シリケンイモリが脱皮して皮まで食べる理由とは?初心者向けガイド

脱皮した皮膚を食べているシリケンイモリの様子。濡れた地面の上で、薄くはがれた皮膚を口にくわえながら、くっきりとした赤い腹と黒地に黄色い斑点(金箔)の体が映えている。
スポンサードリンク

シリケンイモリを飼っていると、「なんだか皮がめくれている?」と驚く瞬間があります。
それ、実はシリケンイモリの“脱皮”のサインかもしれません。

ヘビやトカゲと同じように、シリケンイモリも古くなった皮膚を脱ぎ捨てて新しい皮に生まれ変わる生き物です。

でも、初めて見ると

「病気?」
「異常なのでは?」

と不安になることもあるでしょう。

本記事では、シリケンイモリの脱皮の理由や頻度、気を付けなくてはいけない脱皮不全などの注意点、そして飼育者としてできる対策について、わかりやすく解説していきます。

スポンサードリンク
目次

シリケンイモリは脱皮するの?

脱皮は自然な生理現象

シリケンイモリは、定期的に古い皮膚を脱ぎ捨てる「脱皮」という行動を行います。

これは、トカゲやヘビなどの爬虫類によく見られるイメージかもしれませんが、イモリのような両生類にも共通する自然な生理現象です。

皮膚の再生、汚れの除去、寄生虫の排除などを目的として、定期的に体の表面の皮膚を一枚ベロンと脱ぐわけです。

脱皮といっても、カラッカラに乾いた皮がポロポロ落ちるというよりは、ぬるっとした質感の皮が薄くはがれるような感じです。

一瞬「病気なのでは?」と心配になる飼い主さんもいますが、健康なイモリでも脱皮は当たり前に起きることなのでご安心を。

見た目の変化と気づき方

シリケンイモリの脱皮は、慣れていないと意外と気づきにくいこともあります。

でも、よく観察していると脱皮の前後にはいくつか特徴的な変化が見られます。

まず脱皮前になると、体表の色が少しくすんで見えるようになります。

透明感やツヤがなくなり、皮膚全体が少し曇ったような印象を受けることもあるでしょう。

そして脱皮の瞬間が近づくと、皮膚がゆるく浮いたような状態になり、身体の動きに合わせて薄皮がピラッとめくれてくることがあります。

中には前足で頭部や胴体をこするような仕草をして、自分で皮をはがし始める個体もいます。

また、水槽の中に半透明の皮のようなものが落ちているのを見て初めて「脱皮してたのか!」と気づくことも多いです。

ただし、イモリは脱皮後の皮をすぐに食べてしまうことが多いので、痕跡が残らないこともしばしばあります。

脱皮後の皮膚を食べる理由

シリケンイモリは、脱ぎ捨てた皮膚を自らの口でくわえて食べてしまうことがあります。

初めて目にした飼育者にとっては、「えっ!? 自分の皮を食べてる!?」と驚く行動かもしれません。

参考動画
スポンサードリンク
スポンサードリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次