シリケンイモリは、沖縄地域に生息するオキナワシリケンイモリや奄美の地域に生息するアマミシリケンイモリは、美しい模様を持つイモリで、ペットとしても人気があります。
飼育するうえで最も気になるポイントのひとつがエサについて。
野生では何を食べているのか、飼育下ではどのようなエサが適しているのかを把握することで、健康的な成長をサポートできます。
本記事では、シリケンイモリのエサに関する基本的な知識と、飼育時に知っておきたい注意点について解説します。
野生下でのシリケンイモリは何を食べるの?
幼生

シリケンイモリの幼生は、水中で生活するため、基本的には水中に生息する小さな生き物を捕食して成長します。
具体的には、ミジンコやボウフラ、微細なプランクトンのような小型の水生生物を中心に食べています。
口が小さい時期は目の前を動くものを反射的に追いかけて捕食する行動が多く、動いていることが重要なポイントになります。
そのため、止まっている餌よりも、水中でピクピクと動く生物が好まれます。
成体

成長して陸上生活に移った成体のシリケンイモリは、より大きな獲物を選んで捕食するようになります。
主に昆虫類、クモ、小型の甲殻類、ミミズ、小魚などを好み、視覚と嗅覚を使って動くものを積極的に狙います。
また、水辺を中心とした半水棲環境に生息しているため、水中と陸上の両方でエサを得る機会があります。
自然界では、エサを求めて水中に入ったり、陸上を這って移動したりと、非常にアクティブに行動する一面が見られます。
飼育下で与えるべきエサの種類
幼生に与える餌

ブラインシュリンプ
シリケンイモリの幼生を飼育する場合、口の大きさや成長段階に合わせたエサ選びが重要です。
最初のうちは、ブラインシュリンプ(アルテミア)や微細なミジンコなど、非常に小さくて動きのあるエサが適しています。
ブラインシュリンプは栄養価も高く、孵化させてすぐに与えることで食いつきが良くなります。
少し成長してくると、イトミミズや赤虫などのやや大きな水生生物も食べられるようになります。
この時期は成長スピードが速いため、栄養バランスのよいエサをこまめに与えることがポイントです。
水質が悪化しやすいので、食べ残しの除去や水換えの頻度にも注意が必要です。
成体に与える生きたエサ

成体のシリケンイモリには、ミミズ、コオロギ、ワラジムシ、小さなゴキブリ、赤虫、イトミミズなどの小動物が主に使われます。
特にミミズは栄養バランスが良く、動きも適度なため捕食意欲を高めやすい傾向があります。
コオロギなどは活発すぎると逆に警戒する個体もいるため、無理に与えず、慣れ具合を見ながら調整することが大切です。
赤ちゃんシリケンイモリのお食事シーン🍽️
— もかーん (@mochaa_kids) November 14, 2023
小さいコオロギを買ってきたらパクパク食べていました😄
6歳息子が毎日飼育記録をつけながら育ててます。
記録表をみて「コオロギを食べる数が減ってきたのは先住コオロギのサイズが大きくなってきたから」だと検証できました。#アマミシリケンイモリ pic.twitter.com/Gyxr4ZPGNg
成体に与える冷凍エサや人工飼料

冷凍赤虫やイトミミズは保存性が高く、扱いやすさの点でも初心者におすすめです。
さらに、最近は栄養設計された両生類専用の人工飼料も登場しており、個体によっては問題なく食べてくれる場合もあります。
ただし、人工飼料に慣れない個体も多いため、最初は生き餌や冷凍餌と組み合わせて与えるのが無難です。
エサの頻度は週に2〜3回程度を目安にし、成体は一度に多く食べる必要はありません。
過剰な給餌は肥満や水質悪化を招くため、適量を見極めるようにしましょう。
餌の頻度と量
幼生期
幼生期のシリケンイモリは成長が早く、頻繁に栄養を必要とします。
1日に1〜2回、少量ずつのエサをこまめに与えるのが理想的です。
特にブラインシュリンプなどの動きのあるエサは食いつきが良いため、毎日新鮮なものを用意するようにしましょう。
食べ残しは必ず取り除いて、水質悪化を防ぎます。
幼体期(ベビー期)
陸に上がったばかりの幼体期は、食欲にムラが出やすい時期です。
この時期は、赤虫や小さなミミズなどを1日おきに与えるくらいのペースがちょうど良いでしょう。
まだ消化器官も未熟なため、与えすぎには注意が必要です。
成体期
成体になると代謝が落ち着き、エサの量も減ってきます。
週に2〜3回、適量を与えるのが基本です。
個体によってはもっと少なくても問題ありません。
体格や活動量に応じてエサの頻度と量を調整しましょう。
シニア期
高齢になった個体は消化力が落ち、食が細くなることがあります。
無理に食べさせず、少量ずつ、消化の良いエサを週に1〜2回与える程度にします。
口にしやすい柔らかいエサを選ぶと食いつきがよくなることもあります。
健康状態をこまめに観察し、必要に応じて給餌の間隔をあけたり、動物病院での相談を検討してください。
注意点
与えすぎに注意
シリケンイモリは見た目以上に小食な生き物です。
餌を与えすぎると食べ残しが出てしまい、水質が悪化するだけでなく、個体の肥満や内臓疾患のリスクも高まります。
決められた量を、週に2〜3回程度の頻度で与えるのが理想です。
食べ残しの処理
食べ残したエサを放置すると、腐敗して水質が急激に悪化します。
特に夏場は水温が高くなるため腐敗のスピードも早く、雑菌の繁殖を招きやすくなります。
エサを与えたあとは10〜15分ほど観察し、食べなかった分は速やかに取り除きましょう。
拒食への対応
急にエサを食べなくなる場合、環境の変化やストレス、体調不良が原因になっていることがあります。
まずは水質や温度、湿度、隠れ家の有無などを見直してみてください。
それでも改善しない場合は、生き餌や好物のエサを試してみたり、必要に応じて両生類に詳しい獣医師に相談することも検討しましょう。
まとめ
シリケンイモリの飼育において、エサ選びと与え方は健康維持に直結する重要な要素です。
野生下での食性を理解しつつ、成長段階に応じたエサや頻度を見極め、無理のない範囲で栄養管理を行うことが大切です。
また、与えすぎや水質悪化を防ぐ工夫も忘れずに行い、個体の状態に応じた柔軟な対応を心がけましょう。
日々の観察を重ねることで、イモリたちとの信頼関係も育まれていくはずです。