![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2024/12/hiki1.jpg)
爬虫類や両生類は万人に好かれるペットには決してなりえませんが、その中でもヒキガエルはキモいランキング上位に位置します。
自然の中で見かける機会も多いヒキガエルは、その独特の容姿で「キモいけどちょっと可愛いかも」という変わった感性の方もいるのではないでしょうか?
この記事では、ヒキガエルの基本的な特徴から飼育方法、ヒキガエルが持つ興味深い生態について詳しく解説しています。
自宅でヒキガエルを飼育することを考えている方や、単に自然に生息するヒキガエルについてもっと知りたいと思っている方にとって、この記事が役立つ情報となるよう3日3晩、寝ずに記事を作成しましたので是非最後までお付き合いください。
ヒキガエルとは?
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2024/12/hiki2.jpg)
ヒキガエル(学名 Bufo bufo)は、暗褐色から緑褐色の体色を持ち、体全体に小さな疣(いぼ)が点在する特徴的な外見をしています。
体はがっしりとしており、比較的大きな頭と短い四肢が特徴です。
成体のサイズは8〜13cm程度で、メスはオスよりもやや大きいです。
ヒキガエルは夜行性で、昼間は隠れて活動し、夜になると昆虫やミミズ、小さな無脊椎動物を捕食します。
繁殖期には水辺に集まり、オスは独特の鳴き声でメスを誘い、水中にゼリー状の卵塊として産卵します。
皮膚から分泌される粘液に含まれる若干の毒性により、天敵から身を守ることができます。
この毒はヒキガエルの重要な防御手段であり、捕食者を遠ざける役割を果たしています。
また、森林、草地、庭園など多様な環境に適応する能力がありますが、繁殖期には水辺を必要とします。
ヒキガエルは広範囲に分布しており、一部の地域では一般的な存在ですが、生息地の破壊や環境汚染の影響を受けやすいため、生態系における彼らの役割を理解し、保護することが重要です。
なお、ヒキガエルと1くくりにまとめていますが、ヒキガエルの中にも種類があります。
ニホンヒキガエルという種類が最も多くの日本国民にとって身近な存在だと思います。
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2024/12/oohikigaeru.jpg)
飼育が禁止されているオオヒキガエル
オオヒキガエルという種類は、南米原産ですがサトウキビの害虫駆除のため石垣島に移入され、帰化してしまったヒキガエルで現在は特定外来生物に指定されていて飼育することは許されていませんので注意が必要です。
ヒキガエルの飼育方法
飼育容器について
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2024/12/hiki5.jpg)
ヒキガエルはそれほど大きくないですが、動き回るスペースが必要です。
最小限30cm×30cmの広さがあることが望ましいですが、できればもっと大きなスペースを提供することが理想的です。
ガラス製の水槽やプラスチック製の容器が一般的です。
透明な容器を選ぶと、ヒキガエルの様子を外から観察しやすくなります。
上部から逃げ出さないように飼育容器には蓋が必要ですが通気口としてメッシュタイプのものが理想的です。
基本的に陸生
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2024/12/hiki3.jpg)
ヒキガエルは基本的に陸生ですので泳ぐための水エリアは必要ありませんが、水分を補給するために水場が必要です。
水槽の一角に浅い水入れを設置します。
前述しましたように陸生のカエルですので溺死することもありますから、水深はあまり必要ありません。
水深はヒキガエルが簡単に出入りできる程度にしておくことが重要です。
水は常に清潔に保つ必要があり、定期的に交換してください。
水槽の大部分は陸地として設定します。
床材には湿度を保持できるもの(ピートモスやココナッツファイバー)を厚めに敷き詰めます。
温度・湿度管理
適切な温度(20〜25度C)を保つために、環境に応じてヒーターや冷却装置を用意することも必要です。
湿度は60%以上を保つため、水槽の蓋を部分的に閉じて蒸発を抑えると良いでしょう。
また、霧吹きで定期的に水分を供給することも効果的です。
エサは主に肉食
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2024/12/korogi-1024x576.jpg)
野生のヒキガエルが食べる餌は主に昆虫です。
ヒキガエルが食べる昆虫には様々な種類がありますが、中でもコオロギやバッタが最も一般的に食べられています。
スズムシ、ダンゴムシなど、その他多くの小さな節足動物もヒキガエルの食事に含まれます。
小さなヒキガエルはアリを食べることがあります。
小さくて捕まえやすいため、幼少期の個体にとっては良い食料源となります。
ヒキガエルの虫以外の餌は?
ヒキガエルの主な餌は昆虫や節足動物であることを前述しましたが、飼育する立場となればそれらの餌を自然環境から確保し続けるのは困難な事が多いのではないでしょうか。
また野生の昆虫は何を食べているかが分からなかったり病原菌を持っていることもあるので、飼育しているヒキガエルの餌とすることにもリスクが伴います。
そこで野生の虫以外の餌について解説します。
- ヒキガエル専用の人工飼料
栄養バランスが考慮されており、手軽に与えられるのが魅力です。
様々なメーカーから販売されているので、ヒキガエルの成長段階や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。 - 乾燥昆虫
乾燥ミルワームや乾燥コオロギなどの乾燥昆虫です。
これらは生きた虫に比べて保存しやすく、ペットショップや通販サイトでも手軽に与えることができます。
ただし、水分が少ないため、与える際には水でふやかしてから与えるのがおすすめです。 - 鶏肉や豚肉
鶏肉や豚肉などの動物性タンパク質も小さくカットして与えることで、ヒキガエルのタンパク質補給になります。ただし、脂肪分が多い部位は避け、赤身の部分を与えるようにしましょう。
カエルの特性として動いているものしか餌と認識しないため、これらの餌を与える際はピンセットで捕まえてヒキガエルの目の前で動かして疑似的に動いている様子を見せて食べさせます。
エサの頻度と量、栄養バランスについて
ヒキガエルのエサを与える頻度は、成長段階によって異なります。
幼体の場合は、毎日1回、成体の場合は2〜3日に1回程度が目安です。
エサの量は、ヒキガエルが一度に食べきれる量を与えましょう。
食べ残しがあると、水質が悪化する原因になるので注意が必要です。
また、ヒキガエルのエサはなにがいいのかだけでなく、栄養バランスも考慮することが大切です。
人工飼料を基本とし、乾燥昆虫や動物性タンパク質を補助的に与えることで、バランスの良い食事を心掛けましょう。
特に、カルシウム不足は骨格形成に影響を与えるため、カルシウム剤を添加することも検討しましょう。
ヒキガエルのエサはなにがいいか、頻度、量、バランスを考えながら与えることが重要です。
人工飼料は手軽ですが、それだけでは不足する栄養素もあります。
・幼体は毎日餌を与える
・成体は2~3日に1回でOK
ヒキガエルの寿命について
野生と飼育下の違い
ヒキガエルの野生環境における寿命は、天敵の存在に大きく影響されます。
特に幼体は、ヘビや鳥類、ネズミといった捕食者に狙われるため、その生存率は非常に低いです。
成体になると、毒腺(耳腺)から有毒な分泌物を出して捕食者から身を守りますが、一部のヘビや外来種の肉食動物にはこの毒が通用しません。
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2024/12/hki8.jpg)
そのため、成体であっても天敵に捕食される危険は残ります。
こうした厳しい環境の中、野生のヒキガエルの寿命は5~10年程度です。
一方、飼育下では天敵の脅威がほとんどなく、寿命が大幅に延びます。
適切に管理された場合、20年近く生きることも珍しくありません。
ただし、家庭内で猫や犬などのペットに攻撃されるケースや、屋外飼育なら野生動物が侵入してくるリスクもゼロではありません。
天敵対策に加えて、飼育環境の不備やエサ不足が寿命を縮める要因になるため、注意が必要です。
ヒキガエルを長寿にさせるには!飼育環境でできる天敵対策
飼育環境で天敵のリスクを防ぐには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。
まずは、しっかりと蓋のついた飼育ケースを用意することが基本です。
この蓋は通気性が確保され、ヒキガエルが逃げ出したり他の動物が侵入したりしない構造であるべきです。
また、飼育ケースの設置場所にも注意を払いましょう。
特に、猫や犬を飼っている場合は、ケースを高い棚の上や別の部屋に置き、接触を避けるようにします。
さらに、ケース内を清潔に保つことも重要です。
汚れた環境は細菌や寄生虫の温床となり、ヒキガエルの健康を害するリスクを高めます。
定期的に掃除を行い、糞や食べ残しを取り除くことが不可欠です。
加えて、適切な温度と湿度の維持も必要です。
特に湿度が不足すると皮膚が乾燥し、ストレスや体調不良を招きます。
水浴び用の容器を設置するか、スプレーで湿度を調整するなどの工夫を心掛けましょう。
ヒキガエルの寿命を長寿にさせる!長生きさせるためのエサと環境のポイント
ヒキガエルを長生きさせるには、栄養バランスの取れたエサを与えることが重要です。
![](https://www.pet-life.website/wp-content/uploads/2024/12/miru-1024x768.jpg)
主食としてコオロギやミルワームなどの昆虫を与え、必要に応じてカルシウムやビタミンのサプリメントを追加することで栄養不足を防ぎます。
成体であれば週2~3回の給餌が適切で、エサの与えすぎによる肥満にも注意が必要です。
飼育環境の工夫も欠かせません。
ケース内には隠れ家となる岩や木を配置して、ヒキガエルがストレスなく過ごせる空間を作りましょう。
また、昼夜の明暗を再現することも大切です。
日中は明るく、夜間は暗くすることで、ヒキガエルの自然な行動リズムを保つことができます。
こうした環境の整備により、ヒキガエルの健康を保ちながら寿命を延ばすことが可能です。
ヒキガエルの瞳孔がハートに見える現象とは
ヒキガエルの瞳孔がハート型に見える現象をご存じでしょうか。
瞳孔は動物によって形状が異なりますが、その中でもヒキガエルはハート型という珍しい形状なのです。
ヒキガエルはハート型の瞳孔をしてるって知ってました? pic.twitter.com/iCKL8drZpG
— ドクターK@眼科医パパ (@doctorK1991) September 6, 2021
ヒキガエルであれば基本的には瞳孔がハート型をしているのですが、どの個体でも必ずハート型に見えるわけではありません。
個体差もありますし、観察する環境によっても異なります。
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2025/01/heart-300x171.jpg)
ヒキガエルの毒について
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2024/12/hiki6.jpg)
ヒキガエルは、その独特な外見と、皮膚や耳腺から分泌される毒液で知られています。
この毒液は、ヒキガエルが捕食者から身を守るための重要な防御手段です。
ヒキガエルの毒性とは、この毒液に含まれる様々な化学物質によって引き起こされるもので、その影響は接触した生物によって大きく異なります。
特に、ヒキガエルの毒性とは、人間の赤ちゃんや犬や猫などのペットにとって注意が必要なものですが人間の大人にとっては食べない限り大きな問題になることは少ないです。
ヒキガエルの毒性に対する正しい知識を持つことは、不用意な接触を避け、安全に自然と触れ合うために不可欠です。
ヒキガエルは、日本を含め世界中に生息しており、地域によって毒の成分や強さが異なる場合があります。
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2024/12/hiki7-300x211.jpg)
ヒキガエルは冬眠させるべき?
そもそもヒキガエルは冬眠するの?
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2025/01/hiki-toumin-1024x585.jpg)
ヒキガエルも他のカエル同様に冬眠します。
冬が近づくと、野生のヒキガエルは寒さを避けるために地中や腐葉土、岩の下などの隠れ家に潜ります。
これらの場所は冷気から保護されており、体温が下がりすぎるのを防ぎます。
ヒキガエルは冬眠中、代謝活動を大幅に低下させてエネルギー消費を抑え、春まで生き延びるために必要な体内の蓄えを保持します。
春が来ると、気温が上昇し始めると同時にヒキガエルも冬眠から目覚め、活動を再開します。
この時期には繁殖活動も行われ、水辺に移動して産卵を行うことが一般的です。
冬眠はヒキガエルにとって自然界の厳しい条件を乗り越えるための重要な戦略の一つです。
飼育下でヒキガエルを冬眠させるメリット
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2025/01/hiki-toumin2.jpg)
野生下では冬が来れば自然と寒くなるので多くのヒキガエルは冬眠します。
一方、飼育下では冬でも温度を温かく維持することもできるため、ヒキガエルの冬眠をさせるのかさせないのか、ある程度は飼育者がコントロールすることができます。
ヒキガエルを飼育下で冬眠させることは、野生下と同じ自然な生活サイクルを再現し、カエルの健康を維持するための有効な手段です。
また冬眠中は飼い主がある程度、飼育を放置することができるため、長期の旅行を計画する方もいるかも知れません。
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2024/12/scientist-character2.jpg)
冬眠中は餌を与えないため、飼育者は一時的に飼育から解放される。
飼育下でヒキガエルを冬眠させるデメリット
しかし、冬眠を管理するには温度や湿度の適切な調整が必要であり、特定の設備と注意深い監視が求められます。
また冬眠中、ヒキガエルは土の中に埋まっていて飼育者はあまり様子を見ることができません。
毎日掘り出して様子を確認するならそれこそ冬眠の意味はありません。
このように様子を確認することが困難なため、適切な冬眠の設定を誤ると病気や、最悪のケースでは冬眠中に死に至る可能性もあります。
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2024/12/scientist-character2.jpg)
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2024/12/scientist-character2.jpg)
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2024/12/scientist-character2.jpg)
冬眠中は、温度や湿度管理は飼育者が行うものの、それ以外はあまりすることもなく、無事に越冬できることを祈るだけになります。
ヒキガエルは冬眠させるべき?
諸説あるのでどれが正しいと信じるかは飼育者さん次第かと思いますが、個人的には飼育下での冬眠はさせない方が無難だと思います。
野生下でヒキガエルが冬眠するのは、極寒の中餌も入手できないため生存戦略としてやむを得ず冬眠するのです。
飼育下であれば、寒さ対策も餌も入手できるため、わざわざリスクのある冬眠をさせる必要はないと考えます。
1意見として参考までに。
また冬眠させない場合は、それ相応の飼育のコツがあります。
以下の参考動画を是非参考にしてくださいね。
ヒキガエルはどこにいる?
ヒキガエルがいる場所
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2025/01/kaeru.jpg)
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2025/01/kaeru.jpg)
ヒキガエルを採集したいと考える方もいるのではないでしょうか。
ヒキガエルは、自然の環境では、森林、草原、川辺、田んぼなどさまざまな場所に適応して生活しています。
湿度が高く、隠れる場所が豊富な地域を好むため、木の下の葉っぱや岩の下、土の中などに生息していることが多いです。
また、ヒキガエルは水辺にも近い場所を好むため、池や川の近くで見かけることもあります。
季節は冬以外
ご存じの通りカエルは冬になると冬眠して土の中に隠れていますので、見つけるのは困難です。
寝ているところを起こすのも悪いですしね^^;
春は特に繁殖期であり、ヒキガエルが活動的になる時期で水辺に集まり、産卵するため、観察や捕獲のチャンスが増えます。
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2024/12/scientist-character2.jpg)
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2024/12/scientist-character2.jpg)
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2024/12/scientist-character2.jpg)
ヒキガエルを採集するなら、春がベスト
秋にもヒキガエルは比較的活動的ですが、夏の終わりから秋にかけては体力を蓄えるために多くの食事を摂り、見かける機会が増えます。
夏はヒキガエルが活動するのに一般的に適した季節ですが、特に暑い日中は活動が少なくなることがあります。
ヒキガエルは湿度が高く、涼しい環境を好むため、暑い夏の日中は涼しい場所や陰に隠れて休む傾向があります。
雨が降ることで気温が下がり、環境が湿ってくるため、ヒキガエルにとって非常に適した条件となります。
雨の日や雨上がりは、ヒキガエルが積極的に活動する良い機会です。
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2024/12/scientist-character2.jpg)
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2024/12/scientist-character2.jpg)
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2024/12/scientist-character2.jpg)
夏に採集するなら雨が降っている最中かもしくは雨上がりが良い。
ガマガエル、ヒキガエル、ウシガエルとの違い
ヒキガエルとガマガエルは同じ
アマガエルとトノサマガエルは見た目が特徴的なので見分けがつくけど、ガマガエルとヒキガエル、ウシガエルの違いはよくわからないという方もいるのではないでしょうか。
実はヒキガエルの俗称としてガマガエルと呼ばれているだけであってガマガエルとヒキガエルは同じです。
ただし、ヒキガエルとウシガエルは別物ですのでここではヒキガエルとウシガエルの違いについて注目してみましょう。
ヒキガエルとウシガエルの違い
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2024/12/hiki7.jpg)
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2024/12/hiki7.jpg)
主に陸生のヒキガエル
ヒキガエルとウシガエルの最大の違い、水生か陸生かです。
ヒキガエルは主に陸生であるのに対して、ウシガエルは主に水生です。
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2024/12/ushigaeru.jpg)
![](https://amphibian.work/wp-content/uploads/2024/12/ushigaeru.jpg)
主に水生のウシガエル
ただしヒキガエルが水辺で泳ぐこともあるしウシガエルが陸に上がることもありますので、これだけで一概に見分けがつくとは言えません。
皮膚の質感に注目すると、ヒキガエルは乾燥したイボイボ肌で荒々しい印象ですがウシガエルは滑らかで光沢があり、水辺での生活に適した皮膚を持っています。
体型の違いでは、ヒキガエルはややスリムで、四肢が長めになっており、動きも比較的活発です。
一方で、ウシガエルは体が大きく肥満体型でやや動きが遅い傾向にあります。
ヒキガエルは目が横向きで楕円形の瞳を持ち、横方向の動きに敏感ですがウシガエルの目はやや前向きで瞳が横長の楕円形をしており、立体的に獲物を捉えるのに適しています。
大きさの違いはヒキガエルは約15cm、ウシガエルは成体で20cm以上になることもあり、ウシガエルの方が大きいのが特徴。
ヒキガエルは「クワッ、クワッ」と低い音で鳴きウシガエルは「ブオー、ブオー」と牛を連想させる大きな声が特徴的。
繁殖期になると、これらの鳴き声を頼りにカエルを見つけることも可能です。
ヒキガエルの飼育方法【まとめ】
いかがでしたか。
ヒキガエルって、本当に面白い生き物ですよね。
この記事でヒキガエルの生態や飼育のコツについて色々学べたと思います。
もしヒキガエルを飼ってみたいなら、彼らがのびのびと暮らせるような環境作りが大切です。
そして、自然の中のヒキガエルを見かけたら、彼らがどんな大切な役割を果たしているかを思い出して、その場を大切にしてくださいね。
ヒキガエルの世界は奥深くて、私たちの生活にも楽しいスパイスを加えてくれるかもしれませんよ。