冬の気温がぐっと下がる季節、シリケンイモリの飼育に不安を感じていませんか?
「冬眠させたほうがいいの?」「ヒーターは必要?」「寒さで弱ってしまわない?」など、初めての冬越しでは疑問が尽きないものです。
この記事では、シリケンイモリの冬場の飼育方法について、室内・屋外それぞれの注意点や、冬眠の是非、適切な水温管理のコツまで詳しく解説します。
冬でも安心してイモリを育てられるよう、必要なポイントをわかりやすくまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。
シリケンイモリは冬にどうなるの?

本来は冬眠する生き物?
シリケンイモリは、沖縄本島や奄美大島といった温暖な地域に生息している日本固有のイモリです。
そのため、自然下では気温が大きく下がることがほとんどなく、基本的には冬眠しない生き物だとされています。
野生下では年中活動しており、冬の間でも水辺でゆっくり動いたり、エサを探したりといった行動が見られます。
ただし、飼育環境が本州などの寒冷な地域にある場合は事情が少し変わってきます。
寒すぎてシリケンイモリが冬眠したみたいになってる・・・
— つきかげ群 (@lunarian21) January 28, 2023
室温や水温が10℃以下になると、動きが急激に鈍くなり、水の中やシェルターの中でじっと動かなくなることがあります。
このような状態は、見た目には「冬眠しているように」見えるため、「シリケンイモリは冬眠する」と思われがちです。
厳密に言えば、冬眠ではありませんが今回の記事では便宜上「冬眠する」とさせていただきます。
飼育環境によって冬眠の有無が変わる
実際のところ、シリケンイモリが冬眠するかどうかは、その時に置かれている環境の温度次第です。
暖かく保たれた室内であれば冬でも活発に活動し続けますし、逆に寒い部屋では動かなくなってしまいます。
このため、シリケンイモリの冬の行動は「種の特性」というよりも、「地域と飼育環境」に強く左右されると考えた方が自然です。
つまり、“その地域でどう飼われているか”によって、冬眠のような行動を取るかどうかが変わるということですね。
冬眠させるべき?それともさせないべき?
冬眠にはリスクもある
「自然では冬眠しないのに、家で飼ってたら冬眠しちゃった……」というケース、実は珍しくありません。
でもここで注意したいのが、シリケンイモリをあえて冬眠させる必要は基本的にないという点です。
というのも、飼育下での冬眠は、死亡リスクが高くなる可能性があるからです。
特に初心者の方や設備が整っていない場合、適切な温度管理が難しくなりがちです。
水温が5℃以下になると、代謝がさらに低下し、回復できないほど弱ってしまうこともあります。
また、水質悪化に気づきにくい冬の時期に体力を奪われてしまうと、そのまま冬眠明けを迎えられないことも。
こうしたリスクを避けるためにも、「あえて冬眠させる」よりも、通年活動できる環境を維持する方が安全といえます。
室内飼育なら冬眠させない方法が一般的
飼育下では、ヒーターなどで水温を15℃〜20℃前後に保ち、冬でも活動させるのが主流の飼育方法です。
この温度帯であれば、イモリは活発に動き、エサも食べてくれますし、体調も安定しやすいです。
わざわざ冬眠にチャレンジせずとも、シリケンイモリにとって快適な環境を保つことが一番の健康管理になります。
特にペットとして長く飼育したい場合は、「一年中活動できる環境を整えてあげる」という考え方が基本です。
シリケンイモリの冬の飼育環境とは?
室内での飼育温度の目安(15〜20℃が理想)
冬の飼育でまず意識したいのが「温度管理」です。
シリケンイモリは変温動物なので、水温が下がると代謝が低下し、動きが鈍くなります。
冬でも元気に過ごしてもらうには、15℃〜20℃程度を目安に水温を維持するのが理想です。
ただし、25℃以上になると今度は暑すぎてストレスになるので、加温のしすぎには注意が必要です。
人間にとって「ちょっと肌寒い」くらいが、実はシリケンイモリにとって快適な温度だったりします。
ヒーターは必要?使うならここに注意
寒冷地や冬の室温が10℃を下回る地域では、シリケンイモリの飼育には水中ヒーターの設置がほぼ必須になります。
特に夜間に室温が下がりすぎると、水温も一気に冷えてしまい、イモリが休眠状態になることも。
そのため、温度固定型(18℃前後)ヒーターなどで安定した温度をキープしてあげましょう。
ただし、熱帯魚用のヒーターは温度が高すぎる場合があるため、「爬虫類・両生類向け」と記載された製品を選ぶのが安心です。
また、ヒーターを使う場合は水槽の水量が少なすぎないよう注意しましょう。
水量が少ないと加温ムラが起きやすく、イモリにとって逆にストレスになります。

底材や水量にも冬場ならではの工夫を
冬の寒さ対策として、底材に断熱性の高い素材を使うのも効果的です。
たとえば赤玉土や厚みのある砂利を敷くことで、底冷えを多少軽減することができます。
また、水量は多めに保つ方が温度が安定しやすくなるため、普段よりやや深めにしておくのもおすすめです。
さらに、水槽の設置場所にも気を配りましょう。
窓際や冷気の入りやすい場所ではなく、できるだけ部屋の内側や暖房の届く位置に置くことで保温効果がアップします。
ヒーターとあわせて、毛布や発泡スチロールなどを水槽に巻く簡易的な保温カバーをつけるのもアリです。
冬に起こりやすいトラブルと対策

エサを食べなくなる
冬になると「急にエサを食べなくなった!」と驚く飼い主さんも多いです。
これは水温の低下により、代謝が落ちて消化能力が下がることが原因です。
10℃前後になると、シリケンイモリの食欲は一気に低下し、ほとんど食べなくなることもあります。
この場合、無理に食べさせようとせず、温度を安定させて様子を見ることが大切です。
水温を15〜20℃の範囲に保つことで、少しずつ食欲も戻ってくる可能性があります。
それでも数週間まったく食べない場合は、病気の可能性や冬眠に入りかけている可能性もあるため注意が必要です。
動きが鈍くなって心配になる
エサを食べないだけでなく、「じっとして動かない」「隠れてばかりいる」といった行動も、冬に多く見られます。
これは寒さによって代謝が落ちている状態、つまり一時的な「休眠モード」に入っている可能性が高いです。
この状態こそがシリケンイモリが「冬眠していると思われる状態」であり、厳密に正しく言えば本来の冬眠とは異なります。
じっとしているからといって必ずしも体調が悪いわけではありませんが、長期間この状態が続くようであれば水温や環境を見直す必要があります。
ヒーターを使って温度を上げることで、活動量が戻るかを確認してみましょう。
水温低下による免疫低下・病気リスク
冬の時期に最も怖いのが、水温の低下による免疫力の低下です。
寒さが続くと、イモリの体力が落ちて病気にかかりやすくなります。
特に注意したいのは、水カビ病や細菌感染といった、水質悪化と低温が重なることで発生しやすい病気です。
これを防ぐには、冬でもこまめな水換えと適切な水温管理を怠らないことが重要です。
また、フィルターの流量が強すぎると体力を消耗する原因にもなるため、冬場はやや控えめに設定しておくのもひとつの手です。
屋外飼育で冬越しする場合の注意点

冬眠させる場合の環境づくり
「うちは庭で飼ってるから、冬もそのままでいいでしょ?」というケースもありますが、屋外で冬眠させるにはそれなりの準備と覚悟が必要です。
まず重要なのは、水が完全に凍らない環境を用意すること。
深さのある容器を使い、できれば日中に日が当たる場所に設置することで、夜間の凍結リスクを減らせます。
また、落ち葉や水苔、赤玉土などを厚めに敷いておくと、冬眠中のイモリが潜り込める安全な場所になります。
加えて、フタをして外敵(鳥・猫など)から守る工夫も忘れずに。
水量は少なすぎると凍りやすくなるため、やや多めにしておく方が安心です。
発泡スチロールやプラ舟などで保温性を高める工夫も有効ですが、それでも地域によってはリスクは避けられません。
極端な寒冷地では屋外飼育NG
もしあなたが住んでいる地域が、冬に氷点下が続くような本州・東北・北海道などの寒冷地であれば、屋外飼育は基本的におすすめできません。
(九州なら地域によってはギリセーフかも位の温度感)
水ごと凍ってしまえば、イモリはまず助かりません。
「野生では冬越ししてるじゃん」と思うかもしれませんが、そもそもシリケンイモリは日本国内でもっとも温暖な地域(沖縄・奄美)に生息している生き物です。
つまり、本州のような寒さには元々適応していない生き物だということを理解しておく必要があります。
加えて、野生個体は土の中や湧き水の底など、寒さを和らげる絶妙な環境を広いエリアから自力で選んで冬を越しています。
それを人工の屋外容器で完全に再現するのは、実際にはかなり難易度が高いです。
寒冷地にお住まいの場合は、冬の間だけ屋内に移動させて飼育する方法が無難で、どうしても屋外飼育を続けたい場合は、断熱材や簡易温室を併用しつつ、気温が急激に下がる日は屋内に避難させる柔軟さが必要です。
まとめ:冬でも安心して飼育するために
シリケンイモリは、もともと沖縄や奄美といった温暖な地域に生息する生き物です。
そのため、本州以北などの寒冷地では、飼育環境によって「冬眠のような状態」になることがあります。
ただし、これは本来の生態ではなく、寒さによって活動が鈍っているだけの「休眠状態」ともいえます。
飼育下では、ヒーターなどで15〜20℃前後の水温をキープすることで、冬でも元気に活動させることが可能です。
逆に、「あえて冬眠させる」場合は、水温や水質の管理に細心の注意を払う必要があり、初心者にはおすすめできません。
特に本州以北では、屋外飼育は水の凍結リスクが高く、非常に危険です。
寒さが厳しい地域では、冬の間だけでも室内飼育に切り替えることが、イモリの命を守る大切な工夫になります。
シリケンイモリの元気な姿を冬でも楽しむためには、「無理に自然に合わせない」ことが最大のポイントです。
飼育環境を見直して、寒さの季節も安心してイモリとの暮らしを続けていきましょう。