夜になると「グェッグェッ…」と鳴き出すイエアメガエル。
そのユニークな声に「最初は面白かったけれど、毎晩続くと正直つらい…」と感じている方もいるのではないでしょうか。
特に集合住宅にお住まいの場合、「隣の部屋に聞こえていないかな…」「クレームが来たらどうしよう…」と不安になることもありますよね。
この記事では、イエアメガエルの鳴き声がうるさいと感じる理由や、その原因、そして実際にできる対策について詳しく解説していきます。
近隣に迷惑をかけず、安心して飼育を続けるためのヒントが見つかるはずです。
イエアメガエルの鳴き声はどれくらいうるさいの?

イエアメガエルの鳴き声は、見た目の可愛さに反して意外と大きく、「想像以上にうるさい」と感じる飼い主さんも多いです。
鳴き声は「グェッグェッ」といった低めの声で、しっかり響くため、特に夜の静かな時間帯にはより気になるかもしれません。
一般的に、イエアメガエルの鳴き声の音量は50〜70デシベル程度と言われています。
これは日常会話〜掃除機の音と同じくらいの大きさで、近くで鳴かれるとかなりはっきり聞こえるレベルです。
鳴く時間帯は主に夜で、照明を消したあとや部屋が静かになると急に鳴き出すことがあります。
特に発情期になると、オスのイエアメガエルがメスを呼ぶために盛んに鳴くようになります。
「こんなに大きな声が隣の部屋に聞こえてないかな…」と不安になるのは当然のことです
なぜイエアメガエルは鳴くの?鳴き声の理由を解説
イエアメガエルの鳴き声には、ちゃんとした理由があります。
とくにオスの個体は、「鳴くことが自然な行動」なんです。
メスを呼ぶため
一番の理由は、発情期にメスを呼ぶためです。
オスは繁殖の時期になると、自分の存在をアピールするために鳴きます。
野生下ではこの鳴き声を頼りにメスが寄ってくるのですが、飼育環境ではそううまくはいきません。
結果として、相手が見つからないまま何度も鳴き続けることになります。
オス同士の縄張り争い
また、オス同士が鳴き声で縄張りを主張し合うこともあります。
複数飼いしていると、互いに刺激されて鳴き合う状態になることもあり、「1匹なら静かだったのに、2匹にした途端うるさくなった…」というケースも少なくありません。
環境の変化やストレス
さらに、環境の変化やストレスが原因で鳴くこともあります。
たとえば、水槽の位置が変わった、温度や湿度が不安定、照明が強すぎるなど、人間にはちょっとしたことでも、カエルにとっては不快な刺激になることがあります。
集合住宅での騒音トラブルが心配…実際のところ聞こえているの?

イエアメガエルの鳴き声が大きく感じられると、どうしても「この声、隣の部屋にまで聞こえていないかな…」と不安になりますよね。
特にアパートやマンションなどの集合住宅では、音の伝わりやすさが気になるポイントです。
実際のところ、物件の壁の厚さや構造によって、どれくらい音が漏れるかは大きく変わります。
鉄筋コンクリート造(RC造)のマンションであれば、防音性が高い傾向がありますが、木造や軽量鉄骨のアパートでは壁が薄く、音が漏れやすい可能性もあります。
SNSや掲示板でも「鳴き声が隣に聞こえていないか心配」「実際に苦情が来た」といった声も見られます。
とくに深夜の静かな時間帯に鳴かれると、周囲に響きやすくなるため、なおさら不安になる人が多いようです。
また、ペット可の物件であっても、「吠え声」や「鳴き声」に関しては管理規約で注意されることがあります。
犬や猫と違い、カエルの鳴き声は想定されていない場合も多いため、念のため管理会社に確認しておくのも安心です。
このように、実際に聞こえているかどうかにかかわらず、「迷惑かけていないかな…」という不安は精神的な負担にもつながります。
イエアメガエルの泣き声を抑えるための対策

イエアメガエルの鳴き声に悩まされないためには、実は「飼う前」にできる対策もあります。
ここでは、「これから飼う人向け」と「すでに飼っている人向け」に分けて、鳴き声を抑えるための工夫を紹介します。
これから飼う人向けの対策(事前にできること)
一番シンプルで効果的なのが、オスではなくメスを選んで飼うことです。
イエアメガエルのメスが鳴くことはなく、鳴くのは基本的にオスだけ。
メスも全く鳴かないとは言い切れませんが頻度の違いが明確なのでメスならほとんど問題になりえません。

メスは発情しても鳴かないため、集合住宅などで騒音が気になる場合は、最初からメスを選ぶだけで“鳴き声問題”をほぼ回避できます。
ただし、幼体のうちはオスメスの判別が難しいため、できるだけ成体(大人のカエル)を選ぶのが確実です。
ショップの店員さんに「メスがほしい」と相談すれば、性別を見分けてもらえることもあります。
すでに飼っている人向けの対策(鳴き声に困っている場合)
もしすでにオスを飼っていて鳴き声に困っている場合は、次のような対策が効果的です。
- ケージの置き場所を見直す
静かで暗めの場所に移動するだけでも、鳴く頻度が減ることがあります。
夜は視界を遮るために布をかけるのもおすすめです。 - 防音対策をする
水槽にフタをつけたり、吸音材や段ボールなどで囲って簡易的な防音ボックスを作ると、音が周囲に響きにくくなります。 - 室温・湿度の安定
カエルが落ち着ける環境を保つことは、ストレスによる鳴きを防ぐ上でも重要です。
温度計・湿度計を使ってこまめにチェックしましょう。 - 複数飼いならオス同士を離す
オスが複数いると“鳴き合い”が起きることがあります。
ケージを別室に置いたり、オスを減らすことで静かになる場合があります。
メスをあてがえば静かになる?…実は「逆効果」になることも!

「オスが鳴くのはメスを求めているからでしょ?だったら、メスを一緒に入れてあげれば鳴きやむのでは?」
そんなふうに考えたくなるのも無理はありません。
実際にこの方法を試そうとする飼い主さんもいます。
でも結論から言うと、メスをあてがうのはむしろ逆効果になることも多いんです。
というのも、オスがメスに求愛しても、メスがその気じゃなければ拒否されるからです。
イエアメガエルの交尾は、オスがメスの背中に乗る「アマクサス」と呼ばれる体勢をとるのがスタート。
しかし、タイミングが合わないと、メスはそれを嫌がって振り落としたり逃げてしまいます。
するとオスはどうするか…
そう、ますます大声で鳴くようになります。
「目の前にメスがいるのに…!なぜ通じないんだ!!」とでも言いたげな勢いで、
今まで以上に激しく鳴き続けることもあるのです。
さらに怖いのが、仮に交尾が成功してしまった場合。
イエアメガエルは一度に数百個の卵を産むこともあり、オタマジャクシが大量に生まれれば、「静かにさせたかっただけなのに、育児地獄が始まった…」なんて事態にもなりかねません。
こうしたことから、「メスを入れて静かにさせる」というのは、一見合理的に見えて、リスクが高くておすすめできない方法なんです。
それでも鳴く場合の工夫と、飼育の向き合い方
防音対策をしても、部屋の環境を整えても、それでも鳴くときは鳴く――
それがイエアメガエルという生き物です。
ある意味、鳴くこと自体が健康な証拠ともいえます。
「どうしても鳴き声が気になる」「これ以上の対策が思いつかない」という場合は、発想を少し変えてみるのもひとつの方法です。
たとえば、夜だけ別室に移動させるという手があります。
人の生活スペースから少し離れた部屋にケージを置くだけでも、かなりストレスは軽減されます。
部屋がない場合は、防音性のある収納棚や箱の中に水槽ごと入れるという工夫もできます。
また、鳴き声を“カエルの個性”として受け入れるかどうかも、ひとつの分かれ道かもしれません
。「夜に鳴いたら元気な証拠だな」と前向きに捉えることで、不思議と気にならなくなったという声もあります。
もちろん、どうしても生活に支障がある場合は、信頼できる飼育者に譲渡するという選択もあります。
無理をして共倒れになるよりは、カエルにとっても人間にとっても良い環境を選ぶことが大切です。
イエアメガエルとの暮らしは、ちょっとした音や動きにも敏感に反応する“生きたパートナー”との共同生活。
鳴き声もまた、その一部として付き合っていけるようになると、飼育の楽しみもより深くなるかもしれません。
まとめ|泣き声とうまく付き合って、イエアメガエルとの暮らしを楽しもう
イエアメガエルの鳴き声は、見た目のかわいさとは裏腹に意外と大きく、特に集合住宅では気をつかう要素のひとつです。
しかし、鳴き声にはちゃんと理由があり、対策の方法もあります。
飼う前であれば「メスを選ぶ」だけで、ほとんどの鳴き声問題は回避できますし、すでに飼っている場合でも、環境を見直したり、防音対策をすることでかなり軽減できます。
一方で、「メスを入れれば鳴きやむかも」といった一見よさそうなアイデアが、逆に状況を悪化させてしまうこともあるため、慎重に判断することが大切です。
それでもどうしても鳴き声が気になる場合は、「夜だけ離して飼う」「音もカエルの個性として受け入れる」といった“ゆるい付き合い方”を取り入れることで、ストレスを減らすことができます。
大切なのは、カエルにも自分にも無理のないスタイルで、心地よい距離感を見つけていくこと。
泣き声も、ちょっとした生き物との会話だと思えば、また違った見え方がしてくるかもしれませんね。