イエアメガエルの飼育は難しい?大きさや寿命・餌やりについて徹底解説!– category –

カエルイエアメガエル

イエアメガエルは別名ホワイトアマガエルとも言われ、体色は白っぽい緑色の個体が多いですがその色は周囲の環境によって少し変化することがあります。

成体になってからも主に水辺で暮らす水生のカエルとは異なり、主に地上の木の葉の上や低木で暮らし湿度の高い環境を好みます。

日本国内では野生個体がいるわけではないため、緑色のニホンアマガエルを見慣れている我々日本人にとっては奇妙な存在に見えるかも知れません。

今回は、イエアメガエルの飼育方法について徹底解説します。

目次

イエアメガエルの飼育は難しい?

イエアメガエルは樹上性のカエルとしては非常に飼いやすく、マニアの間では「イエアメガエルでは樹上性カエル飼育の練習にならない」といわれるほどです。

明るいグリーンが美しいカエルで、ほかのカエルを練習台になどしなくても初心者でも十分に飼える、魅力的なカエルといえるでしょう。

カエルなので完全な肉食性で、特にベビーは生きた昆虫にしか興味を示しませんが、大きくなるにつれて人工フードにも反応するようになります。

体の弱いベビーの時期を早く脱するためにも、小さなうちは生きたコオロギなどを好きなだけ食べさせ、5センチほどになったら人工フードへの餌付けに挑戦するといいでしょう。

イエアメガエルの飼育レイアウト

イエアメガエルは樹上性のカエルです。

そのためイエアメガエルの飼育レイアウトには泳ぐための水エリアは不要です。

一方立体的に移動するため、縦長のケージを使用し逃げ出し防止のためにロック付きの蓋を選ぶことが重要です。

床材には湿度を保つためヤシガラマットや腐葉土を推奨しており、夜間は霧吹きで湿度を保ちます。

また、観葉植物を鉢ごと入れ、照明を設置して自然な環境を再現します。

前述のように深い水エリアは不要ですが、一方で水飲み・水浴び用の容器も必要です。

全体のレイアウトはイエアメガエルの立体的な移動をサポートするよう設計することが望ましいです。

以下の記事ではイエアメガエルの飼育レイアウトについてより詳しく徹底解説していますので、是非ご覧ください。

温度と湿度の管理

また、イエアメガエルを飼育する上で、温度管理と湿度管理はもっとも重要です。

春から秋の昼間はパネルヒーターを使って24℃~30℃、冬は20℃~24℃に保ちましょう。

夜間はもう少し低温を維持します。

そして常に飼育容器内が、湿度70%を維持できるようにしましょう。

イエアメガエルのエサ

幼体への餌やり


イエアメガエルの幼体はベビーサイズで飼い始めることが多く、このサイズの個体は成熟した大人ほど丈夫ではありません。

幼体は特に水切れと餌切れに弱いため、常に清潔な水を供給し、毎日餌を与えることが重要です。

推奨される餌は市販の生きたコオロギで、野生のコオロギは寄生虫や病気のリスクがあるため避けるべきです。

はかせ

野生のコオロギを毎日捕まえに行くのは現実的に難しい。
また病原菌や農薬の影響を受けている可能性があるため、野生のコオロギを餌にするのは、おすすめできないのじゃ。

コオロギを与える際は、カエルが丸呑みにできる大きさであることが重要です。

大きすぎる餌は消化不良や内臓の傷害を引き起こす可能性があります。

餌の管理方法として、タッパーウェアを使用することや、コオロギの後ろ足を折って脱走を防ぐ方法もあります。

参考動画
1