ニホンアマガエルの飼育方法!特徴や注意点を詳しく解説

スポンサードリンク

田んぼ付近や建物の壁面など、いたるところに生息し、誰もが見たことがあるであろうニホンアマガエル。

「カエル」と言われてニホンアマガエルを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

嫌われがちな両生類ですが、その中でもとてもかわいらしいニホンアマガエル。

近所でつかまえてきて飼育したことのある方、あるいはこれから飼育してみようと考えている方もいるでしょう。

となると…

・どんな環境で飼育したらいいの?
・餌はどうしたらいい?
・毒ってあるの?

こんな疑問や不安が生まれてきますよね。

当記事では、そんな疑問を解決する「ニホンアマガエルの飼育方法」について飼育経験者が詳しく解説いたします!

スポンサードリンク
目次

ニホンアマガエルとは?

「アマガエル」は知っているけど「ニホンアマガエル」は知らなかったという方もいるかも知れません。

ニホンアマガエルとは北海道から九州に生息している小さなカエルで日本でアマガエルと言えば基本的にはニホンアマガエルを指します。

他にニホンアマガエルと間違えやすいカエルとして「シュレーゲルアオガエル」や「モリアオガエル」の2種のカエルがいます。

シュレーゲルアオガエル

モリアオガエル

ニホンアマガエルは2種に比べて鼻先に丸みがあり、鼻腔から目を通り鼓膜にかけて褐色の模様があるのが特徴です。

生息環境

田んぼや畑など、水と植物の多い場所を好み、すべての指に吸盤があるため、樹木やガラス面を登ることができます。

夜になると餌を探して活動を開始します。

体の特徴

二ホンアマガエルの大きさは、20mm~45mm程で、メスはオスよりも大きいです。

二ホンアマガエルは温度や湿度、明るさなどの周りの環境変化に対応して体色を変化させます。

いわゆる「保護色」です。

稀に見る黄色や水色の個体は色素細胞が突然変異したもので、基本は緑色や褐色です。

ニホンアマガエルの寿命は5~10年と言われています。

活動時期は3~11月で気温が10℃を以下になると冬眠します。

繁殖期は4~8月です。

鳴き声

ニホンアマガエルは「グェッグェッ」と鳴きます。

参考動画
スポンサードリンク
スポンサードリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次