アマガエルの飼育方法とは?必要な環境づくりと最適な餌の種類と与え方を解説!– category –

カエルアマガエル
スポンサードリンク

アマガエルって見た目、可愛いですよね。

トノサマガエルやウシガエルはキモイから生理的に受け付けないけどアマガエルはアリ!って思っている方も多いんではないでしょうか。

しかし、初めてのアマガエル飼育であれば、

「アマガエル飼育を始めたいけれど、どんな飼育ケースに入れたらばいいの?」
「餌を与える頻度やタイミングがわからなくて不安…」
「せっかく飼うなら正しい知識を得て健康に長生きさせてやりたい」

とお悩みの方も多いでしょう。

この記事では、飼育初心者でも安心して取り組めるように、アマガエルに適した餌の種類や選び方、さらに健康維持に必要な餌を与える頻度とタイミング・・・その他アマガエルにまつわる豆知識についても徹底的に詳しく解説していきます。

スポンサードリンク
目次

アマガエルの飼育は室内・屋外どちらが良い?

アマガエルを飼育する際、初めに悩むのは室内での飼育かもしくは屋外の飼育かで悩む方もいるでしょう。

これはイメージ通りだと思いますが、当然室内の飼育の方が安全性が高いし長生きさせる可能性が高くなります

屋外だとベランダやガレージ・倉庫などで飼育するという方が多いかと思いますが、いずれも温度管理が難しくなりますし、カラスやヘビなどの外敵に襲われるリスクが上がります。

また万一、アマガエルが脱走した時に、屋外では見つけるのが難しいです。

室内飼育ならそのリスクが大幅に減少します。

そのため理想を言えば室内飼育がベストです。

しかし、家族の承認が得られないもしくはスペースがないなどの理由で、やむを得ず屋外飼育を選ぶ場合もあるでしょう。

その場合は以下の点に注意して、飼育してください。

  1. ケージがしっかりした構造であること(捕食者が侵入できないように)。
  2. 農薬や化学物質が使用されていない場所であること。
  3. 日陰や水場が確保され、過剰な直射日光が当たらないこと。

アマガエルの飼育環境

飼育ケース

アマガエルを飼育する際に適したケースは、ガラス製または透明なプラスチック製のものが良いです。

これによりカエルの様子を容易に観察できます。

ケースのサイズは一匹あたり最低でも幅20cm×奥行き20cm×高さ20cmが推奨しますが、複数を飼育する場合はそれに応じて大きなものを選ぶ必要があります。

カエルと一言に言っても、種類によってどこに住むか異なりますが、アマガエルは樹上性のカエルです。

つまり木や葉っぱの上で暮らすカエルですので高さのあるケージが必要なのです。

飼育ケースの蓋について

飼育ケースには蓋が必要な理由は2つあります。

1つはアマガエルの脱走予防です。

そしてもう1つが天敵からの攻撃を防ぐためです。

室内飼育であれば天敵からの攻撃はほとんどないかと思いますが屋外飼育であればカラスや猫・ヘビ等に襲われるリスクがあります。

密閉してしまうと呼吸ができなくなるので通気性が確保された設計も重要です。

メッシュの蓋がついたケースや適切な通気穴があるケースが適しています。

あまりお金をかけたくないのなら、ひとまず上の図のような感じの虫かごで十分かと思います。

100円均一やホームセンターでも売っています。

泳ぐスペースは不要

カエルは以下のようにカエルの種類によって主にどこで住むかが別れます。

  • 水棲:ウシガエル等
  • 地上棲:ツノガエル等
  • 樹上棲:アマガエル等

アマガエルは樹上棲で飛び跳ねたり葉の上でじっとしていることが多いためアマガエルの飼育ケージ内には、泳ぐための広い水場は必要ありません。

ただし、体を湿らせたり水を飲んだりするために、小さな水容器は用意する必要があります。

ケージ内の環境は陸地が多めになるように整えるのが理想的で、水場は最小限で十分です。

具体的には、陸地の割合を全体の8〜9割ほど確保し、乾燥しすぎないように湿らせた土やミズゴケを敷くのがよいでしょう。

ただし例外的に産卵を行う場合のみ水場が必要になります。

飼育環境で繁殖させる場合は、産卵に適した水場を用意しなければなりません。

水皿

前述のとおりアマガエルは樹上性のカエルです。

半水生のウシガエルとは違い、主に陸上で生活するため飼育ケース内に泳ぐスペースは必要ありません。

アマガエルは水中を泳ぐこともできるので、泳ぐスペースがあっても構いませんが金魚の飼育のように飼育ケースを全面水にするのはNGです。

泳ぐスペースは不要ですが、アマガエルは高湿度の環境を好むため、半身が入る程度の水皿の設置をおすすめします。

水場としては、直径5〜10cm、深さ1〜3cm程度の浅い容器にカルキ抜きした水道水を入れておきます。

水深が深すぎると溺れてしまうことがあるため、浅めにするのがポイントです。

水は毎日交換し、清潔に保つことも大切です。

参考動画
1