田んぼ付近や建物の壁面など、いたるところに生息し、誰もが見たことがあるであろうニホンアマガエル。
「カエル」と言われてニホンアマガエルを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
嫌われがちな両生類ですが、その中でもとてもかわいらしいニホンアマガエル。
近所でつかまえてきて飼育したことのある方、あるいはこれから飼育してみようと考えている方もいるでしょう。
となると…
どんな環境で飼育したらいいの?
餌はどうしたらいい?
毒ってあるの?
こんな疑問や不安が生まれてきますよね。
当記事では、そんな疑問を解決する「ニホンアマガエルの飼育方法」について飼育経験者が詳しく解説いたします!
ニホンアマガエルの特徴
飼育をする上でその生き物がどんな特徴を持っているのか知ることはとても重要です。
ニホンアマガエルがどんな生き物なのか解説していきます。
ニホンアマガエルとは北海道から九州に生息している小さなカエルです。
日本に生息するアマガエル科のカエルは「ニホンアマガエル」と「ハロウェルアマガエル」のみで、アマガエルと言えば基本的にはニホンアマガエルを指します。
他にニホンアマガエルと間違えやすいカエルとして「シュレーゲルアオガエル」や「モリアオガエル」の2種のカエルがいます。
シュレーゲルアオガエル
モリアオガエル
ニホンアマガエルは2種に比べて鼻先に丸みがあり、鼻腔から目を通り鼓膜にかけて褐色の模様があるのが特徴です。
生息環境
田んぼや畑など、水と植物の多い場所を好み、すべての指に吸盤があるため、樹木やガラス面を登ることができます。
夜になると餌を探して活動を開始します。
大きさ
二ホンアマガエルの大きさは、20mm~45mm程で、メスはオスよりも大きいです。
体色変化
二ホンアマガエルは温度や湿度、明るさなどの周りの環境変化に対応して体色を変化させます。
いわゆる「保護色」です。
稀に見る黄色や水色の個体は色素細胞が突然変異したもので、基本は緑色や褐色です。
生活史
ニホンアマガエルの寿命は5~10年と言われています。
活動時期は3~11月で気温が10℃を以下になると冬眠します。
繁殖期は4~8月です。
鳴き声
ニホンアマガエルは「グェッグェッ」と鳴きます。
家で飼育するにはうるさいのではと心配になる方もいるかもしれませんが大丈夫です。
カエルは繁殖期のオスがメスを見つけてアピールするとき、他のオスの鳴き声に対抗するときのみ鳴きます。
私の飼っているニホンアマガエルは生卵を混ぜる音や玄関の鍵を開ける音をライバルの鳴き声と勘違いしているようです。
毒性
ニホンアマガエルの皮膚は弱い毒を含む粘膜で覆われています。
カエルを触った手で眼や傷口を触ってしまうと炎症を起こす場合があります。
命のかかわるほどの毒ではありませんが、触った後はしっかり手を洗うようにしましょう。
ニホンアマガエルの飼育方法
ニホンアマガエルの特徴についてお話してきましたが、それを踏まえた上で、いよいよ飼育方法についてです。
飼育に必要なもの
まず、飼育ケージはアマガエルの安全な住環境を提供するために必要で、通気性がよく、適切なサイズであることが重要です。
水入れはケージ内に設置し、アマガエルが水分を摂取したり、水浴びをしたりするのに使用します。
定期的な水の交換が必要です。
ケージ内には植物や石を配置することで、自然に近い環境を作り出し、アマガエルが隠れたり休んだりする場所を提供します。
床材としては、湿度を保ちやすく、清潔に保つことができる材料を選ぶと良いです。
霧吹きはケージ内の湿度を適切に保つために使われ、特に乾燥する季節には頻繁に使用することが望ましいです。
最後に、餌としては小さな昆虫を与えることが一般的で、アマガエルの健康を維持するためには適切な量と栄養バランスを考慮する必要があります。
これらの道具と注意を払うことで、ニホンアマガエルを健康に飼育することができます。
- ニホンアマガエル
- 飼育ケージ
- 水入れ
- 植物や石
- 床材
- 霧吹き
- 餌
最低限必要なものはこれだけです。
ニホンアマガエルをどこで入手するのか?
ニホンアマガエルを飼育する際、入手方法は大きく分けて三つあります。
まず、近所で自ら捕まえる方法があります。
この方法のメリットは、温度や湿度などの環境変化が少ないため、カエルがストレスを受けにくい点です。
一方で、どのような環境で生活していたかや病気を持っている可能性があるというデメリットがあります。
次に、ペットショップやイベントで購入する方法があります。
この場合、飼い方や個体の特徴について教えてもらえるメリットがありますが、移動や環境変化により弱っている可能性があり、また悪い環境で育てられていた可能性も否めません。
最後に、インターネットで購入する方法もあります。
この方法のメリットは、簡単に手に入ることですが、個体の状態が分からないという大きなデメリットがあります。
ショップやネットで購入する場合、価格は一匹1000円前後となることが多いです。
私自身はこれまでショップでの購入経験はなく、捕まえた個体を飼育していますが、信頼できるショップであれば購入も良い方法です。
しかし、ネットでの購入はおすすめできません。
実際に自分の目で見て選ぶことをお勧めします。
近所で捕まえてくる場合
メリット:温度や湿度などの環境変化が少ない
デメリット:どんな生活をしていたか分からない、病気を持っている可能性がある
ショップやイベントで購入する場合
メリット:飼い方や個体の特徴を教えてもらえる
デメリット:移動や環境変化で弱っている可能性がある、悪い環境で育てられていた可能性がある
ネットで購入する場合
メリット:簡単に手に入る
デメリット:状態が分からない
飼育ケージ
ニホンアマガエルは樹上性であるため、縦に背の高いものを使用しましょう。
体が小さいため、30cm四方のケージで十分です。
虫かごなどで飼育することもできます。
私は虫かごで2年ほど飼育しています。
水入れ
カエルは皮膚呼吸を行うため乾燥には注意が必要です。
全身がつかる程度の大きさの容器にきれいな水を入れてあげましょう。
私はシャーレに満杯まで水を入れています。
植物や石
樹上性のカエルであるため、登れる場所が必要です。
常に人に見られている状態は大きなストレスとなるため、隠れられる場所を用意してあげてください。
床材
ペットシーツは、吸水性が高く清潔を保ちやすいため、アマガエルの飼育に使用することがあります。
特に清掃が頻繁に必要な飼育環境で便利であり、使用済みのシーツは簡単に取り替えることができます。
ただし、湿度の管理が少し難しい場合があるため注意が必要です。
次に、ペット用ソイルは、特に爬虫類や両生類の飼育に適しており、自然な環境を模倣するために作られています。
このソイルは通常、湿度を保持する能力が高く、アマガエルにとって快適な住環境を提供するのに役立ちます。
また、有害な化学物質が含まれていないため、安全に使用することができます。
園芸用土も床材として使用可能ですが、そのまま使用するとカビの発生や害虫の混入のリスクがあるため、選ぶ際には無農薬で無肥料のものを選び、使用前に十分に加熱して消毒することが推奨されます。
園芸用土は自然な見た目を提供し、アマガエルが掘りやすい環境を作り出します。
最後に、キッチンペーパーは、非常に低コストで衛生的な選択肢です。
湿度の管理がしやすく、掃除も簡単に行えるため、特に幼体のアマガエルや隔離が必要な個体の一時的な床材として適しています。
また、病気の治療中にもよく使われます。
これらの床材は、それぞれに特有の利点と注意点があり、ニホンアマガエルの健康と飼育環境に適したものを選ぶことが重要です。
- ペットシーツ
- ペット用ソイル
- 園芸用土
- キッチンペーパー
床材には生育環境を清潔に保ったり、温度や湿度を維持したりといった働きがあります。
私は床材を使わずに飼育していますが、簡単にケージを丸洗いすることができるため、床材を使わないという方法もおすすめです。
霧吹き
乾燥が大敵となるため、1日2回程度、霧吹きでケージを湿らせましょう。
温度
ニホンアマガエルは在来生物なので、日本で飼う場合、あまり神経質になる必要はありません。
ただし、夏の直射日光と冬の過度な寒さには注意が必要です。
室温を20~25℃に保つと良いでしょう。
餌
ニホンアマガエルの餌は、主に生きた虫か人工餌の2つがあげられます。
動く生き物を餌として認識するため、虫を与える際は、コオロギ、レッドローチ、ミルワームなど生きたものを与える必要があります。
ペットショップなどで1匹10~15円で買うことができます。
人工餌は動かないためピンセット等で少し動かして与えましょう。
生きた虫などから始めて、慣れてきたらピンセット等を使って与えるようにしていくと、人慣れしたカエルになりやすいです。
ニホンアマガエルの飼育の注意点
飼育に必要なものと方法については上記の通りです。
最後に、ニホンアマガエルと関わっていく上で注意すべきことをお伝えします。
- 素手で触らない(冷やしてから触る)
- 触った後は手を洗う
- 購入したものは野生に逃がさない
この3つは守るようにお願いします。
素手で触らない(冷やしてから触る)
カエルにとって人間の体温はかなり高温であり、火傷させてしまう恐れがあります。
爬虫類や両生類はあまり触らないのが基本です。
触るときは冷やしてから触るようにしましょう。
触った後は手を洗う
カエルに限らず、生き物を触った後は必ず手を洗いましょう。
前述のようにニホンアマガエルの体表には弱い毒があるので特に注意が必要です。
購入したものは逃がさない
購入したカエルを野生に逃がすと、生態系に影響を与える可能性があります。
捕食や病原体の持ち込みによる影響を防ぐため、購入したカエルは責任感を持って飼育しましょう。
ニホンアマガエルの飼育方法【まとめ】
飼育に必要なものは上記した7つ。
日頃のお世話として
- 2~3日に1回ケージ内をきれいにする
- 水は常に清潔に保つ
- 3日に1回餌をあげる
- 1日2回霧吹きをする
このようにニホンアマガエルは初心者でも簡単に飼うことができます。
飼育することでニホンアマガエルの可愛らしさを存分に感じることができます。
適切なかんきょうとケアを提供することで、最高のパートナーとなるでしょう。
飼育を楽しんでください!