ウーパールーパーに触れると火傷する」という話を耳にしたことはありませんか?
実はこれは誤解で、火傷そのものは起きません。しかし、ウーパールーパーの皮膚は粘膜で覆われており、とても繊細です。
人間の手の温度はウーパールーパーの体温よりも15℃以上高いため、乾いた手で触れると粘膜が乾燥して剥がれ、ダメージを受けてしまいます。
この粘膜の損傷が進むと、感染症や体調不良の原因になることもあります。
そこで本記事では、ウーパールーパーが火傷しない理由と、粘膜へのダメージを防ぐための正しい扱い方について詳しく解説します。
ウーパールーパーは火傷する?
ウーパールーパー(アホロートル)が人間の手に触れることで火傷をする、という話を耳にしたことがあるかもしれません。
火傷ではないが皮ふにダメージを与える
しかし、実際にはこれは誤解に基づくものであり、厳密には「火傷」とは異なります。
ただし、状況によっては皮膚にダメージを与える可能性があるため注意が必要です。
ウーパールーパーの最適な水温は18〜22℃で、人間の体温は通常36〜37℃程度です。
この温度差は15℃以上になることが多く、ウーパールーパーのデリケートな皮膚には負担となります。
特にウーパールーパーの皮膚は粘膜で覆われており、外部からの刺激に非常に敏感です。
人間の手で長時間触れると、この粘膜にダメージを与え、感染リスクやストレスの原因となる可能性があります。
火傷とは?言葉の定義
ウパを人間が触ると「火傷する」と言われることがありますが、厳密には火傷ではないと前述しましたが、なぜこれは火傷ではないのでしょうか。
言葉の定義として火傷(やけど) とは、皮膚や粘膜が 高温、化学物質、放射線、電気 などの刺激によって損傷を受ける状態を指します。
医学的には「熱傷(ねっしょう)」とも呼ばれ、一般的には 熱による損傷 が主ですが、化学物質や電流、放射線などでも同様の症状が引き起こされます。
火傷は損傷の深さによって以下の3段階に分類されます。
Ⅰ度熱傷 は表皮のみが損傷し、赤みや痛みが現れます。
Ⅱ度熱傷 は真皮まで損傷が及び、水ぶくれや強い痛みを伴います。
Ⅲ度熱傷 は皮下組織まで損傷が進み、感覚が麻痺し壊死に至ることもあります。
また、火傷が発生する温度は43℃以上であり、長時間さらされることで損傷のリスクが高まります。
低温火傷の場合、44~50℃程度の熱でも長時間触れ続けると組織が損傷します。したがって、火傷は温度、時間、原因の3要素が複合的に関与して起きる現象です。
ウーパールーパーの粘膜の役割と重要性
ウーパールーパーの粘膜は、皮膚全体を覆う非常に薄い層であり、外部の環境から体を守る重要な役割を果たしています。
粘膜は細菌やウイルス、寄生虫などの病原体が体内に侵入するのを防ぐ バリア機能 を持っており、水質の悪化や物理的な刺激からも保護しています。
また、粘膜には傷ついた組織を修復する 再生能力 が備わっており、多少のダメージであれば自然に回復することが可能です。
しかし、粘膜が剥がれたり損傷すると、ウーパールーパーは感染症にかかりやすくなります。
特に カラムナリス病(細菌感染症)などの致命的な病気のリスクが高まります。
さらに、粘膜の損傷はストレスとなり、免疫力が低下して他の病気にもかかりやすくなります。
そのため、粘膜の保護はウーパールーパーの健康維持に欠かせない要素であり、むやみに触れたり乾いた手で触る行為は避けるべき です。
ウーパールーパーの火傷(粘膜へのダメージ)を防ぐには?
ウーパールーパーに触れたり、移動させたりする場合は、以下の手順を守ることでダメージを最小限に抑えることができます。
1. 手を水槽の水で濡らす
乾いた手で触れると、ウーパールーパーの粘膜が乾燥して剥がれる危険性があります。
手を水槽の水で十分に濡らすことで、粘膜の水分が保持され、摩擦による損傷も防ぐことができます。
また、水槽の水を使うことで温度差のショックも抑えられます。
2. 触れる時間はできるだけ短く
必要最低限の時間だけ触れることが大切です。長時間手で掴んだり持ち上げたりすると、温度差によるストレスや粘膜の損傷が進みます。
治療や移動が必要な場合でも、手早く作業することを心掛けましょう。
3. 必要ならネットや柔らかい器具を使用
素手で直接触るよりも、ソフトネットやプラスチック製の容器を使って移動させる方が安全です。
特に個体が暴れた場合、手で無理に抑えようとすると皮膚やエラにダメージを与える恐れがあります。
ビニール手袋を使用
ウーパールーパーに触れる際には、粘膜へのダメージを最小限に抑える ために、ビニール手袋 を使用するのが理想的です。
これらの道具は、粘膜への物理的な刺激を防ぎ、摩擦や乾燥からウーパールーパーを守る効果があります。
ただし、使用方法を誤ると逆効果になる可能性もあるため、正しい選び方と使い方が重要です。
ビニール手袋のメリット
- 摩擦を最小限に抑える:素手で触れるよりも滑らかな表面が粘膜への刺激を軽減する
- 乾燥防止:手の温度や乾燥による水分の蒸発を防ぎ、粘膜が剥がれるリスクを減らす
- 感染症のリスク低減:人間の手には目に見えない細菌や雑菌が付着しているが、手袋を使えばこれらの病原体がウーパールーパーに移るリスクを回避できる
使用時の注意点
- パウダーなしの手袋を選ぶ
パウダー付きの手袋は、ウーパールーパーの粘膜を刺激する可能性があるため避けるべきです。必ず無パウダーのニトリル製手袋 または ビニール手袋 を選ぶと安心です。 - 手袋を水槽の水で濡らしてから使用する
乾いた手袋で触れると、粘膜の水分が手袋に吸収されてしまいます。
必ず水槽の水で手袋を濡らして から触れることで、粘膜への乾燥ダメージを防ぎます。 - サイズはぴったりフィットするものを選ぶ
大きすぎる手袋は余計な摩擦を生み、逆に粘膜を傷つける可能性があります。小さすぎると力が入りすぎてウーパールーパーを圧迫するリスクがあります。
4. 刺激を与えない優しい扱いを意識する
ウーパールーパーは敏感な生き物です。
急に掴むとパニックを起こし、ストレスがかかります。
ゆっくりと優しく扱い、過度に力を加えないよう注意しましょう。
5. 個体の弱っている時は触らない
ウーパールーパーは水中に棲む生き物ですからもともと犬や猫のように人と触れ合う事ができるペットではありません。
そのため基本的に頻繁に触らないようにして移動や治療時のみ最低限の時のみ触れることが大事ですが、特に個体が弱っている時は絶対に触らないようにしましょう。
ストレスで免疫が低下している場合、粘膜の再生能力が落ち、ダメージが長引く恐れがあります。
⚠️ 【触れ方NG例】
- 乾いた手で掴む → 粘膜が乾燥してダメージ大
- 長時間持ち上げる → 温度差と摩擦でストレス増
- 強い力で掴む → 皮膚やエラを傷つける危険
まとめ
ウーパールーパーは人間の手で触れられても火傷をすることはありませんが、粘膜へのダメージ には細心の注意が必要です。
粘膜はウーパールーパーの体を守る大切なバリアであり、乾燥や摩擦、温度差によって簡単に剥がれてしまいます。
粘膜が損傷すると、感染症やストレスによる免疫低下 を引き起こし、最悪の場合は命に関わる事態にもなりかねません。
そのため、触れる際は 水槽の水で手を濡らす、もしくは 柔らかいビニール手袋やソフトネット を使用することで、粘膜への影響を最小限に抑えることができます。
ウーパールーパーの健康を守るためにも、正しい取り扱い方を心掛けましょう。