ウーパールーパーは夜に電気を「つける」か「消す」かどっちなんだい?

スポンサードリンク

夜になるとウーパールーパーが動き出す——そんな姿を見て、「あれ? もしかしてウパって夜行性?」と感じたことはありませんか?

また、夜間に部屋の電気をつけっぱなしにしていても大丈夫なのか、水槽のライトは夜も必要なのか…気になる点はたくさんありますよね。

この記事では、ウーパールーパーの夜の過ごし方や照明との付き合い方について、やさしく解説していきます。

かわいいウパが毎日を快適に過ごせるよう、飼い主として知っておきたい「夜と電気」の関係を、一緒にチェックしていきましょう。

スポンサードリンク
目次

ウーパールーパーは夜行性?その生態を解説!

ウーパールーパー(正式名称:メキシコサラマンダー、またはアホロートル)は、その見た目の可愛らしさから人気の高い両生類です。

飼育を始める前に知っておきたいのが、「ウーパールーパーは夜行性かどうか」というポイントです。

結論から言うと、ウーパールーパーは「夜行性」の傾向が強い生き物です。

昼間は水槽の中でじっとしていることが多く、岩陰や水草の影など、暗くて落ち着ける場所に潜んでいます。逆に、夜になると活動が活発になり、泳ぎ回ったり、餌を探すような行動を見せることがよくあります。

この夜行性の傾向は、野生での暮らしが関係しています。

ウーパールーパーの原産地であるメキシコのソチミルコ湖などでは、日中の気温が高く、水中の天敵から身を守るためにも、涼しく静かな夜に行動する方が生存率が高かったのです。

その習性が、飼育下でも残っていると考えられます。

ただし個体差もあり、飼育環境や慣れ具合によっては昼間に動く子もいます。ですが基本的には、「夜に元気になる生き物」だと理解しておくとよいでしょう

夜に電気をつけても大丈夫?ウーパールーパーにとっての照明の影響

夜は暗くしてあげるのが理想

ウーパールーパーが夜行性であることを踏まえると、飼い主としては「夜に電気をつけたままでいいのかな?」とか「水槽ライトって夜も必要?」といった疑問が湧いてくると思います。

結論から言うと、ウーパールーパーにとっては、夜はできるだけ暗くしてあげるのが理想的です。

もともとウーパールーパーは暗い場所を好む性質があり、昼間はあまり活発に動かず、水槽の隅や岩陰にじっとしていることが多く見られます。

そんな彼らにとって、夜は本来活動の時間です。

もしも夜中まで明るいライトが水槽に照らされていると、本来の生活リズムが狂ってしまい、行動が制限されたり、ストレスを感じたりすることがあります。

中には落ち着きがなくなったり、食欲が落ちたりする個体もいるため、なるべく夜はライトを消して暗くしてあげるのが望ましいとされています。

夜間に人が部屋にいる場合は?

とはいえ、私たち人間も生活があります。

夜に部屋の照明をつけて過ごすのはごく普通のことですし、ウーパールーパーも一定の明るさには順応してくれます。ですので、部屋の明かりそのものがすぐに悪影響を与えるわけではありません。

ただ、水槽の真上に強いライトを当て続けるような環境は、長期的には負担になるかもしれません。

もし夜間も部屋の照明がついている時間が長いのであれば、水槽の中に隠れ家を作ってあげるのがおすすめです。

流木やシェルター、水草など、暗くて落ち着けるスペースがひとつでもあれば、明るさを避けて自分で安心できる場所に移動できます。

また、照明の種類を変えるのもひとつの工夫です。天井の蛍光灯のようなまぶしい光より、間接照明ややわらかい光のほうが、ウーパールーパーにとっても過ごしやすいと感じられます。

夜にライトをつけたい場合は「青色LED」もあり

ちなみに、「夜のウーパールーパーの様子が見たいけど、真っ暗だと何も見えない」という場合には、ムーンライトと呼ばれる青白くてやさしい光のLEDライトを使うのもひとつの方法です。

このライトは、夜の自然な月明かりを再現したもので、ウーパールーパーにもあまり刺激を与えずに観察ができます。

ただし、それでもライトはつけっぱなしにせず、タイマーで管理するなど、メリハリのある環境づくりを心がけるとよいでしょう。

ウーパールーパーにとって快適な夜の過ごし方を整えることで、健康的なリズムが保たれ、ストレスも減り、元気に暮らしてくれます。

夜行性という特性を理解して、夜間の電気や照明の使い方にも少し気を配ってあげるだけで、ウーパールーパーとの暮らしがぐっと快適になるはずです。

  • ウーパールーパーは基本的に夜行性
  • 夜間は静かで暗い環境が理想
  • 人間の生活照明にはある程度慣れるが、水槽に強いライトはNG
  • 隠れ家を作る・間接照明にする・夜用ライトを使うなどで快適に暮らせる

水草を入れている場合の照明バランスも大切

ウーパールーパーの水槽に水草を入れている場合、日中に照明をつけることで水草が光合成しやすくなります。

ただし、強すぎる光はウーパールーパーにとってストレスになる可能性があるため、明るさや点灯時間のバランスが重要です。

例えば、昼間の数時間だけやさしい光を当て、夜はしっかり暗くすることで、水草とウーパールーパーの両方にとって心地よい環境が整います。

また、照明をうまく使えば昼夜のリズムも作りやすくなります。

毎日同じ時間にライトをつけたり消したりすることで、ウーパールーパーの生活リズムも安定しやすくなります。自動タイマーを使えば、手間なく自然なサイクルを保てるので便利です。

照明の配置も少し工夫してみましょう。

ウーパールーパーに直接光が当たらないようにしたり、明るさを調整できるライトを使ったりすると、より快適な空間になります。全体を照らすのではなく、水槽の一部だけを照らすようにするのもいいですね。

影になるスペースをつくることで、ウパ自身が好きな場所を選んで移動できるようになります。

照明を活用して、ウーパールーパーの生活リズムを整える

ウーパールーパーは本来、昼間は静かにしていて、夜になると活発になる性質がありますが、飼育下では環境の明るさに影響を受けやすく、生活リズムが乱れてしまうこともあります。

そこで大切なのが、照明をうまく使って「昼は明るく、夜は暗く」というリズムをつくってあげることです。

毎日同じ時間帯に照明をつけて、決まった時間に消すだけでも、ウーパールーパーはだんだんとそのリズムに慣れていきます。

これにより、日中は落ち着いて休み、夜には自然と活動的になる…というメリハリのある生活ができるようになります。

タイマー付きの照明機器を使えば、飼い主が忘れてしまっても自動で管理できるので、ストレスのない環境づくりにとても役立ちます。

照明の種類や配置もひと工夫しよう

照明を使うときは、ウーパールーパーにとって「まぶしすぎない」「逃げ場がある」といったことも考慮すると、より快適な空間になります。

強い白色光をずっと当てるよりも、やわらかい色味のライトや、明るさを調整できる調光機能付きのものが向いています。

また、水槽全体を明るく照らすよりも、一部だけを照らすように配置を工夫すると、光が苦手なウーパールーパーも自分の好きな場所に移動して過ごせるようになります。

たとえば、水槽の半分にだけ照明を当て、もう半分は隠れ家や暗がりをつくることで、明るさを自分で選べるようになります。

観察のために夜にライトを使いたい場合も、なるべく弱い青色LEDやムーンライトのようなやさしい光を選び、長時間つけっぱなしにしないよう注意しましょう。

まとめ文

ウーパールーパーは基本的に夜行性で、暗くて静かな環境を好む生き物です。

夜に部屋の電気がついていてもある程度は順応してくれますが、強い照明が長時間あたるような環境は避けたほうが安心です。

ウパにとって落ち着ける隠れ家を用意したり、照明をやさしい光に変えたりするだけでも、毎日の暮らしがぐっと快適になります。

人とウーパールーパーが心地よく同じ空間で過ごすためには、ほんの少しの工夫と気配りが大切です。

夜の過ごし方を見直して、ウパにとっても飼い主にとっても、心地よい毎日をつくっていきましょう。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次