ウーパールーパーの飼育を始めてみたけれど、「外掛けフィルターって使っても大丈夫?」「水流が強すぎたりしないかな?」と心配になる方も多いのではないでしょうか。
実はウーパールーパーにとって、水流の強さやフィルターの種類はとても大切なポイント。
この記事では、「ウーパールーパーに外掛けフィルターを使っていいのか?」という疑問を中心に、メリット・注意点・おすすめの使い方まで、わかりやすく解説していきます。
ウーパールーパーに外掛けフィルターは使えるの?
結論から言うと、ウーパールーパーに外掛けフィルターは「使えるけれど注意が必要」です。
外掛けフィルターは設置が簡単で、水槽の外に引っかけて使うため場所も取らず、初心者に人気のあるフィルタータイプです。
ウーパールーパーの飼育でも実際に使用している飼い主は多く、特に小型水槽での飼育には便利な選択肢のひとつとされています。
ただし、ウーパールーパーはあまり泳ぎが得意な生き物ではありません。

水流が強すぎると体力を消耗したり、落ち着いて過ごせなかったりすることがあります。
特に若い個体やストレスに弱い個体の場合、水流の影響を強く受けることがあるため注意が必要です。
外掛けフィルター自体がNGというわけではありませんが、「そのまま使うと水流が強すぎることがある」という点を頭に入れておきましょう。
うまく調整すれば、外掛けフィルターでも快適な飼育環境を整えることが可能です。
外掛けフィルターのメリットとデメリット
ウーパールーパーの飼育において、外掛けフィルターには良い面もあれば注意すべき点もあります。
ここでは、実際に使ってみる前に知っておきたいメリットとデメリットを整理してみましょう。
メリット

外掛けフィルターの最大の魅力は、設置が簡単で水槽の見た目をあまり邪魔しないことです。
水槽のフチに引っかけるだけで使えるので、初心者でも扱いやすく、スペースもあまり取りません。
また、水をろ過してくれる力もある程度高く、水換えの頻度を減らしたい人や、水質を安定させたい人にとっては頼りになる存在です。
さらに、フィルター内部のろ材(スポンジや活性炭など)を交換することで、長く使い続けられるのも嬉しいポイントです。
ろ過能力も物理ろ過・生物ろ過の両方をある程度カバーできるため、総合力のあるフィルターといえます。
デメリット

一方で、デメリットもあります。
最大の問題は「水流の強さ」です。ウーパールーパーは、もともと流れの少ない環境で暮らしている生き物。
外掛けフィルターをそのまま設置すると、排水部分からの水流が強くなりすぎて、ウーパールーパーが落ち着けず、ストレスを感じてしまうことがあります。
また、フィルターの振動やモーター音が気になるケースもあります。
人間にとっては気にならない程度の音でも、敏感な個体には負担になることがあります。
このように、外掛けフィルターは「使いやすく便利だけれど、ウーパールーパーの性質に合うように工夫が必要」なアイテムといえます。
ウーパールーパーに外掛けフィルターを使うときの注意点
外掛けフィルターをウーパールーパーの飼育に使う場合、いくつかの工夫をすることで、より安全で快適な環境を作ることができます。
ここでは、特に気をつけたいポイントを紹介します。
まず大事なのは水流をできるだけ弱める工夫です。
フィルターから流れ出る水の勢いが強いと、ウーパールーパーが泳ぐたびに流されてしまったり、底にじっとしていても水の圧力を受け続けたりします。
そうしたストレスが続くと、食欲が落ちたり、動かなくなったりすることもあります。
水流を弱めるための具体的な方法としては、排水口にスポンジやウールマットをかぶせるのが一般的です。
これにより、水の勢いを柔らかく拡散させることができ、ウーパールーパーに優しい環境になります。
100円ショップなどで手に入る排水口ネットなどを活用するのもおすすめです。
フィルターの振動や音
次に意識したいのはフィルターの振動や音です。
とくに静かな部屋に水槽を置いている場合、モーター音が反響して大きく感じることがあります。
ウーパールーパーは音や振動にも敏感な生き物なので、気になる場合はフィルター本体の下にゴムシートやフェルトを敷くなど、振動をやわらげる工夫をしてあげましょう。
水面の波立ち
また、水面の波立ちにも注意が必要です。
ウーパールーパーは肺呼吸もするため、呼吸のために水面に顔を出すことがあります。
水面が常に波立っていると、呼吸がしづらくなってしまうことも。静かな水面を保つように設置場所や水位も調整してみてください。
このように、ちょっとした手間をかけることで、外掛けフィルターでもウーパールーパーが安心して暮らせる環境を作ることができます。
他におすすめのフィルターはある?
外掛けフィルターは工夫すればウーパールーパーにも使えますが、「もっと静かで水流も穏やかなフィルターがあれば知りたい」と感じる方も多いでしょう。
ここでは、ウーパールーパーに特に相性の良い、他のタイプのフィルターを紹介します。
スポンジフィルター

まずおすすめしたいのが、スポンジフィルターです。
これはエアポンプの力で水をゆっくりと循環させるタイプで、水流がとても穏やかなのが最大の特徴。
フィルターの吸い込み口がスポンジで覆われているため、小さな個体でも安全に使えるうえ、スポンジの中でバクテリアが繁殖しやすく、生物ろ過の面でも優れています。
音も静かで、ウーパールーパーのストレスになりにくいのがポイント。
ただし、スポンジフィルターを使う場合は、別途エアポンプが必要になるので、設置スペースや配線を少し考える必要があります。
底面フィルター

もう一つの選択肢は、底面フィルターです。
これは水槽の底に敷いたプレート状のフィルターに水を通し、砂利をろ材として活用する方式です。
見た目がスッキリしていて、水流も穏やかで水面も波立ちにくいため、ウーパールーパーのような静かな環境を好む生き物には向いています。
ただし、底面フィルターは一度設置すると掃除がしづらいという弱点があります。
長期飼育や汚れが溜まりやすい水槽では、手間がかかることもあるため、導入する際は管理しやすい水槽サイズや掃除の工夫を考えておくとよいでしょう。
このように、ウーパールーパーの性質に合わせるなら、水流が穏やかで静かなスポンジフィルターが最も安心できる選択肢です。
ただ、外掛けフィルターでも工夫次第で問題なく飼育できますので、自分の環境や経験に合わせて選ぶのがベストです。
まとめ:外掛けフィルターは“使えるけど工夫が必要”
ウーパールーパーの飼育に外掛けフィルターを使うことは可能ですが、そのままの状態で使うと水流が強すぎてしまい、ウーパールーパーにとってはストレスになることがあります。
特に泳ぎが苦手な個体や、小さいサイズのウーパールーパーにとっては、水流によって体力を消耗してしまう恐れもあるため注意が必要です。
ただし、水流を抑える工夫をすれば、外掛けフィルターの持つ「水質を安定させる力」や「メンテナンスのしやすさ」といったメリットを生かすことができます。
排水口にスポンジをつけたり、水面の波立ちを抑えたりといった対策を行えば、ウーパールーパーにとっても快適な環境が整えられます。
また、より静かで水流の穏やかな環境を目指したい場合は、スポンジフィルターや底面フィルターといった選択肢もあります。
どのフィルターを選ぶかは、飼育スタイルや設置環境によって変わってきますが、どのフィルターにも一長一短があるため、自分に合った方法でウーパールーパーの住みやすい環境をつくってあげましょう。