-
【動画】トノサマガエルの飼育方法は?鳴き声や毒性・おたまじゃくしを徹底解説!
皆さんもご存じ、カエルのお殿様、トノサマガエル。 大きく腹を膨らませ、敵に威嚇をするときの威風堂々とした姿はまさに殿様の名に相応しいですよね。 オタマジャクシも他のものにくらべるとずいぶんと肥えていて、子供のころに捕まえた時には大変驚いた... -
ヒメアマガエルの飼育方法!大きさや鳴き声・餌について解説!
皆さんは、ヒメアマガエルというカエルをご存じですか? ヒメガエルは日本に生息するカエルで、一番小さい、といわれているカエルです。 アマガエルといえば、夏の始まりの風物詩。 猛暑という言葉も追いつかないぐらい、厳しい暑さが続く、昨今の日本の夏... -
ウーパールーパーに砂はNG?誤飲リスクや砂利マット他の対策方法を解説!
水中の癒しペットとして大人気のウーパールーパーですが、せっかく飼うなら少しでもおしゃれに飼いたいですよね? 殺風景な水槽よりも、せめて床材を敷いて簡単なレイアウトを施して飼育したいところですが、意外と困るのが床材選びです。 多くの飼育サイ... -
ウーパールーパーの性別の見分け方!性別が変わるって本当なの?
飼育が容易で、癒し系の見た目もあって世界中で大人気のウーパールーパーですが、せっかく飼うのなら、自分が飼っているウーパールーパーが男の子なのか女の子なのか、気になりますよね。 少なくとも10センチを超えたウーパールーパーであれば、見た目で性... -
イエアメガエルのバリエーション「スノーフレーク」の特徴は?販売価格相場も解説!
イエアメガエルは、樹上性のカエルとしては例外的に飼育しやすく、ペット向きといえるカエルです。 流通するほとんどの個体はいわゆるノーマルですが、ごくわずかにモルフが流通することがあります。 スノーフレークはそんなモルフのひとつです。 今回は、... -
ベルツノガエルのケージについて解説!レイアウト・水入れ・床材選びのコツは?
カエルの中でもユニークな見た目と飼いやすさ、派手な体色で人気のベルツノガエル。 一昔前と比べれば、本当に見かける機会が増えました。 今ではホームセンターやデパートでも売られているくらいです。 ベルツノガエルは地表性のカエルで、非常に飼いやす... -
ベルツノガエルのオタマジャクシの飼育方法!どこで買える?エサ・温度を解説!
カエルの姿が有名なベルツノガエルですが、カエルなので、その幼生はオタマジャクシです。 このオタマジャクシも、ショップで購入し自分で育てることができます。 育て方も難しくありませんが、ネックになるのは餌の与え方です。 肉食性で大食漢なので、最... -
【動画】ベルツノガエルの鳴き声はかわいい?鳴く理由と時期・メスは鳴かないのかを徹底解説!
ユニークな見た目や飼いやすさで人気のベルツノガエルですが、カエルなので当然、鳴きます。 カエルは原則として、オスしか鳴きません。 オスがメスを呼ぶために鳴くのでかなり大きな鳴き声です。 集合住宅に住んでいる場合など、ちょっと心配になりますが... -
ベルツノガエルをテラリウムの飼育環境の作り方や掃除の注意点は?
ゲームキャラクターのような体形に複雑な模様とカラーバリエーション。 そしてカエルとしては破格ともいえる飼いやすさで人気を博しているベルツノガエルですが、よく見かけるのはとてもシンプルなケージでの飼育ですよね。 カエル自体が見ごたえのある種... -
ウーパールーパーが貝の中に住む?例の動画の真相を詳しく解説!
動画サイトなどで、ウーパールーパーが真珠貝の中に隠れている姿が話題になっています。 詳しい情報がないのでなんともいえませんが、少なくともウーパールーパーが真珠貝を含む二枚貝に寄生するようなことはあり得ません。 生きた二枚貝を襲って食べるこ... -
ウーパールーパーはレイアウト水槽で飼える?おすすめはコレ!
ふわふわ漂う浮遊感と、脱力感満載の顔で人気のウーパールーパー。 とても個性的でキャラ立ちした生き物なので、何も入れない水槽で飼育しても十分引き立つのですが、せっかくなら美しくレイアウトした水槽で飼育してみたい、と思いますよね。 ウーパール... -
ウーパールーパーが死んだらどうなる?生死の見極めと死後の処理方法を解説!
悲しいことですが、ウーパールーパーも生き物。 いつかは寿命で死んでしまいます。 大切に飼育していた個体ならそれだけ思い入れもあると思いますが、思い出は写真や動画、心の中に留めておきましょう。 死んでしまった死体は、残念ですが可燃物として処理... -
ウーパールーパーが動かない理由は?浮いたままひっくり返る・弱っている等の対処法!
ウーパールーパーは元々、そんなに活発な生き物ではありません。 物陰でじっとしていることも多く、ある意味で「動かない」生き物です。 それでも、餌をやっても反応がなかったり、水面付近に漂ったまま動かないときがあります。 こうした症状はたいてい、... -
【画像】ウーパールーパーのレッドレッグ症とは?塩浴での治し方を解説!
元来、ウーパールーパーは飼いやすく丈夫な生き物ですが、水換えをサボって環境が悪化すると病気になりやすい一面もあります。 ウーパールーパーがかかる病気の中で非常に厄介なもののひとつが、レッドレッグ症です。 レッドレッグ症はエロモナス菌という... -
ウーパールーパーが暴れる理由とは?考えられる病気と対策を解説!
ウーパールーパーを飼うとわかりますが、基本的にはほとんど動きません。 動くときも、のっそりのっそりと歩くように動くことが多く、あとはごく短い距離を泳ぐくらいしかありません。 ところが、体をくねらせ、身もだえするように暴れることがあります。 ... -
ウーパールーパーは白点病にかかる?対処法も解説!
爬虫類・両生類のマニアだけでなく、多くの人に人気の高いウーパールーパー。 手軽に飼育できるイメージがありますし、実際に飼育そのものは簡単です。 ただ、本来は皮膚の弱い両生類ですので、病気にかかりやすい一面があります。 まれに、体に白い斑点が...