【動画】ウシガエルの鳴き声がうるさい・怖い!時期によって異なるの?

ウシガエルは、その名の通り、カエルのなかでも最大を誇るほど大型で、小魚や小鳥、ネズミなど、水辺に生息する生き物で、口に入るものは何でも食べてしまうほどの高い捕食性を誇ります。

ウシガエルは現在、日本の生態系をおびやかす害獣として特定外来生物に認定されています。

そんなウシガエルの鳴き声をあなたは聞いたことがありますか?

実はウシガエルは牛の「も~」という鳴き声に似ているのでウシガエルと呼ばれるんですよね。

今回はウシガエルの鳴き声について徹底解説します!

目次

ウシガエルの特徴

ウシガエルは大きな体を持つカエルで、特にその大きな頭と太い体が特徴です。

成体の体長は通常12センチメートルから18センチメートルほどになりますが、大きいものでは20センチメートルを超えることもあります。

体色は主に緑や茶色がかっており、黒い斑点が散らばっているのが一般的です。

水辺を好むこのカエルは、特に湿地や池、川の緩やかな流れのある場所に生息しています。

ウシガエルは繁殖期になると雄が大きな鳴き声を使ってメスを引き寄せます。

彼らは一度に数千個の卵を産むことができ、卵は水中の植物に付着して発生します。

若いウシガエルは成長するにつれて多くの天敵から身を守るため、とくにその皮膚から分泌される粘液が自然の敵から保護してくれる重要な役割を果たします。

侵略的外来種とされる地域も多く、新しい環境に導入されると在来種の生態系に悪影響を与えることがあります。

そのため、ウシガエルの管理と駆除が進められている場所も少なくありません。

ウシガエルの鳴き声の特徴とは?

ウシガエルの鳴き声は、はじめて聞いたらカエルの声とは気づかないかもしれません。

「ウオーッ、ウオーッ!」

その名の通り、牛の叫び声のような、野太く、薄気味悪い声です。

その声の大きさは、静かな田園地帯であれば、なんと数キロ先までも聴こえることがあるそうです。

ウシガエルが鳴く時期は4月~8月。

ちょうど繁殖期に当たる頃です。

ウシガエルは夜行性のため、オスは主に夜にメスを誘い、喉の袋(鳴のう)を震わせて、あの声をあげるのです。

また、ウシガエルは縄張り意識が強く、他のオスに縄張りを荒らされたときも、威嚇のために鳴くことがよくあります。

またこの「モォー」という鳴き声が牛の鳴き声に似ていることからウシガエルという名前になっています。

余談ですがウシガエルは英語では「Bullfrog」と呼ばれるようで、英語でも牛ガエルという意味のようですね。

参考動画
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次