イエアメガエルは共食いする?多頭飼いのリスクと対策を徹底解説!

イエアメガエルは日本のアマガエルよりもかなり大きく、全長が10センチを超えるため、手のひらに収まるサイズです。

主にインドネシアとオーストラリアが原産地で、輸入される個体の多くはインドネシア産です。

以前は主に野生の個体が取引されていましたが、近年では養殖された個体も市場に出回るようになっています。

イエアメガエルを単体で飼育している分には共食いについて心配することはありません。

しかし、2匹以上の複数で多頭飼いする場合はイエアメガエルは共食いすることはあるのでしょうか。

今回はイエアメガエルの共食いのリスクについての解説と、対策方法について解説します。

目次

イエアメガエルは共食いをするの?

イエアメガエルに限りませんがカエルは共食いをすることがあります。

イエアメガエルも共食いすることがあるカエルの一種ですので、複数のカエルを同一ケージ内で飼育する際は注意が必要です。

なお、イエアメガエルが共食いをする理由は生存本能です。

カエルは目が良くないので、近くで何が動いているかは分からないけど何かが動いているという認識をします。

そのうえで、近くで獲物になりうるものがあればひとまずパクっと食べてしまうのがイエアメガエルの特性なのです。

なぜなら、このチャンスを逃がせばまたいつエサにありつけるか分からないから。

ですから、イエアマガエルが共食いをする場合は「仲間だけど食べてしまった」というよりは「身近で動くものがいたから食べた」というのが正しい解釈でしょう。

イエアメガエルの共食いが発生しやすい環境とその対策は?

イエアメガエルの共食いのリスクをゼロにしたいのなら、2匹以上同じケージで飼わなければ良いだけです。

一方、さまざまな事情でイエアメガエルを複数以上で飼育せざるを得ない状況もあるでしょう。

では、どんな環境であればイエアメガエルの共食いが発生しやすいのかを理解することで、共食いリスクをできるだけ減らしましょう。

はかせ

イエアメガエルの共食いを確実に防ぐには、2匹以上同じケージ内で飼わなければ良いのじゃ。

イエアメガエルの口に入るサイズ

共食いが起きやすいのは、大きいイエアメガエルと小さなイエアメガエルを共生させた場合です。

この場合大きいイエアメガエルの口に入るサイズあれば小さい方のイエアメガエルがのみ込まれてしまう可能性が高いです。

一方、両者が同サイズ程度であれば、共食いは起きにくいのです。

はかせ

両者が同じサイズのイエアメガエル同士であれば共食いは起きにくいのじゃ。

しかし両者が仮に同サイズであっても共食いが全く起きないというわけではなく、未遂に終わるというのが正しい表現かも知れません。

ひとまず、口の中に入れてみようと試みることはありますし、口の中には入らないからあきらめるといった流れになります。

その際に、かじられるわけですから怪我の可能性も否定できません。

そのため同サイズなら安全という事でもなく、どうしても共食いリスクをなくしたいならやはり別ケージでの飼育がベストという事になります。

はかせ

同じサイズ同士のイエアメガエル同士であれば、共食いが起きないというわけではなく共食い行為は起きるが、口に入らないので未遂に終わるのじゃ・・・。

参考動画
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次