イエアメガエルの餌の頻度や量は?人工餌はいつから・虫以外は何を与るか徹底解説!

イエアメガエルは樹上性カエルの中でも特に飼育がしやすい種類です。

簡単すぎるがゆえに、カエル愛好家の間では「樹上性カエル飼育の練習にはならない」と言われるほどです。

鮮やかなグリーンが魅力的なこのカエルは、単なる練習用としてではなく、その美しさだけで十分に注目に値します。

このカエルは肉食性が強く、特に幼体は生きた昆虫にのみ関心を示します。しかし成長するにつれて人工フードにも適応します。

幼い時期は体が弱いため、早く成長させるためにも生きたコオロギなどを十分に与えることが大切です。

体長が約5センチになったら人工フードへの餌付けに挑戦してみると良いでしょう。

目次

イエアメガエルのエサ(幼体)

エサの種類

イエアメガエルは、樹上性のカエルとしてはかなりコンスタントに出回っています。

よく見かけるのはベビーサイズと呼ばれる、親指の第一関節くらいの大きさの個体です。

このサイズから飼い始める方も多いと思います。

ベビーサイズであっても丈夫なカエルですが、アダルトほどではありません。

特に水切れと餌切れに弱いので、水入れには常に清潔な水を入れ、成長期である幼体の間は餌を毎日与えましょう

このとき与える餌は、餌用として市販されている生きたコオロギ(生餌)がいいでしょう。

コオロギ位でしたら身近な昆虫なので、「近くの山で捕獲する!」と意気込む方もいるかも知れませんが、おススメしません。

野生のコオロギは寄生虫や病気を持っている可能性がありますし、また日本国内は特に農薬の影響を受けているリスクが高いです。

自然の多い地域であれば、コオロギは割と見つけられると思いますが、必要とするサイズのコオロギを見つけるのは困難です。

安全に安定的に餌を与えるためにも野生のコオロギを、餌とするのは現実的ではありません。

与える餌の大きさに注意

各サイズが売られていますが、カエルの口に無理なく入る大きさのコオロギを与えます。

カエルはものをかみ砕くことができず丸呑みにするので、大きな餌を与えると内臓を傷つけたり、吐き戻してしまうことがあります。

ケージ内にコオロギを撒くと、うまく隠れて食べられなくなったり、脱走して部屋の中を飛び跳ねたり、寝ているカエルをかじったりと、不慮の事故の原因になります。

タッパーウェアなどを餌入れとして使い、その中にコオロギを入れるといいでしょう。

ひと手間かけるなら、コオロギの後ろ足を折っておくとより確実に脱走を防げます。

エサの量と頻度

与える数ですが、まずは10匹ほどのコオロギを与え、何匹食べるか観察しましょう。

このときに食べきった数よりも少し少なめに、毎日与えるようにします。

たとえば、8匹食べたのなら毎日5~6匹与える、といった具合です。

どんどん食べてどんどん成長するので、カエルのサイズに合わせてコオロギのサイズも変えましょう。

成体のイエアメガエルの餌やり

人工フードへの切り替え

全長5センチを超えるくらいから、人工フードへの切り替えができます。

まずは、生きたコオロギをピンセットではさんで与えてみましょう。

躊躇なく飛びついてくるなら、コオロギを人工フードに切り替えても飛びつくはずです。

飛びついてこない個体でも、根気よく続ければ反応するようになります。

意外と多いのが、人工フードを口に入れたあと、吐き出してしまう個体です。

どうも味や食感がわかるらしく、時折このような個体がいます。

こういった様子が見られたら、しばらくピンセットでコオロギを与え続けましょう。

ピンセットから落ち着いて食べるようなら、冷凍コオロギに切り替え、その次に人工フードにチャレンジしてみましょう。

参考動画
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次