アメフクラガエルの飼育!販売値段の相場や餌やり方法・なつくのか徹底解説!

小さな手足に大福のような、ぽっちゃりまん丸ボディのアメフクラガエルは、最近、人気急上昇の品種です。

その丸くぽってりとしたフォルムと、よちよち歩く姿が「可愛い」と評判です。

しかし、流通が不安定なため、なかなか手に入りにくいのが悩みの種。

皆さんのなかでも、飼ってみたいけれど、価格や飼育の難しさに二の足を踏んでいる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

またそんなアメフクラガエルが、懐いて甘えてきてくれたなら、とっても嬉しいですよね。


一般的に「カエルはなつかないもの」と思われているようですが、実際に飼ってみるとすり寄って甘えてきたり、非常に可愛らしく、愛着がわくものです。

カエルの品種によっては、おおらかなものもいれば、気難しく神経質なものもいます。

アメフクラガエルは、果たして、人間に慣れやすい品種なのでしょうか?

今回はアメフクラガエルに関する、そんな皆さんの不安と疑問を一挙に取り除きます。

アメフクラガエルの購入場所から値段、飼育の仕方まですべてわかりやすくまとめました。

また記事の後半ではアメフクラガエルが実際、どのぐらいなつくか、わかりやすく解説したので、どうぞ、最後までお付き合いください。

目次

アメフクラガエルの飼育は難しい?

アメフクラガエルは、飼育するには、初心者にはやや難易度が高い品種です。

日本ではまだ、飼育数が少なく、アメフクラガエルの生態に沿った飼い方が確立されていないこともあります。

飼うときには必ず飼育のコツを踏まえてから、購入しましょう。

飼育容器とレイアウト

まずは35×20×25センチの、通気性の良い、蓋がきっちり閉まる飼育容器を用意します。

アメフクラガエルは湿気を嫌うのでメッシュの蓋を選びます。

カエルの飼育に欠かせない水入れは、全身が浸る程度の水が入る容器を用意します。

アメフクラガエルは泳げないので、溺れないように浅めの容器を使用しましょう。

床材には、腐葉土や黒土、ヤシがらをブレンドしたものを使用します。

必ず化学肥料が含まれていないものを使いましょう。

アメフクラガエルは、地中に潜って生活する品種なので、床材は厚さ15cm程度を目安にします。

土は、こまめに表面部分が乾き、中が湿っているか確認します。

温度管理

飼育容器内は、常に25℃~28℃を維持できるようにします。

冬場は必ず側面に設置できるヒーターを使用しましょう。

アメフクラガエルは、土に潜ることで暑さから逃げることができるからです。

温度計も必ず設置します。

25-28度を維持。

衛生管理

糞は必ずすぐに取り除いて、衛生状態を良好に保ちます。

そして、アメフクラガエルを二週間に一度、肌の張りや目の状態を確認します。

体に腫れなどの異変があれば、床材をすぐに取り換え、湿度を確認しましょう。

また、アメフクラガエルが、体を膨らませているのは、ストレスを感じ威嚇している証拠です。

そういう時はむやみに構わず、落ち着くまで、そっとしておきましょう。

アメフクラガエルの餌は何をあげたらいい?

アメフクラガエルは、肉食であり、主に小さめのコオロギを食べます。

口が体の大きさの割に小さいため、必ず口の中に入るSSサイズを選びましょう。

餌をあげるときは、消灯前に軽く霧吹きをしてから、5~10匹程度のコオロギを撒きます。

参考動画
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次