イエアメガエルの餌、虫以外でもOK?飼育者の悩みに答えます

スポンサードリンク

イエアメガエルを飼っているけれど、

「虫が苦手でエサを与えるのがつらい」
「できれば虫以外で何か代わりになるものはないだろうか」

と感じたことはありませんか?

この記事では、虫以外で与えられる餌にはどんなものがあるのか、イエアメガエルが実際に食べてくれる可能性のある代替エサについて詳しく解説していきます。

できるだけ手軽に、そして安全に与えられる選択肢を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

スポンサードリンク
目次

イエアメガエルに虫以外の餌は与えられるのか?

イエアメガエルは本来、昆虫や節足動物などの“動く小さな生き物”を好んで食べる肉食性のカエルです。

飼育下ではコオロギやミルワーム・ショウジョウバエ・デュビア(ゴキブリの仲間)などが一般的な主食として知られていますが、「虫が苦手で触れない」「部屋に虫を置いておくのがイヤだ」と感じる飼い主さんも少なくありません。

では、虫以外の食べ物を与えることは可能なのでしょうか?

結論からいうと、イエアメガエルに虫以外の餌を与えることはできます

ただし注意が必要で、すべての個体が虫以外を受け入れるわけではないという点を理解しておくことが大切です。

中には頑なに虫しか食べない個体もおり、そうした場合は代替餌の導入が難しくなることもあります。

それでも最近では、人工飼料や加工された動物性たんぱく質を使ってうまく飼育している例も増えてきました。

与える食材やフードの種類を工夫することで、虫が苦手な方でもイエアメガエルとの生活を楽しめるようになります。

虫が苦手な人におすすめの“虫じゃない餌”

虫を触るのがどうしても無理…。

そんな方のために、イエアメガエルに与えることができる“虫じゃない餌”をご紹介します。

ここで紹介するのは虫以外で、入手しやすく、なおかつカエルにとって栄養が取れるものに限定しています。

カエル用人工飼料

イエアメガエルに虫以外の餌を与える方法として、まず試したいのが両生類向けに開発された人工飼料です。

イエアメガエルに虫以外の餌として考える場合は第一候補となるアイテムです。

代表的なものには「フロッグフード」など、カエル専用のペレットタイプの餌があります。

これらは動物性たんぱく質を中心に、カエルの成長や健康維持に必要な栄養素がバランス良く配合されており、主食として使うことも可能な設計になっています。

見た目も虫とはかけ離れており、トングやピンセットで与えることができるので、虫が苦手な人にとっても扱いやすい点が魅力です。

ただし、食べてくれるかどうかは個体差が大きいため、慣らしながら根気よく与えていく必要があります。

カエル用以外の人工飼料

「カエル専用フードが手に入らない」「カエル専用人工飼料に食いつきが悪い」といったときは、カエル用ではないが代用できる人工飼料を試すこともあります。

たとえば、以下のような餌が挙げられます。

  • レプトミン(本来はカメ用):
    動物性たんぱく質が豊富で、一部のカエルにもよく食べられます

  • メダカ用や金魚用の高たんぱくフード:
    粒が小さいため、ピンセットで与えるか、ペースト状にして使うことがあります

これらのフードも虫ではありませんが、栄養が完全にカエル向けに設計されているわけではないため、主食にする場合は注意が必要です。

ビタミンD3やカルシウムなど、カエルにとって重要な栄養素が不足しやすいため、サプリメントの併用や補助食との組み合わせが前提となります。

一時的な代用や、フード慣れの練習としては使いやすい選択肢です。

ゆでたササミや白身魚の切り身

鶏のササミやタラ・スズキなどの白身魚の切り身も、一部のイエアメガエルが食べることがあります。

しっかり火を通したうえで細かく切り、ピンセットで与えるのがポイントです。

これらは高たんぱくで脂肪が少ないため、カエルの健康にも比較的やさしい食材です。

ただし、与えすぎると栄養が偏る可能性もあるため、あくまで一時的な補助食や、おやつ的なポジションで考えた方が安全です。

レバー・ハツ(加熱した鶏の内臓類)

こちらもあくまで補助的な餌になりますが、ゆでた鶏のレバーやハツ(心臓)を細かくして与えることで食べてくれる場合があります。

特に食欲が落ちているときの栄養補給や、どうしても虫を用意できないときの“つなぎ”として有効です。

ただし、ビタミンAの過剰摂取などのリスクもあるため、頻繁な使用は避け、少量にとどめましょう。

かまぼこやすり身(応急用)

家庭にあるもので代用したい場合、無添加タイプのかまぼこや魚のすり身を使う人もいます。

もちろんカエル用ではないため、塩分や添加物には要注意ですが、虫が一切手に入らないときの**“非常用の餌”**として活用されるケースもあります。

あくまで一時しのぎの手段として考え、頻繁に与えることは避けましょう。

ピンクマウス(番外的な選択肢)

ピンクマウスは生後まもない毛のないマウスで、本来はヘビや大型爬虫類の餌として使われます。

イエアメガエルも大きな個体であれば丸呑みできることがありますが、消化への負担が大きく、主食には向きません。

高カロリー・高脂肪なので、与えるとしてもごくまれに、補助的に使うのが基本です。

また、見た目が虫以上にグロテスクに感じられる人も多いため、扱いの心理的ハードルはかなり高めです。

虫ではありませんが、気軽な代替餌とは言えず、「どうしても虫を与えたくないけれど、何かしらの動物性たんぱくを与えたい」という、限定的なケースで検討される番外的な選択肢と言えるでしょう。

人工飼料に慣れさせるにはどうすればいい?

人工飼料は見た目も匂いも“虫っぽさ”がなく、虫が苦手な飼い主さんにとっては理想的なエサです。

しかし、イエアメガエルにとっては「動かない=エサと認識しづらい」ため、最初から食べてくれるとは限りません。

では、どうすれば人工飼料を食べてくれるようになるのでしょうか?ここでは、いくつかの慣れさせ方をご紹介します。

動かしてエサだと認識させる

人工飼料は動かないため、イエアメガエルが興味を示しにくい傾向があります。

そこでおすすめなのがピンセットや細い棒を使って、フードを水中でゆらゆらと動かす方法です。

まるで生きているように動かすことで、「あれ?これエサかも?」と反応する個体もいます。根気よく繰り返すことで、徐々に慣れていく場合があります。

他の餌と一緒に与えてみる

虫を食べ慣れている個体には、最初に食いつきの良い餌(ササミや魚の切り身など)と混ぜて与えるのも有効です。

たとえばササミに小さくちぎった人工飼料をくっつけたり、人工フードの匂いをつけたりすることで、少しずつ“これは食べられるもの”と覚えてもらうことができます。

お腹が空いているタイミングを狙う

満腹状態のときは、見慣れない餌に対して見向きもしないことがあります。

1〜2日空腹の時間を作ったうえで与えると、食いつきが改善されるケースもあるので試してみてください。
※もちろん体調不良で食べない場合は無理に試すのはNGです。

一度覚えると、次からはスムーズに

一度「これは食べ物だ」と認識すれば、次からは同じ匂いや形でもスムーズに食べてくれるようになります。

逆に、最初の反応が悪くてもあきらめずに何回か試すことが成功のカギです。

それでも虫しか食べないときの対処法

人工飼料や虫以外の餌をいろいろ試しても、まったく食べてくれないイエアメガエルもいます。

その場合、虫を与えることが現実的な唯一の手段となることがあります。

そんな時は、虫が苦手な飼い主さんにとって「冷凍タイプ」や「乾燥タイプ」の昆虫の餌はかなり現実的な落としどころ(折衷案)となることでしょう。

生餌は勝手に動くしフンもしますし何なら勝手に増えてしまうこともありますが「冷凍タイプ」や「乾燥タイプ」の昆虫はそれらが全くないため、生餌とは全く異なる特性があります。

厳密に言えば、虫以外のという定義からは外れますが、それを言うのであれば人工飼料も実際は原材料が虫なので実は一緒です(笑)

冷凍タイプ

どうしても虫を扱わなければならない場合、冷凍タイプの餌は心理的ハードルを少し下げてくれる存在です。

冷凍コオロギや冷凍イエコ(イエコオロギ)は見た目こそ虫そのものですが、動かない・においが少ない・常温で増えないという点で、生きた虫よりはだいぶ扱いやすくなります。

冷凍タイプの利点:

  • 動かないので、逃げたり飛んだりしない
  • 冷凍保存できるので衛生的
  • トングでつまんで給餌できるため、手で触れずに済む

解凍後はなるべく早く使い切る必要がありますが、慣れてくると「まあこれならギリギリ許せるかも」と思える飼い主さんも少なくありません。


乾燥タイプ

虫の姿やにおいを極力見たくないという場合には、乾燥タイプの虫も候補に入ります。

市販の乾燥コオロギや乾燥ミルワームなどは、サクサクに乾いており、パッと見では虫っぽさが軽減されていますし乾燥エビと似たようなものです。

乾燥タイプの特徴:

  • 見た目が縮んでいる分、抵抗が少ない
  • 常温保存が可能で扱いやすい
  • フードに混ぜて与えることで“虫感”をさらに薄められる

ただし、そのままだと食いつきが悪い個体もいるため、軽く水で戻したり、他の餌と一緒に与えるなどの工夫が必要です。

また、乾燥によって栄養価が一部落ちている場合もあるため、あくまで補助的な立ち位置で使うのがベストです。

まとめ

イエアメガエルは本来、虫を主食とする生き物ですが、工夫次第で虫以外の餌を与えることも可能です。

人工飼料や加熱した肉・魚など、見た目や取り扱いに抵抗が少ない餌を使えば、虫が苦手な人でも無理なく飼育を続けられます。

ただし、すべての個体が虫以外を受け入れるわけではなく、食いつきの悪さや栄養バランスの課題もあるため、注意点をしっかり理解したうえで与えるようにしましょう。

「どうしても虫しか食べない…」という場合でも、扱いやすい虫や冷凍タイプを上手に取り入れることで、ストレスを減らすことができます。

大切なのは、飼い主もカエルも無理をせず、長く楽しく暮らしていけること。

少しずつ試しながら、あなたのカエルに合ったスタイルを見つけていってくださいね。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次