イエアメガエルのベビーはミルワームを与えられりゅ?いつからOKか解説!

スポンサードリンク

イエアメガエルのおたまじゃくしが変態を終え、ようやく小さなカエルの姿になったばかりのベビー。

そんな成長初期の段階では、エサ選びに悩む飼育者も多いのではないでしょうか。

市販されているミルワームは栄養価が高く、爬虫類・両生類のエサとして定番ですが、果たしてカエルになったばかりのイエアメガエルのベビーにも与えてよいのでしょうか?

この記事では、ミルワームを与える際の注意点や適切なタイミングについて、初心者にもわかりやすく解説します。

スポンサードリンク
目次

ミルワームとはどんなエサ?

ミルワームはゴミムシダマシ科の幼虫で、細長く動きのある形状から、多くの爬虫類・両生類・鳥類のエサとして利用されています。

特に昆虫を好むペットにとってはポピュラーな餌のひとつであり、イエアメガエルも例外ではありません。

成体のイエアメガエルには問題なく与えられるエサで、食いつきが良く扱いやすいため、飼育者にとっても便利な存在です。

しかしベビー期はまだ消化器官が未発達なため、取り入れるタイミングには注意が必要です。

ミルワームにはいくつかのタイプがあり、生きたままの「生餌」、手軽に保存できる「乾燥タイプ」、栄養を保ちつつ冷凍保存された「冷凍タイプ」があります。

それぞれメリット・デメリットがあり、個体の状態や好みに応じて使い分けるのが理想です。

特にベビー期には、消化しやすい状態に調整して与える配慮が必要になります。

カエルになったばかりのベビーにミルワームは与えていいの?

イエアメガエルのおたまじゃくしが変態を終え、手足が生え、尾が吸収されて完全に陸に上がったばかりの時期は「ベビー」と呼ばれることがあります。

この段階ではまだ体が小さく、消化器官も未成熟なため、エサ選びには細心の注意が必要です。

ミルワームは栄養価が高く、扱いやすいエサですが、外皮が硬く、消化に負担がかかる点がデメリットとなります。

とはいえ、サイズや与え方を工夫すれば、ベビー期でもミルワームを取り入れることは可能です。

重要なのは、「そのまま与える」のではなく、あくまで体の状態に応じた慎重な判断をすることです。

ミルワームを与えるときの注意点

ミルワームと言っても、生餌・冷凍ミルワーム・乾燥ミルワームと大きく分けて3タイプのものが販売されています。

それぞれ特性がありますので別々に回答します。

生餌(活きミルワーム)

生きたミルワームは動きがあるため、イエアメガエルの狩猟本能を刺激しやすく、食いつきも抜群です。

ただし、ベビーに与える際はサイズが問題になります。

体に対して大きすぎると、丸呑みによる窒息や消化不良のリスクがあります。

必要に応じて頭部をつぶす、もしくは体を小さくカットしてから与えると安心です。

ピンセットで少し揺らして見せると、興味を持ってくれやすいです。


冷凍ミルワーム

冷凍タイプは保存が効く反面、動かないため食いつきが悪いこともあります。

与える前にはしっかり解凍し、常温に戻してから使いましょう。

冷たいままだとお腹を冷やして体調を崩す恐れがあります。

さらに、水っぽくてベビーが上手く飲み込めないこともあるため、キッチンペーパーなどで水気を軽く拭き取るのがおすすめです。

こちらもサイズが合わない場合は切ってから与えると安全です。


乾燥ミルワーム

乾燥タイプは最も保存しやすく、扱いも楽ですが、ベビーにはあまりおすすめできません。

水分が抜けて硬くなっているため、消化がしにくく、喉に詰まらせるリスクもあります。

どうしても使いたい場合は、ぬるま湯でふやかしてから与えることが最低条件です。

ただ、それでも活き餌に比べると嗜好性が低く、食べてくれないこともあるため、できるだけ他のタイプを優先した方が良いでしょう。

ミルワームを与えるのは「成長初期」からが安全

イエアメガエルのベビーにミルワームを与えるタイミングは、「見た目がカエルになったらOK」ではありません。

実はその後も体の中では消化器官や筋力などの発達が続いており、タイミングを誤ると消化不良や餌の詰まりといったトラブルの原因になります。

おすすめの時期は、上陸から1〜2ヶ月ほど経ち、体がひとまわり大きくなってきた“成長初期”のタイミングです。

この頃には餌への反応も良くなり、ある程度硬さのある餌でも問題なく消化できるようになります。

逆に、「しっぽが残っている時期」や「尾が消えたばかりのタイミング」では、まだ体が小さく、内臓も未熟なためミルワームのような硬いエサは避けるのが無難です。

特に乾燥タイプはそのままでは飲み込みにくく、喉に詰まらせるリスクもあります。

段階特徴食欲・餌の様子
上陸直後(しっぽカエル期)前足・後ろ足が生えそろっているが尾がまだ残っている。水辺にとどまりがちで食欲も不安定。食べないor極端に少量。無理に与えないこと。
尾が完全に吸収された頃尾がなくなり完全にカエルの姿に。肺呼吸メインに移行し、陸での活動が増える。少しずつ餌に興味を示す。小さなピンセット餌に興味を持つ個体も出てくる。
成長初期(生後1〜2ヶ月)餌への反応が明確になり、捕食行動も活発に。体も徐々に大きくなり、餌のバリエーションが増やせる時期。餌のサイズに注意しながら少しずつ量を増やす。
ミルワームを与え始めるのはこの頃がおすすめ!

ミルワームは主食になる?補助的に使うべき?

ミルワームは高タンパクでエネルギー源としては優れていますが、脂肪分が多く、カルシウムが極端に少ないという欠点があります。

そのため、イエアメガエルのベビーにとってミルワームは「主食には向かないエサ」と言えます。

ミルワームばかりを与え続けると、カルシウム不足によるくる病などの健康トラブルを引き起こすリスクもあるため注意が必要です。

ミルワームはあくまでもごほうび的な補助食、あるいはどうしても食欲が落ちたときのつなぎとして利用するのが基本です。

与える際はカルシウムパウダーをまぶし、他の栄養バランスの取れたエサと組み合わせることが大切です。

他にどんなエサがあるの?

イエアメガエルのベビーには、ミルワーム以外にもさまざまなエサを与えることができます。

たとえば、ピンヘッドサイズのコオロギや、ショウジョウバエなどが代表的です。

これらのエサは動きがあり、捕食本能を刺激するため、食いつきも良好です。

さらに、栄養バランスの点でも優れており、ベビー期の成長をしっかりサポートしてくれます。

どのエサをいつ、どのくらい与えればいいのか、詳しく知りたい方は、下記の記事でわかりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ|ミルワームは便利だけど、あくまで補助として

ミルワームは手軽に手に入り、食いつきも良いため、イエアメガエルのベビーにも便利なエサのひとつです。

しかし、与え方を誤ると消化不良や栄養の偏りを招くリスクがあるため、主食として使うのは避け、あくまで補助的なポジションで活用するのがベストです。

ベビー期は体がまだデリケートな時期ですので、小さく切ったりカルシウムを添加するなど、ちょっとした工夫が健康維持に大きくつながります。

正しい知識でミルワームを上手に使いながら、イエアメガエルの健やかな成長を見守っていきましょう。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次