皆さんもご存じ、カエルのお殿様、トノサマガエル。
大きく腹を膨らませ、敵に威嚇をするときの威風堂々とした姿はまさに殿様の名に相応しいですよね。
オタマジャクシも他のものにくらべるとずいぶんと肥えていて、子供のころに捕まえた時には大変驚いた記憶があります。
そんなトノサマガエルですが、飼育するときはどのような点に気を付けたらいいのか?
トノサマガエルの飼育には、実は意外な盲点も隠れています。
わかりやすく解説したので、どうぞ、最後までお付き合いください。
トノサマガエルはどんなカエル?

特徴
トノサマガエルは、オスが体長5cmから8cm、メスが6cmから9cmの大きさになります。
トノサマガエルの寿命はおおよそ3年から5年程度です。
気温が10度を下回ると、土の下で冬眠し、3月下旬まで活動を休止します。
肉食性であり、主にコオロギやバッタを食べることを好みます。繁殖期は4月下旬から6月にかけてで、この期間中には繁殖活動が盛んに行われます。
- 主に本州に生息している
- オスは体長5cmから8cm、メスは6cm~9cm。
- 寿命は3~5年程度
- 気温が10度を下回ると3月下旬まで、土の下で冬眠する
- 肉食性であり、コオロギやバッタを好んで食べる
- 繁殖期は4月下旬から6月
【注意】禁止事項
トノサマガエルの採集、飼育、放流に関する規制は地域によって異なります。例えば、山梨県ではトノサマガエルが「準絶滅危惧種」に指定されており、保護策が検討されています。 また、長野県ではトノサマガエル種群(トノサマガエル、ナゴヤダルマガエルなど)の採集が原則禁止されています。
一方、北海道ではトノサマガエルはもともと生息していない外来種とされており、生態系への影響が懸念されています。 そのため、北海道内でのトノサマガエルの放流は生態系に悪影響を及ぼす可能性があり、注意が必要です。
トノサマガエルの飼育や放流に関しては、各自治体の条例や規制が異なるため、具体的な活動を行う前に、必ず地元の自治体や関係機関に確認することが重要です。
地域によっては「準絶滅危惧種」に指定されていますし今後「絶滅危惧種」に格上げされる可能性もあります。
また他の地域でも同じように、指定がされる可能性もあります。
現時点での飼育が可能かどうかはお住いの地域やそのタイミングによって異なりますので関係各所で確認してからにしてください。
偶然、見つけても、むやみに「珍しいから」と捕獲するようなことは絶対にやめましょう。
お住いの地域でトノサマガエルの飼育が可能かどうかを確認してから飼育するように!
ジャンプ力とスピード
トノサマガエルは日本のカエルの中でも運動能力が高いことで知られています。
特にジャンプ力が優れており、自身の体長の数十倍もの距離を跳ぶことができます。
この驚異的な跳躍力は、彼らの発達した後ろ脚の筋肉によるものです。
後肢は非常に強靭で、瞬発力を活かして一気に跳び上がることができるため、捕食者からの逃避に役立っています。
また、ジャンプのスピードもかなり速く、一瞬で地面を蹴り、数メートル先に着地することが可能です。
人が近づいた瞬間に勢いよく跳び去るため、捕まえるのが非常に難しいと感じる人も多いでしょう。
このスピードと跳躍力によって、危険を察知すると素早く草むらや水辺に逃げ込むことができます。
さらに、地上を移動する際も意外と素早く、走るように飛び跳ねながら前進します。乾いた地面よりも水辺や湿った草むらのほうが得意で、そこでの動きは特に俊敏です。
泳ぐ能力も高く、跳躍と同じく後肢の力を使って水中をすばやく移動することができます。
このように、トノサマガエルはジャンプ力、スピードともに非常に優れており、その能力を活かして外敵から逃れながら生息環境を巧みに移動しているのです。
鳴き声
トノサマガエルが鳴くのは主に繁殖期で、特に春から初夏にかけて活発になります。
オスは繁殖のためにメスを呼ぶ目的で大きな声で鳴きます。この鳴き声は「ゲッ、ゲッ、ゲッ」というような独特の響きがあり、水辺や田んぼの近くでよく聞こえます。
特に雨が降った後や夕方から夜にかけて鳴くことが多く、湿度が高い環境では鳴き声がより響きやすくなります。
一方で、メスは基本的に鳴くことはありません。
オスが鳴いてメスを引き寄せ、繁殖行動へとつなげるのが一般的な流れです。
オスは鳴くことで縄張りを主張することもあり、ほかのオスと鳴き交わす場面も見られます。
鳴き声はメスにとってパートナーを選ぶ基準のひとつになり、より力強く鳴けるオスのほうがメスに選ばれやすい傾向があります。
オスとメスの外見上の違いもあります。
オスは鳴くための鳴嚢(めいのう)と呼ばれる膨らむ器官を持っており、鳴くときに喉が大きく膨らみます。これに対して、メスには鳴嚢がなく、全体的にオスよりも体がやや大きめです。
繁殖期以外の時期にはオスもあまり鳴かず、普段は静かに過ごしていることが多いです。
トノサマガエルの飼育の仕方(レイアウト)

飼育ケージ
まず、トノサマガエルは活動的な大型のカエルであるため、広い空間が必要です。
一匹につき、最低でも縦と横がそれぞれ60cmと45cmの水槽またはテラリウムが適しています。
この環境では、水と陸の両方を用意し、カエルが自由に移動できるように半分は水面、半分は陸地という形で区切るのが理想的です。
逃げ出さないように蓋のあるタイプのケージが良いですが、蓋は通期できるメッシュタイプの物が良いです。
陸地の作り方

トノサマガエルの飼育で陸の部分を作る際に石や岩を利用するのが一般的です。
これらの素材は、カエルが日光浴や休息のために使用する安定した面を提供し、水槽内の自然な景観を演出する効果もあります。
特に大きな平らな石や岩は、照明の下で熱を蓄える性質を持ち、カエルが体温を調節するのに利用することができます。
また、カエルは登る行動も好むため、流木や枝を配置することで、自然な登る場所を提供し、カエルの活動範囲を広げることができます。
人工の岩やレジン製の装飾品を使用する選択肢もあり、これらは取り扱いが容易で、カエルが怪我をするリスクを減らすことが可能です。
石や岩を選ぶ際には、鋭利な部分がないかを確認し、カエルが怪我をしないよう滑らかな表面のものを選びます。これらの素材は定期的に清掃することが重要で、水槽内の衛生状態を保つためにも役立ちます。
このようにして自然の環境を模倣することで、カエルが健康に快適に過ごすための環境を整えることができます。
水エリアの作り方
トノサマガエルの飼育環境を整える際、水場の管理は非常に重要です。
トノサマガエルは半水生であり、水辺と陸地の両方を行き来しながら生活するため、飼育ケース内でも水場の配置と管理を適切に行う必要があります。
まず、水場の広さは、カエルが自由に出入りできるように設計することが大切です。

飼育ケージ内の水エリアと陸エリアをトノサマガエルが自由に行き来できるように工夫が必要じゃ。
水深は浅すぎても深すぎてもよくありません。
目安としては、カエルが楽に浸かれる程度の深さ(5~10cm程度)が理想的です。
深い水場を作る場合は、上陸しやすいスロープや石、流木などを配置して、カエルが溺れることのないように工夫します。
また、水の清潔さを維持することも欠かせません。
トノサマガエルは水場で排泄をすることが多いため、水質がすぐに悪化します。
水が汚れると病気の原因になりやすいため、毎日、もしくは少なくとも数日に一度は水を交換し、できるだけ清潔な状態を保つ必要があります。
水道水を使用する場合は、カルキを抜くために一度汲み置きするか、専用のカルキ抜きを使うのが望ましいです。



ペット飼育に用いる水はカルキ抜きが基本じゃ
水温の管理も大切です。
トノサマガエルは日本の自然環境に適応しているため、極端な温度変化には比較的強いですが、夏場の水温上昇には注意が必要です。
水温が上がりすぎるとカエルの体調を崩す原因になるため、直射日光を避け、適度な日陰を作ることが重要です。
逆に、冬場は寒さに耐えることができるものの、急激な温度変化はストレスになるため、室内で飼育する場合は温度を安定させるように工夫すると良いでしょう。
さらに、水場には隠れ場所を設けることが推奨されます。
自然界では水草や石の隙間に隠れることが多いため、飼育環境でも流木や水草、シェルターになるような構造物を設置すると、カエルが安心して過ごせるようになります。
適度に休める場所があることで、ストレスを減らし、健康的な状態を維持しやすくなります。
このように、トノサマガエルの飼育環境において水場は単なる水飲み場ではなく、生活の中心とも言える重要な要素です。
適切な水深、水質管理、温度調整、隠れ場所の確保を意識することで、より快適な環境を提供することができます。
トノサマガエルは野生下で何を食べているのか
昆虫
トノサマガエルは肉食性で、野生下では主に動く小動物を捕食しています。



トノサマガエルは肉食じゃ。
昆虫を中心に、バッタやコオロギ、カゲロウの幼虫などが主な食べ物です。
田んぼや湿地帯などに生息するため、そうした環境にいる昆虫を素早く捕まえて食べることができます。
節足動物
また、ムカデやクモなども捕食対象になることがあります。
動くものに対して反応しやすく、素早く舌を伸ばして捕まえます。
特にバッタのような飛ぶ昆虫を狙うのが得意で、見つけると一気に飛びかかり、捕まえたらすぐに丸呑みします。
両生類や甲殻類
さらに、小型の両生類や甲殻類を食べることもあります。
例えば、自分より小さなカエルのオタマジャクシや、小さなエビのような水生生物も食べることがあります。
水辺にいるため、水の中の獲物にも目を向けることがあり、浅瀬にいる小さな生き物を狙って捕食することもあります。
生きているものしか食べない
トノサマガエルは基本的に生きているものしか食べません。
この特性は他のカエルも持っていますがトノサマガエルは特にこの特性が強く、人口飼料を餌にするのが困難だと言われています。



生きているもの(動くもの)しか食べない特性は他のカエルも持つが、トノサマガエルはその特性が特に強いのじゃ。
死んだ虫や動かないエサには興味を示さないため、捕まえた獲物を目でしっかり確認し、動きを察知してから捕食します。
野生では、このようにさまざまな小動物を食べながら成長し、環境によっては食べるものを柔軟に変えて生き延びています。
飼育下の餌は何を与えるか


飼育下でも野生下と全く同じ物を餌を与えれば良いと思われるかも知れませんが、ことはそう単純ではありません。
1日中山に籠っているような方であればできるかも知れませんがほとんどの現代人にとって、カエルの餌を常時安定供給できるほど野生の生き物を捕まえるのは簡単ではありません。
また野生の昆虫や生き物は病原菌・寄生虫をもっていたり、農薬や除草剤に汚染されているリスクがあります。
これらの理由から野生の昆虫や生き物をトノサマガエルに日常的な餌として与えることはおすすめできません。
そこで、人口飼料やペットショップなどで販売されている昆虫の生餌等が有力な選択肢となります。
人工飼料
他のカエルではお馴染みの餌の主力となる人工飼料ですが、トノサマガエルはほとんど人工飼料を食べません。
動くものにしか興味を示さないため、一般的な人工飼料では食いつきが悪くほとんどの個体が拒否します。
ただし、慣らせば食べる可能性はあると言われています。
方法としては、人工飼料をピンセットで動かしながら与える、最初は生餌と混ぜて慣れさせる、といった工夫が必要になります。しかし、成功率は低く、栄養面や嗜好性を考えると、生きたエサを与えるのが最も確実です。
コオロギ


トノサマガエルにコオロギを与える際は、適切なサイズと頻度を考慮することが重要です。
カエルの口に対して大きすぎるコオロギを与えると、うまく飲み込めずに拒食したり、喉に詰まる危険があります。そのため、基本的にはカエルの頭の幅よりも小さいサイズのコオロギを選ぶのが理想的です。
エサの頻度は、幼体なら毎日、成体なら2~3日に1回が目安です。
一度に与える量は、カエルの食欲を見ながら調整しますが、食べ残しが出るほど大量に与えるのは避けましょう。
食べ過ぎは肥満の原因になり、健康を害する可能性があります。
与える方法としては、生きたコオロギをケース内に放してカエルが自分で捕まえる形が自然ですが、狭いスペースではうまく捕食できないこともあります。
その場合は、ピンセットでコオロギを動かしながら目の前で与えると、より確実に食べてくれます。
また、エサの栄養価を高めるために、コオロギにカルシウム剤をまぶしたり、ビタミン剤を含んだエサを与えて育てることも大切です。こうすることで、カエルの健康を維持し、骨の成長を助けることができます。
ミルワーム


トノサマガエルにミルワームを与える際は、コオロギと同様にサイズと頻度に注意する必要があります。
ミルワームは柔らかく、動きが少ないため、コオロギほどの食いつきは期待できませんが、栄養価が高く脂肪分も多いため、補助的なエサとして活用できます。
ただし、消化しにくい外皮(キチン質)が多いため、与えすぎると消化不良を起こす可能性があるので注意が必要です。
エサとして与える際は、適度なサイズのミルワームを選び、カエルの口に入りやすいようにします。ピンセットを使って目の前で動かしながら与えると、興味を持ちやすくなります。
ミルワームは動きが少ないため、単独でケース内に放してもカエルが気づかないことがあり、できるだけピンセットで動きをつけながら与えるのが効果的です。
栄養バランスを考えると、ミルワームだけを主食にするのは避け、コオロギなどの生きた昆虫と組み合わせて与えるのが理想的です。
また、カルシウム不足を防ぐために、ミルワームにカルシウム剤をまぶしてから与えると、カエルの健康維持に役立ちます。ミルワームは高カロリーなため、与えすぎると肥満の原因になることもあるため、適量を意識して与えることが重要です。
ミミズ・イトミミズ


トノサマガエルにミミズやイトミミズを与える際も、適切なサイズと与え方を工夫することが大切です。
ミミズは栄養価が高く、特にカルシウムやたんぱく質が豊富なため、コオロギやバッタと並ぶ良質なエサになります。
ただし、ミミズの動きはコオロギほど素早くないため、カエルが興味を示さない場合があります。
そこで、ピンセットを使って動かしながら与えると、より食いつきが良くなります。
与える際には、カエルの口に入りやすい長さに調整することがポイントです。
長すぎると飲み込みづらく、途中で吐き出してしまうこともあるため、小さく切るか、小ぶりの個体を選ぶと良いでしょう。
イトミミズの場合は、小さな水皿に入れておくと、カエルが気づいて食べることがあります。ただし、水の中に放置するとカエルが気づかないことも多いため、ピンセットでつまんで動きをつけながら与えると確実です。
また、野生のミミズには寄生虫や農薬が付着している可能性があるため、釣具店で販売されているものや、繁殖させた個体を使用すると安全です。ミミズは消化しやすく栄養価も高いため、コオロギと併用しながらバランスよく与えるのが理想的です。
乾燥・冷凍タイプは食べない?
トノサマガエルは基本的に動くものにしか興味を示さないため、乾燥タイプや冷凍タイプのコオロギやミルワームはほとんど食べません。
トノサマガエルは視覚を頼りに獲物を認識し、素早く動くものに反応するため、動かないエサには関心を持たない傾向があります。
ただし、工夫次第では乾燥や冷凍のエサを食べるように慣れさせることが可能です。
例えば、ピンセットでつまんで揺らしながら与えることで、カエルが動くものと認識し、食いつくことがありますがこれはご存じの方も多いでしょう。
また、乾燥エサを水でふやかして柔らかくしてから動かして与えると、食べる確率が多少上がることもあります。
しかし、これらには個体差があり、一切興味を示さないトノサマガエルも多いです。
栄養面でも、生きたエサと比べると水分や消化しやすい栄養素が不足しがちなため、トノサマガエルの健康を考えると乾燥・冷凍エサのみを与えるのはおすすめできません。
補助的に使うことは可能ですが、基本的にはコオロギやミルワームなどの生きたエサをメインにするのが理想的です。
トノサマガエルのオタマジャクシの飼育方法
トノサマガエルのメスは、春~初夏にかけて500~2000個もの卵を生みます。
1か月ほどでオタマジャクシとしてふ化します。
オタマジャクシとなってから、約1か月ほどで成体になります。
トノサマガエルは、日本の自然の中でよく見られるカエルの一種です。
そのオタマジャクシを自宅で育てることは、成長過程を間近で観察できる貴重な経験になります。
飼育に必要な環境やもの
オタマジャクシを育てるためには自然界と同じような環境を再現することで、元気に成長させることができます。
まず必要になるのは、水槽や大きめの容器です。
広めのスペースを確保できるものが理想で、水深は10~20cm程度が適しています。
あまり深すぎるとオタマジャクシが泳ぎにくくなり、逆に浅すぎると水質が悪化しやすくなります。
また、水質を安定させるためにカルキ抜きをした水を使うのが重要です。
また、水温は20~25℃程度が理想です。特に夏場は水温が上がりすぎないよう注意が必要です。
水槽の底には砂利や小石を敷き、水草を入れることで、オタマジャクシが落ち着いて過ごせるようになります。また、石や流木を配置すると、休憩できる場所ができて成長しやすい環境になります。
また、直射日光を避けつつ、明るい場所に置くのが望ましいです。日光が当たりすぎると水温が急激に上昇してしまうことがあるため、日陰やカーテン越しの光が当たる場所が適しています。
飼育の期間とその管理
オタマジャクシは、孵化してから成体になるまで約1~3ヶ月ほどかかります。
その間、定期的に水換えを行い、適切な環境を維持することが重要です。
特に気をつけたいのは、水の汚れです。
オタマジャクシは成長するにつれて排泄物が増えるため、週に1~2回は水の半分を交換するようにしましょう。
水を全て入れ替えてしまうと、環境が急変してしまうため、半分ずつの交換が安全です。
また、オタマジャクシの大きさに合わせて、適宜広い容器へ移し替えることも必要になります。小さな水槽では酸素不足になったり、成長が遅れることがあるため、適切なサイズの環境を用意することが大切です。
また、エアレーション(空気を送る装置)を使用すると、酸素を十分に供給できるため、オタマジャクシが元気に成長しやすくなります。
温度管理と光
オタマジャクシの成長には、適切な温度管理が必要です。
水温が低すぎると成長が遅れ、高すぎると病気になりやすくなります。目安として20~25℃を維持するようにしましょう。寒い時期にはヒーターを使い、暑い時期には水槽を日陰に移動することで温度を調整できます。
また、日光を適度に当てることも大切です。日光にはビタミンDの生成を促し、骨の成長を助ける働きがあります。しかし、直射日光が長時間当たると水温が急激に上昇してしまうため、カーテン越しの光を利用するか、照明を使って調整しましょう。
オタマジャクシの健康管理
オタマジャクシを健康に育てるためには、日々の観察が欠かせません。
元気に泳いでいるか、体の色に異常がないか、食欲はあるかなどを確認しましょう。もし動きが鈍くなったり、体の一部が変色している場合は、水質が悪化している可能性があります。早めに水換えをすることで、状態を改善できることが多いです。
また、共食いを防ぐために、オタマジャクシの成長度合いに応じて別の容器に分けることも検討しましょう。大きさに差があると、大きな個体が小さな個体を食べてしまうことがあります。
健康管理をしっかり行いながら、オタマジャクシが元気に成長できる環境を整えていきましょう。
オタマジャクシのサイズと成長
オタマジャクシは成長するにつれて体の大きさが大きく変わります。
孵化したばかりの頃は3~5mm程度ですが、成長が進むと1ヶ月ほどで2~3cmに達します。
特に、後ろ足が生え始めると体のバランスが変わり、活発に動くようになります。
成長の段階に応じた飼育方法が必要になります。
- 小さいオタマジャクシ(孵化直後)はデリケートなため、静かな環境で飼育しましょう。
- 後ろ足が生えてきたら、陸地を作り始めるとよいでしょう。
- 前足が出てきたら、酸素の供給が重要になるため、水位を少し下げるのがポイントです。
オタマジャクシがカエルへと成長する過程は興味深いものです。
- 体が大きくなり、後ろ足が生える
- 前足が出てきて、動きがより活発になる
- 尾が短くなり、口の形が変化する
- 陸に上がり、カエルとしての生活が始まる
この段階では、徐々に陸地を増やし、カエルとして適応できる環境を作ることが重要です。
オタマジャクシの食べ物
カエルに成長してからの食べ物については前述の通り生きている食べ物しかほとんど食べないのですが、おたまじゃくの間はそうでもありません。
トノサマガエルのオタマジャクシは成長段階によって食性が異なり、生餌にこだわらず植物性や人工飼料も食べるため、成体とは大きく異なる食性を持っています。
オタマジャクシの食性の変化を説明すると、初期の段階では主に植物性のものを好むため、水草や藻類、金魚や熱帯魚のエサ、茹でた葉物野菜なども問題なく食べます。
この時期は、エサを動きで判断するのではなく、匂いや水中の微粒子として認識しながら摂食するため、人工飼料でも問題なく食べることができます。
しかし、成長が進み、後ろ足が生え始める頃(変態期)になると、動物性のエサを好むようになり、次第に生きたエサへの依存が高くなります。
この時期から乾燥イトミミズや冷凍アカムシなどの動物性タンパク質を増やしていくと、変態後のカエルの成長がスムーズになります。
与えるべき餌の種類
オタマジャクシは雑食性ですが、自然界では主に藻類や微生物を食べています。家庭で飼育する場合は、次のようなものを与えるとバランスの取れた栄養補給ができます。
- 人口飼料
- 茹でた野菜(ほうれん草やレタス、にんじんのすりおろし)
- 水草や藻類(アナカリスなど)
- 市販のオタマジャクシ用の餌(昆虫由来のプロテイン入りが理想)
- ゆで卵の黄身(少量)
- 乾燥赤虫やミジンコ(タンパク質強化に適している)
また、成長段階によって餌の種類を変えることも重要です。
幼いオタマジャクシには植物性の餌を中心に与え、後ろ足が生え始めた頃から動物性の餌を増やすと良いでしょう。
餌の与え方と量
餌は1日1~2回、食べ残しが出ない程度に与えます。食べ過ぎると消化不良を起こしたり、水が汚れやすくなるため、適量を守ることが大切です。特に水草を入れている場合、オタマジャクシが自然に食べるため、餌の量を調整しましょう。
成長が進むにつれ、餌の種類や量を変えていくことも大切です。
たとえば、成長の早い個体には赤虫やミジンコを増やすことで体格の違いを調整できます。また、オタマジャクシが大きくなると共食いをする可能性があるため、適切なタイミングで個体ごとに分けることも検討しましょう。
さらに、水質を清潔に保つため、食べ残した餌はすぐに取り除き、水の透明度を保つことが重要です。適切な食事管理を行うことで、オタマジャクシが健康的に成長できる環境を整えましょう。
トノサマガエルの毒性に注意!


皆さんは「カエルには毒がある」というお話を聞いたことはありませんか?
毒で有名なのは、ヤドクガエルなど、南の島のジャングルに住むカエルたちなので、「自分達には関係ない」と思っている人も多いかもしれません。


ヤドクガエル
しかし、カエルは皆、その皮膚に毒を持っているので、取り扱いには十分、気をつけないといけないのです。
もちろん、トノサマガエルも皮膚にわずかですが、毒を持っています。
トノサマガエルの皮膚に触れた手で、目などの粘膜にふれると炎症を引き起こす危険があります。
また、触った部位が赤くただれるなど、皮膚の炎症を引き起こすこともあります。
もっと怖いことは体質やカエルの毒の成分などによっては、幻覚症状を引き起こしたり、失明してしまう危険性をはらんでいることです。
なので、決して、たかがカエルと侮ってはいけません。


まずは、むやみに触らないこと。
そして、必ず触った後は、すぐに石鹸でしっかり毒を洗い流してください。
トノサマガエルの飼育について【まとめ】
いかがでしたか?
かつてはアマガエルについで、ポピュラーな存在だったトノサマガエルですが、生息地の減少や乱獲で、絶滅の危機に瀕しているのは、なんともやりきれないですね。
飼育するときは、そのことを忘れずに責任をもって最後まで愛情をかけて飼育しましょう。