【動画】トノサマガエルの飼育方法は?鳴き声や毒性をおたまじゃくしから徹底解説!

皆さんもご存じ、カエルのお殿様、トノサマガエル。

大きく腹を膨らませ、敵に威嚇をするときの威風堂々とした姿は、小ぶりなサイズではあっても、まさに殿様の名に相応しいですよね。

オタマジャクシも他のものにくらべるとずいぶんと肥えていて、子供のころに捕まえた時には大変驚いた記憶があります。

そんなトノサマガエルですが、飼育するときはどのような点に気を付けたらいいのか?

トノサマガエルの飼育には、実は意外な盲点も隠れています。

わかりやすく解説したので、どうぞ、最後までお付き合いください。

目次

トノサマガエルはどんなカエル?

特徴

トノサマガエルは、オスが体長5cmから8cm、メスが6cmから9cmの大きさになります。

トノサマガエルの寿命はおおよそ3年から5年程度です。

気温が10度を下回ると、土の下で冬眠し、3月下旬まで活動を休止します。

肉食性であり、主にコオロギやバッタを食べることを好みます。繁殖期は4月下旬から6月にかけてで、この期間中には繁殖活動が盛んに行われます。

  • 主に本州に生息している
  • オスは体長5cmから8cm、メスは6cm~9cm。
  • 寿命は3~5年程度
  • 気温が10度を下回ると3月下旬まで、土の下で冬眠する
  • 肉食性であり、コオロギやバッタを好んで食べる
  • 繁殖期は4月下旬から6月

ジャンプ力とスピード

トノサマガエルは比較的小型のカエルですが、その分、ジャンプ力に優れ、泳ぎの速さもかなりのもの。

天敵から逃げるスピードも、第一級です。

鳴き声

さて、トノサマガエルは、繁殖期に主にオスが鳴くことで、メスを呼びよせますが、彼らは、喉や頬にある袋をふくらませることで音を出しています。

この袋を「鳴のう(めいのう)」と呼びます。

トノサマガエルの鳴のうは、一体どんな音がするのでしょうか?

実際に聞いてみると、「ググググル、グルルルル」とせわしない声で鳴いていて、猫が喉を鳴らす音にも少し似ています。

また、トノサマガエルは、縄張り意識が強く、別のオスが侵入してきたときも、鳴いて威嚇することがあります。

参考動画
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次