【動画】トノサマガエルの飼育方法は?鳴き声や毒性・おたまじゃくしを徹底解説!

スポンサードリンク

皆さんもご存じ、カエルのお殿様、トノサマガエル。

大きく腹を膨らませ、敵に威嚇をするときの威風堂々とした姿はまさに殿様の名に相応しいですよね。

オタマジャクシも他のものにくらべるとずいぶんと肥えていて、子供のころに捕まえた時には大変驚いた記憶があります。

そんなトノサマガエルですが、飼育するときはどのような点に気を付けたらいいのか?

トノサマガエルの飼育には、実は意外な盲点も隠れています。

わかりやすく解説したので、どうぞ、最後までお付き合いください。

スポンサードリンク
目次

トノサマガエルはどんなカエル?

特徴

トノサマガエルは、オスが体長5cmから8cm、メスが6cmから9cmの大きさになります。

トノサマガエルの寿命はおおよそ3年から5年程度です。

気温が10度を下回ると、土の下で冬眠し、3月下旬まで活動を休止します。

肉食性であり、主にコオロギやバッタを食べることを好みます。繁殖期は4月下旬から6月にかけてで、この期間中には繁殖活動が盛んに行われます。

  • 主に本州に生息している
  • オスは体長5cmから8cm、メスは6cm~9cm。
  • 寿命は3~5年程度
  • 気温が10度を下回ると3月下旬まで、土の下で冬眠する
  • 肉食性であり、コオロギやバッタを好んで食べる
  • 繁殖期は4月下旬から6月

【注意】禁止事項

​トノサマガエルの採集、飼育、放流に関する規制は地域によって異なります。​例えば、山梨県ではトノサマガエルが「準絶滅危惧種」に指定されており、保護策が検討されています。 ​また、長野県ではトノサマガエル種群(トノサマガエル、ナゴヤダルマガエルなど)の採集が原則禁止されています。

一方、北海道ではトノサマガエルはもともと生息していない外来種とされており、生態系への影響が懸念されています。 ​そのため、北海道内でのトノサマガエルの放流は生態系に悪影響を及ぼす可能性があり、注意が必要です。

トノサマガエルの飼育や放流に関しては、各自治体の条例や規制が異なるため、具体的な活動を行う前に、必ず地元の自治体や関係機関に確認することが重要です。

地域によっては「準絶滅危惧種」に指定されていますし今後「絶滅危惧種」に格上げされる可能性もあります。

また他の地域でも同じように、指定がされる可能性もあります。

現時点での飼育が可能かどうかはお住いの地域やそのタイミングによって異なりますので関係各所で確認してからにしてください。

偶然、見つけても、むやみに「珍しいから」と捕獲するようなことは絶対にやめましょう。

お住いの地域でトノサマガエルの飼育が可能かどうかを確認してから飼育するように!

ジャンプ力とスピード

トノサマガエルは日本のカエルの中でも運動能力が高いことで知られています。

特にジャンプ力が優れており、自身の体長の数十倍もの距離を跳ぶことができます。

この驚異的な跳躍力は、彼らの発達した後ろ脚の筋肉によるものです。

後肢は非常に強靭で、瞬発力を活かして一気に跳び上がることができるため、捕食者からの逃避に役立っています。

また、ジャンプのスピードもかなり速く、一瞬で地面を蹴り、数メートル先に着地することが可能です。

人が近づいた瞬間に勢いよく跳び去るため、捕まえるのが非常に難しいと感じる人も多いでしょう。

このスピードと跳躍力によって、危険を察知すると素早く草むらや水辺に逃げ込むことができます。

さらに、地上を移動する際も意外と素早く、走るように飛び跳ねながら前進します。乾いた地面よりも水辺や湿った草むらのほうが得意で、そこでの動きは特に俊敏です。

泳ぐ能力も高く、跳躍と同じく後肢の力を使って水中をすばやく移動することができます。

このように、トノサマガエルはジャンプ力、スピードともに非常に優れており、その能力を活かして外敵から逃れながら生息環境を巧みに移動しているのです。

鳴き声

トノサマガエルが鳴くのは主に繁殖期で、特に春から初夏にかけて活発になります。

オスは繁殖のためにメスを呼ぶ目的で大きな声で鳴きます。この鳴き声は「ゲッ、ゲッ、ゲッ」というような独特の響きがあり、水辺や田んぼの近くでよく聞こえます。

参考動画
スポンサードリンク
スポンサードリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次