ウーパールーパーが臭い原因とは?対策も徹底解説!

スポンサードリンク

「ウーパールーパーが臭い!」

ウーパールーパーを飼育していると、時折水槽から不快な臭いが漂うことがありませんか?

​これはウーパールーパー自体の臭いというより、飼育環境や水質の問題が主な原因です。

本記事では、ウーパールーパーの飼育における臭いの原因と、その効果的な対策方法について詳しく解説します。​

スポンサードリンク
目次

ウーパールーパーが臭い理由

ウーパールーパーが臭う原因はいくつかあります。

基本的にウーパールーパー自体はそこまで強いにおいはありませんが、飼育環境によって悪臭が発生することがあります。

主な理由は以下の通りです。

① 水の汚れ(フン・食べ残し・アンモニア)

ウーパールーパーはフンの量が多いです。

しかもそのフンは水の中で崩れやすく、すぐに水全体に汚れが広がります。さらに、エサを食べるのがあまり上手ではないので、食べ残しも多く出ます

この食べ残しが水の中で腐ると、嫌なにおいの原因になります。

そして、それらが分解されるとアンモニアという有害な物質が出てきます。このアンモニアはとても強烈なにおいを持っており、鼻をつくような臭さです。人間でいうと、おしっこを放置したときのツーンとした臭いに近いです。


② ろ過装置(フィルター)が足りない・汚れている

ろ過装置(フィルター)は、水の汚れをキレイにしてくれる大事な設備です。

でもこれがついていない、またはフィルターが目詰まりして機能していないと、どんどん汚れがたまっていきます。

また、ろ過装置の中のバクテリア(ろ過バクテリア)も大事です。

このバクテリアが水中のアンモニアを分解してくれます。

水換えをサボったり、フィルターをいきなり全部洗ったりすると、バクテリアが死んでしまって効果が落ちます。

その結果、水質が悪化して臭いが強くなります。


③ 水換えの頻度が少ない

水換えをしないと、ウーパールーパーのフンやアンモニア、エサのカスなどが水にずっと残り、どんどん濃くなっていきます。

目ではあまり変化が見えなくても、においはどんどん強くなっていくんです。

特に夏場などは水温が上がるので、汚れが腐るスピードも早く、すぐに悪臭になります。


④ 死骸やカビ、腐った物がある

ウーパールーパーが病気で死んでしまったり、タンクの中に小さなエビや生き餌を入れていてそれが死んでしまうと、ものすごく強い腐敗臭が発生します。

また、置物や底砂の中にカビやぬめりが発生することもあります。これもカビ臭やドブのようなにおいの原因になります。

ウーパールーパーが臭い=「水槽にトラブルがあるサイン」
においが気になったら、まず水質やろ過装置をチェックするといいですよ!

ウーパールーパーの臭いを抑える方法

ーパールーパーの臭いを抑えるためには、水質管理と飼育環境の工夫がポイントです。
初心者でも実践できるように、わかりやすく具体的に説明しますね。

① 水換えは「こまめに・一気にやらない」ことが大事!

目安:週に1回、全体の1/3~1/2の水を交換

ウーパールーパーはあまり活動量が多くないけれど、フンとエサの汚れが多いです。
それを放置すると水がどんどん臭くなります。

ただし、全部の水を一気に換えるのはNG!
良いバクテリアまでいなくなってしまうので、徐々に換えるのが基本です。

ポイント:

  • 水はカルキ抜きしてから使う(水道水を直接入れない)
  • 底にたまったゴミ(フンや食べ残し)はスポイトやホースで吸い出すと◎
  • フィルターの掃除と水換えは同時にしない(バクテリアが死んでしまう)

② ろ過フィルターを使う&メンテナンスを忘れずに

スポンジフィルターや外掛け式フィルターがおすすめ

ろ過装置には、水をきれいに保つバクテリアが住みつきます。
フィルターがあるとアンモニアや有害物質が減り、臭いも少なくなります。

ポイント:

  • フィルターの掃除は月1回くらい(汚れていたらもっと早く)
  • 水道水でジャブジャブ洗うのではなく、水槽の水で軽くゆすぐ
  • フィルター交換時は、全部交換せず、少しずつ入れ替えるとバクテリアが安定

③ エサの量と与え方を工夫する

食べきれる量だけ、こまめにあげる

エサの食べ残しが水を一番汚します。
ウーパールーパーは動きが遅いので、落ちたエサが沈んで見えにくく、腐敗しやすいです。

ポイント:

  • 1回の量は「ウーパールーパーの頭くらいの大きさ」が目安
  • 5分以内に食べきれなかったら、残りはスポイトなどで取り出す
  • 毎日は与えなくても大丈夫。2〜3日に1回でもOK

④ 底砂を使わない「ベアタンク」が便利!

底に何も敷かないスタイル=掃除しやすくて臭いにくい

底砂を入れると見た目は良いけど、フンやエサが砂に入り込みやすく、においの原因になります。

ポイント:

  • 掃除が簡単、ゴミがすぐ見える、スポイトでピンポイント吸引できる
  • 見た目が気になる人は、薄く敷く or 洗える人工芝マットなどを使うといいかも

⑤ 水温を適切に保つ(18〜22℃)

水温が高すぎると、バクテリアが減ったり、汚れが腐りやすくなって臭いやすいです。

ポイント:

  • 夏は冷却ファンやエアコンで対策(28℃超えは危険)
  • 冬は基本的にヒーター不要(15℃くらいでもOK)
  • 水温が不安定なときは、水温計を使ってチェック

⑥ 掃除用アイテムをそろえておくと便利

  • スポイト(フン取り用・100均でもOK)
  • 水換えホース(手動ポンプ式でOK)
  • カルキ抜き剤
  • 水質チェッカー(あれば安心)

臭いを抑えるコツは「フン・食べ残しをこまめに掃除して、バクテリアを大事に育てる」ことです!

ウーパールーパーが臭い時の対策チェックリスト

  • 水換え、最近やった?
    → 週1回の部分水換え(1/3~1/2)が目安!

  • フンや食べ残し、残ってない?
    → スポイトなどでこまめに吸い出そう!

  • フィルターはちゃんと動いてる?
    → ろ過装置が止まっていたり、汚れていないか確認。

  • フィルターを水道水で洗ってない?
    → 水槽の水で軽くすすぐのが◎(バクテリアを守るため)

  • 死骸やカビ、見当たらない?
    → 小さな生き餌や飾りにカビがついていないかチェック。

  • エサの量、多すぎない?
    → 食べきれる量を2〜3日に1回で十分!

  • 底砂に汚れがたまってない?
    → できればベアタンク(砂なし)がおすすめ。
  • 水温が高すぎない?(25℃超え)
    → 水温が高いと水質が悪化しやすくなるよ!

まとめ

ウーパールーパーの臭いは、生き物そのものよりも飼育環境の問題からくることがほとんどです。

特に水の汚れやエサの残り、ろ過不足などが原因となるため、水換えや掃除、ろ過の見直しをしっかり行うことが臭い対策のポイントになります。

臭いが気になったら「ウーパールーパーが悪い」のではなく、「水槽の中で何が起きているのか?」に目を向けてあげてください。
ちょっとした工夫で、快適で臭わない飼育環境を作ることができますよ!

スポンサードリンク
スポンサードリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次