ウーパールーパーの塩浴のやり方を解説!時間や濃度は?塩の種類やカルキ抜きも解説!

スポンサードリンク

もしも、可愛がっているウーパールーパーが病気になってしまったら、どうしていますか?

病気のウーパールーパーの治療法として一般的なのが「塩浴」です。

しかし、一般的なのにやる意味ややり方があいまいになっているのも確か。

基本的な考え方としては、塩で殺菌することが目的なのではなく、体液と飼育水を同じ濃度にして免疫を高めることが目的です。

今回は、塩浴の仕組みと方法についてご紹介します。

スポンサードリンク
目次

ウーパールーパーを塩浴させる理由

ウーパールーパーの塩浴の目的は原因菌の殺菌

ウーパールーパーを塩浴させる一番の目的は、病気の治癒です。

ウーパールーパーは魚よりも薬品に対して敏感なので、魚と同じ濃度で魚病薬を使うより塩を使うほうが安全、というイメージがあるようです。

つまり、薬よりも刺激の低い塩で、病気の原因菌を殺菌しよう、ということですね。

はかせ

ウーパールーパーは魚よりも薬品に弱いから、薬を使うよりも塩を使った方が安全なのじゃ。

塩浴そのものには殺菌効果があるわけではない

塩浴が病気に対して効果があるのは事実なのですが、塩浴に殺菌効果があるわけではありません。

海水魚を塩浴させる場合、海水と同じ3%くらいの濃度で使用することがあります。

これは、魚には塩分耐性があることを利用し、淡水でしか生きられない菌を殺すことが目的です。

もちろん、耐性があるとはいえ魚にも負担が大きいので、こういった塩浴は短時間のみ実施します。

殺菌効果のある段階まで塩分濃度をあげてはいけない

ウーパールーパーの場合、海水ほどの濃度の塩分には耐えられません。

これは野生のウーパールーパーが海水ではなく淡水で過ごしているため、海水魚と同等の塩分耐性を持っていないからです。

菌が死んでしまうような濃度の塩水では、ウーパールーパーも危なくなります。

はかせ

ウーパールーパーの塩浴は魚と同じ濃度まで上げるのは厳禁じゃ!

ウーパールーパーを塩浴させる際の塩分濃度

ウーパールーパーを塩浴させる場合、0.5%程度の濃度で長期間行います。

ウーパールーパーの体液が塩分濃度0.6%程度なので、これとほとんど同じ濃度です。

ウーパールーパーは、体液の塩分濃度が高くなると水分を吸収し、低くなると水分を排出して、体内の塩分濃度を一定に保っています。

この機能を、浸透圧調整といいます。

より安全にという事であれば、0.1%→0.2%のように段階的に少しずつ塩分濃度を上げていく方が無難です。

しかしこの場合の塩分濃度も0.5%までしか上げてはいけません。

はかせ

ウーパールーパーの塩浴は0.5%の塩分濃度で長期間、行う。

厳密にいえばウーパールーパーの体液が塩分濃度0.6%程度ですから理論上は一致するところまで上げても良いのですが、ウーパールーパーにも個体差がるでしょうし、万一の塩分濃度の測り間違えがあったり・・・といろいろリスクを考えると0.5%までにとどめておく方が無難です。

ウーパールーパーの免疫力を高め自然治癒させることが塩浴の目的

飼育水を体液の塩分濃度に近づけることで、浸透圧調整を楽にしてやり、体力を温存させることが、塩浴の目的なのです。

この温存された体力で免疫を上げ、自力で病気を治癒させる、というわけです。

再生能力が非常に高い生き物として有名なウーパールーパーですのでこの塩浴で免疫力を高めるというだけで、さまざまな病気や症状に効果を期待することができるのです。

ウーパールーパーの塩浴で効果ができる症状とは?

ウーパールーパーの塩浴は、体調を崩したときや病気の初期症状に効果がある治療法です。

特に、以下のような症状が見られるときに試すと改善が期待できます。

水カビ病

体の一部が白く濁ったり、ふわふわした綿のようなものが付着している場合は、水カビ病が疑われます。

この病気は、傷口に菌が繁殖することで発生することが多く、塩浴によって雑菌の繁殖を抑え、治癒を助けることができます。

ウーパールーパーの水カビ病の詳細については以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

レッドレッグ症

ウーパールーパーのレッドレッグ症は、皮膚が赤く充血する病気で、主に細菌感染が原因とされています。

この病気は「エロモナス菌」や「シュードモナス菌」といった細菌が関与しており、特に水質の悪化やストレスが引き金となって発症しやすくなります。

症状が進行すると、体の一部が赤く腫れたり、皮膚の壊死が見られることもあります。

食欲不振や動きが鈍くなるなどの変化があれば、早めに対処することが重要です。

レッドレッグ症の治療法として塩浴が用いられることがあります。

塩浴には細菌の繁殖を抑える効果があり、体の負担を軽減することで回復を助けることが期待できます。

塩浴の濃度は低い濃度から徐々に0.5%まで塩分濃度を上げながら慎重に行う必要があります。

ただし、レッドレッグ症が進行している場合や重症化している場合は、塩浴だけでは十分な効果が得られないこともあります。

その場合は、抗菌剤(グリーンFゴールドなど)の投与や水質管理を徹底することが求められます。

この病気を防ぐためには、日頃から水質を清潔に保ち、ストレスを与えない環境を整えることが大切です。

水温が高すぎると細菌が繁殖しやすくなるため、適切な温度管理も重要になります。もしウーパールーパーに異変を感じたら、早めに塩浴を試しながら、必要に応じて薬浴を検討することをおすすめします。

食欲不振や動かない時

また、食欲が落ちていたり、じっとしたまま動かない場合にも塩浴が有効です。

水質の悪化やストレスが原因で体調を崩したとき、塩浴を行うことで浸透圧の調整が促され、体の負担を軽減する効果が期待できます。

さらに、エラの部分が縮んでしまったり、皮膚が赤く充血している場合にも、細菌感染を抑える目的で塩浴が使われます。

塩浴のタイミングは?

よく、食欲が落ちてしばらく様子を見ていたら(何らかの)症状が出たので塩浴させた、という話を聞きます。

先にご紹介したとおり、塩浴の目的は殺菌ではなく体力の温存と自然治癒ですので、しばらく様子を見る必要はありません。

特に、ウーパールーパーの病気は進行が早く、目で見て症状がわかるようでは手遅れ、というケースもあります。

食欲が落ちたな、と思った時点で、塩浴を実施しましょう。

ウーパールーパーの塩浴の方法

多頭飼いしている場合は隔離する

同じ水槽内で複数のウーパールーパーを混泳している場合は、塩浴が必要な個体だけを別の入れ物に隔離して塩浴を行います。

ただし感染症が原因で体調不良となっている場合は、他の個体も既に感染していて後から同じ症状を起こす可能性があるので注意が必要です。

塩分濃度は0.5%まで

0.5%の塩分濃度になるよう、飼育水槽に塩を溶かすだけです。

なお0.5%を万一、1桁間違えると大変なことになるので、誤解を防止するため以下の水量と塩分量をご確認ください。

1リットルの水:5gの塩
2リットルの水:10gの塩
3リットルの水:15gの塩
4リットルの水:20gの塩
5リットルの水:25gの塩
10リットルの水:50gの塩

上記の水と塩の割合を参考に、ご自分の水槽の水量に合わせて塩の量を調整してください。

なお塩分量が0.6%を超えるとウーパールーパーが天に召されるリスクが高いので絶対にやめてください

逆に0.5%以下の場合はそれが原因で危険な目に合う事はありません。

ここで紹介しているのは最初から0.5%でスタートする方法ですが、0.2%等の薄めの塩分濃度で様子を見ながら少しずつ塩分濃度を0.5%まで上げていくという方もいらっしゃるようです。

どちらが良いかは飼い主さんの判断になります。

塩の種類は食卓塩でもよい

使う塩は荒塩などの自然塩がいいといわれていますが、個人的には普通の食卓塩でも問題ないと思います。

そんなに高い塩分濃度ではないので、一度バケツなどに飼育水の一部を汲み取り、必要な塩を混ぜて戻すといいでしょう。

ただ気になる方は高額な物というわけでもないので、無添加の海塩や専用のアクアリウムソルトを使用されると良いでしょう。

あとはそのまま飼育するだけです。

ヒーターを使い、水温を少しだけ上げておくのも効果があります。

塩浴の時間・期間

塩浴させる時間や期間ですが、私は特に定めていません。

もちろん、病気が治っていることが大前提ですが、食欲不振で塩浴した場合、病気が治ったかどうかも分かりにくいものです。

そこで、元通りに餌を食べるようになったかどうか、を判断基準にしています。

ただ、何となくの感覚で言えばひとまず3日ほどは様子を見るといったところでしょうか。

数時間や1日程度ではほとんど変化はないので、ひとまず3日程は様子見します。

塩浴中のエサやり

状況によって判断は変わってくると思いますが、塩浴中は一旦エサやりをストップしても良いかと思います

ウーパールーパーは比較的絶食に強い生き物で最長で1週間程度なら餓死しません。

餌そのものや、食べた後のフンが水を汚す理由にもなります。

2~3日程度の絶食は安全圏ですから、ひとまず絶食を試してみても良いかも知れません。

そもそも餌のやり過ぎで体調を壊している可能性もありますしね。

水替え

塩浴期間中も水質は汚染されていくため当然、水替えは必要です。

回数は、ウーパールーパーの大きさや水槽の水の量によっても異なるので一概には決められませんが1日1回を目安に、状況に応じて増やしたり減らしたりしてください。

カルキ抜きは必要?

ウーパールーパーを塩浴させる場合でも、カルキ抜きは必要です。

理由としては、ウーパールーパーは塩浴中でも水道水に含まれる塩素(カルキ)によってダメージを受ける可能性があるからです。

塩浴の目的は病気治療やストレス軽減ですが、塩素が含まれていると逆効果になります。

ウーパールーパーの飼育に使う水のカルキ抜きには、いくつかの方法があります。

自然蒸発
まず、最も簡単なのは水道水をバケツや水槽に入れ、そのまま24時間から48時間放置することです。
時間が経つと自然に塩素が抜けるため、安全な水になります。ただし、冬場は時間がかかるので注意が必要です。

市販のカルキ抜き剤
すぐにカルキを抜きたい場合は、市販のカルキ抜き剤を使うと便利です。
観賞魚用として売られているものを適量加えるだけで、短時間で塩素を除去できます。

水道水を沸騰させる
また、急いでいる場合は水道水を沸騰させるのも一つの方法です。10分から15分ほど煮沸し、その後しっかり冷ますことでカルキを取り除くことができます。ただし、大量の水を用意するのには手間がかかるかもしれません。

塩浴解除の方法

ちゃんと餌を食べるようになったら、水換えのたびに淡水をいれ、徐々に塩分濃度を下げていきます。

塩浴期間をはっきりと定め、期間が終了したら全換水、ということをすると、水質変化でウーパールーパーの体力を奪ってしまいます。

はかせ

期間終了後の急な水替えはウーパールーパーの体力を却って奪ってしまう事になるので要注意!

ウーパールーパーの塩浴のやり方【まとめ】

ウーパールーパーの病気の治療にはこれといった定石があるわけではありません。

塩浴の考え方や方法も人それぞれなので、あまり経験のない方は戸惑うと思います。

ただ、ウーパールーパーは表皮が魚よりも薄く、水質の影響を受けやすい生き物です。

殺菌されるような塩分濃度ではウーパールーパーにも少なからずダメージがあるということを覚えておきましょう。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次