ウーパールーパーを冷蔵庫で飼育する理由とは?

スポンサードリンク

ウーパールーパー(アホロートル)を冷蔵庫で飼育するというのは、一見かなり驚きのある話ですが、実は一部の飼育者の間では病気の治療や夏場の一時的な温度管理の手段として知られています。

ただし、これは通常の飼育方法ではなく、緊急的・特殊な管理方法です。

今回はウーパールーパーを冷蔵庫内で飼育する方法について徹底解説いたします。


スポンサードリンク
目次

ウーパールーパーを冷蔵庫で飼育する理由とは?

ウーパールーパーは低水温を好む生き物で、理想的な水温は16〜20℃程度です。

しかし、日本の夏場などでは室温が上がりすぎて水温も高くなり、25℃を超えると弱ってしまうこともあります。

猛暑に安定した低温環境を作れる

冷蔵庫でウーパールーパーを飼育する最大のメリットは、安定した低温環境を作れることです。

ウーパールーパーは本来、16〜20℃程度の水温を好む生き物ですが、日本の夏のように室温が高くなると、水温が25℃を超えてしまうこともあります。

こうした高温環境はウーパールーパーにとって大きなストレスとなり、体調を崩す原因になります。

そのため、冷蔵庫のように温度が一定で涼しい場所に一時的に移すことで、体調の悪化を防ぐことができます。

病気の治療

また、病気の治療を目的として冷蔵庫を使うこともあります。

たとえば、白点病などの病気にかかった場合、代謝を一時的に抑えることで体力の消耗を減らし、回復しやすくすることができます。

冷たい水の中では細菌の活動も抑えられるため、感染の拡大を防ぐ効果も期待できます。

このように、冷蔵庫飼育は「温度管理」と「病気治療」の両方の目的で使われることがあり、特に緊急時や高温環境に対応するための手段として有効です。

とはいえ、常に冷蔵庫で飼育するのは自然のリズムから外れてしまうため、あくまで一時的な対処法として考える必要があります。


目的説明
温度管理夏場でも安定した低温環境が作れる
病気治療低温で代謝を抑えることで回復を助ける
ストレス軽減水質悪化などで弱った個体を一時的に隔離

冷蔵庫に入れるときのおすすめ容器とは?

ウーパールーパーを冷蔵庫で一時的に飼育する場合は、コンパクトで、水がこぼれず、かつ空気の交換もできる容器が必要です。

多くの飼育者は、食品保存用のプラスチック容器(タッパー)や小さめの透明ボックスを使っています。

◎容器のサイズと素材

あまり小さすぎると窮屈になるので、ウーパールーパーが体を伸ばせて、少し動ける広さは確保しましょう。

たとえば20〜30cm程度の長さがある容器が理想です。素材は透明なプラスチックが軽くて扱いやすく、冷蔵庫内でも安心です。


◎フタはどうする?

水がこぼれるのを防ぐためにフタは必要ですが、完全に密閉してはいけません。

ウーパールーパーもわずかに酸素を取り込んでいますし、水中の酸素も必要なので、フタに小さな空気穴を数カ所開けておくのがベストです。


◎水はどれくらい入れる?

水は深さ10〜15cm程度で、ウーパールーパーの背中がしっかり水に浸かる程度でOKです。

あまり深くしすぎると移動のときにこぼれやすく、浅すぎると酸素が足りなくなる可能性があります。

エアレーション(ぶくぶく)は基本的に不要ですが、心配な場合は短期間なら水を1日1回だけ全替えしてあげるのもアリです。


容器ごと入れる場所はどこ?

冷蔵庫の中でも野菜室やドアポケット付近など、比較的温度が穏やかな場所が適しています。

冷蔵庫の奥は冷えすぎることがあるので注意しましょう。安定して置けるようにタオルなどを敷いて滑り止めをするのもおすすめです。

⚠️冷蔵庫で飼育する際の注意点

1. 野菜室を使うことが多い

冷蔵庫内は冷えすぎるため、5〜10℃の野菜室が好ましいです。

これでも十分冷たいので、急激な温度変化にならないように注意。

2. 入れる容器は密閉しない

・酸素の交換ができるように、フタに小さな穴を開ける
・水がこぼれないように、安定した容器を使用
・真っ暗なので、あまり長期間入れっぱなしにしない

3. 一時的な使用にとどめる

・あくまで一時的な避難所や治療目的に使うもので、
・常に冷蔵庫で飼うのはNG!


4. 冷蔵庫の温度設定機能について

冷蔵庫でウーパールーパーを一時的に飼育する際には、「冷蔵庫の温度設定機能」についてもしっかり理解しておく必要があります。

一般的な家庭用冷蔵庫には、「強・中・弱」や、具体的な温度を設定できるモデルもあり、多くの場合、冷蔵室は2〜6℃、野菜室は5〜10℃程度に保たれるようになっています。

ウーパールーパーにとって理想的なのは10℃前後までの環境ですので、前述したように冷蔵室よりもやや温度が高めの野菜室を使うのが現実的な選択です。

5. 冷蔵庫内の温度と、水槽内の水温は同じになるか?

結論から言うと、冷蔵庫内の空気の温度と、容器内の水温は同一にはなりません

水には「比熱(ひねつ)」と呼ばれる性質があり、空気に比べて温まりにくく冷めにくい性質があります。

そのため、冷蔵庫の空気温度がたとえば5℃であっても、容器に入った水の温度は実際には7〜9℃前後になることが多いです。

水の量が多ければ多いほど、冷えるまでに時間がかかりますし、容器の材質やフタの有無によっても水温は変わります。

また、冷蔵庫の開け閉めによる空気の温度変化も影響を与えるため、水温は冷蔵庫の表示温度より2〜4℃ほど高くなる傾向があります。

6. 水温管理のポイント

冷蔵庫内での水温を正確に知るためには、水槽内に水温計を設置することが非常に重要です。

見た目には安定しているように見えても、実際の水温が予想以上に低すぎたり高すぎたりすることがあります。

特に水温が5℃以下になると、ウーパールーパーにとっては低すぎて代謝が著しく落ち、食欲が完全に無くなってしまうこともあります。

7. 冷蔵庫を使う期間の目安

  • 病気の治療:2〜3日〜1週間程度(様子を見ながら)
  • 夏場の一時避難:エアコン設置までの数日間程度

代替案:冷蔵庫以外での温度管理方法

ウーパールーパーを健康に育てるためには、水温の管理がとても重要です。

特に夏場など、気温が高くなる時期には水温も上昇しやすく、放っておくとウーパールーパーにとって命に関わる危険があります。

そこで、水温を適切に保つための方法として、冷蔵庫以外にもいくつかの対策があります。

水槽用の「水中クーラー(チラー)」を使う

まず、本格的な方法として「水中クーラー(チラー)」を使うという選択肢があります。

これは、魚の飼育やアクアリウムの世界でよく用いられている機器で、水槽内の水を設定した温度に冷やすことができます。

メリット

冷蔵庫と違って水そのものを冷却する仕組みなので、温度管理が非常に正確で、特に16〜20℃といったウーパールーパーにとって理想的な範囲を安定して保つことができます。

デメリット

ただし、導入には数万円の費用がかかることが多く、初期費用が高いという難点はあります。

ですが、一度設置してしまえば、夏場でも安心して飼育ができ、温度管理に悩まされることがなくなるため、長期的にウーパールーパーを育てたい人にとっては非常に心強い選択肢となります。

凍らせたペットボトルを水槽に浮かべる

次に、もっと手軽に水温を下げる方法として、凍らせたペットボトルを使うという方法もあります。

家庭にある空のペットボトルに水を入れて凍らせ、それを水槽の中に入れることで、徐々に水温を下げるというやり方です。

メリット

コストがかからず、すぐに始められるため、多くの飼育者が夏場の応急的な対策として利用しています。

デメリット

ただし、氷が溶けるまでの間しか効果が続かないため、こまめに交換する必要があり、安定した温度管理は難しいという面もあります。

さらに、氷の影響で急激に水温が下がるとウーパールーパーにとって逆にストレスとなってしまうことがあるため、注意深く観察しながら使う必要があります。

エアコンの効いた部屋で飼育する

もう一つの方法は、エアコンを使って部屋全体の温度を下げるというものです。

水槽が置かれている部屋の空気を冷やすことで、間接的に水温も下げることができます。

メリット

この方法は、ウーパールーパーだけでなく人間にとっても快適な環境が整うため、特に室内でペットを複数飼っている場合などには理想的です。

デメリット

ただし、エアコンを一日中つけておくと電気代がかかることや、設定温度によっては水温があまり下がらないケースもあるため、冷却効果の程度には注意が必要です。

さらに、外出中や寝ている間などにエアコンを切ってしまうと、急激に室温が上昇し、それに伴って水温も上がってしまうことがあるので、常に安定した環境を維持できるかどうかがポイントになります。

どの方法がベスト?

これらの方法を選ぶ際には、現在の飼育環境や予算、手間をどこまでかけられるかといったことも考慮する必要があります。

たとえば、日中は仕事で家を空けることが多い人なら、自動的に温度をコントロールしてくれる水中クーラーのほうが安心かもしれませんし、反対に短期間だけ乗り切りたいという人なら、凍らせたペットボトルを使った手軽な方法でも十分です。

いずれにしても大切なのは、急激な水温の変化を避けることです。

ウーパールーパーは温度変化にとても敏感な生き物で、一日に5℃以上の水温の上下があると、大きなストレスになってしまいます。

そのため、どの方法を選ぶにしても、ゆっくりと時間をかけて温度を調整することを心がけてください。

水温計をこまめにチェックしながら、安定した環境を保つことが、ウーパールーパーを健康に育てるための第一歩となります。

冬場にも使える?冷蔵庫飼育の意外な活用法

冷蔵庫での飼育と聞くと、どうしても「暑い夏の緊急対策」としてのイメージが強いかもしれません。

しかし実は、寒い冬にも冷蔵庫が役立つことがあります。

冬になると、室温が下がりすぎて水槽内の水温が5℃を下回ってしまうこともあります。

ウーパールーパーはある程度の低温には耐えられる生き物ですが、あまりにも水温が低くなると代謝が落ちすぎて動かなくなったり、エサをまったく食べなくなったりすることがあります。

特に気温差の大きい住宅では、水温が安定せずウーパールーパーの体にストレスを与える原因になることも。

そうした場合に、冷蔵庫(特に野菜室)を活用することで、5〜10℃程度の安定した低温環境を保つことができます。

外気温に左右されず、一定の温度で管理できるという点では、冬こそ冷蔵庫の「温度の安定性」が力を発揮する季節とも言えます。

ただし、暗く静かな冷蔵庫内はウーパールーパーにとって刺激が少なく、活動が鈍りやすくなる環境です。

そのため、冬場に使用する場合でもあくまで一時的な避難場所としての利用が基本です。

水温が安定しにくい場所に水槽を置いている人や、寒さの厳しい地域で飼育している人にとっては、冷蔵庫という選択肢を「緊急の冷却装置」ではなく「一時的な保温空間」として活用するという発想も、十分に実用的です。


まとめ

ウーパールーパーは涼しい環境を好む生き物であり、特に夏場の高温対策として冷蔵庫を利用した一時的な飼育方法が注目されています。

冷蔵庫内での飼育には、病気の治療や水温の安定といったメリットがある一方で、常用するには注意が必要です。

冷蔵庫の温度設定や実際の水温との違いにも気を配る必要があり、正確な温度管理がウーパールーパーの健康維持に直結します。

また、冷蔵庫以外にも水中クーラーやエアコン管理、凍らせたペットボトルの活用など、さまざまな温度対策があります。

どの方法を選ぶにしても、急激な水温変化を避け、穏やかで安定した環境を整えることが、ウーパールーパーを元気に育てるうえで何より大切です。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次