ウーパールーパーの目が赤く見えると、「もしかして病気?」「何か異常が起きているのでは?」と心配になりますよね。
普段は黒くてつぶらな瞳がチャームポイントのウーパールーパー。そんな目が赤っぽく変化しているのを見ると、飼い主としてはとても不安になるものです。
実は「ウーパールーパー 目が赤い」という症状には、いくつかの原因が考えられます。
光の当たり方や個体差など、すぐに心配しなくてもよいケースもあれば、目の病気や体調不良が隠れている場合もあります。
この記事では、ウーパールーパーの目が赤い原因や見分け方、対処法について、できるだけわかりやすく解説していきます。
大切なパートナーの異変に気づいてあげられるのは、毎日お世話をしているあなただからこそ。
この記事を通じて、少しでも不安が解消されるようお手伝いできれば幸いです。
ウーパールーパーの目が赤いのは異常?
ウーパールーパーの目が赤く見えると、不安になる方も多いかもしれません。
「病気なのでは?」「目に何かトラブルが起きているのでは?」と心配になりますよね。
ですが、必ずしも異常とは限りません。
実はウーパールーパーの中には、生まれつき目が赤っぽく見える種類や個体も存在します。
また、照明や角度によって、目が赤く光って見えることもあります。
そのため、「目が赤い=すぐに病気」と決めつけず、まずは落ち着いて様子を観察することが大切です。
ウーパールーパーの目が赤い時に考えられる4つの原因とは?
ウーパールーパーの目が赤く見える原因には、いくつかのパターンがあります。
見た目だけで判断せず、状況に応じて原因を見極めることが大切です。
ここでは代表的な4つの原因について紹介します。
アルビノ種など、もともとの体質
ウーパールーパーには「アルビノ」という種類が存在します。
このタイプは色素が少ないため、目の中の血管が透けて見えやすく、赤く見えるのが特徴です。
白いウーパールーパー、目が赤いアルビノと、赤くならない白変種がごちゃ混ぜで白いウーパールーパーとして売られてる。よく見たら体色も少し違います。 pic.twitter.com/n9FQO34iJr
— きんりゅーてゃ (@YUI_OGULA) August 13, 2024
アルビノの目が赤いのは自然なことなので、病気ではありません。
また、アルビノでなくても個体差でやや赤っぽく見えることもあります。
ウーパールーパーの目が赤い!と言う場合はほとんどこれが原因です。
光の反射や角度による見え方
水槽のライトや太陽の光が当たる角度によって、ウーパールーパーの目が赤く光って見えることがあります。
これは「光彩反射(こうさいはんしゃ)」と呼ばれる現象で、猫や魚にもよく見られます。
特に夜間にフラッシュ撮影した写真で目が赤く写るのは、この現象によるものです。
光の条件によって一時的に赤く見えるだけなので、心配はいりません。
目の病気(炎症・感染症など)の可能性

目が赤いだけでなく、「腫れている」「濁っている」「目をこすっている」といった症状がある場合は、目の病気やケガの可能性もあります。
細菌感染や水質悪化による炎症などが考えられます。
放置すると悪化することもあるため、こうした症状が見られたら獣医師に相談しましょう。
水質の悪化によるストレス
ウーパールーパーは水質に敏感な生き物です。
水の汚れや急激な水温の変化によって、体調を崩し、目に異変が出ることもあります。
水質が悪いと、目の粘膜が炎症を起こしたり、体の抵抗力が下がって感染症にかかりやすくなったりします。
赤い目と同時に食欲不振や元気のなさが見られる場合は、水槽の環境を見直してみましょう。
目が赤いときにチェックすべきポイント
ウーパールーパーの目が赤く見えたとき、すぐに「病気かも!」と心配になる気持ちはよくわかります。
でも、まずは落ち着いて、いくつかのポイントを確認してみましょう。
以下の点をチェックすることで、原因の見極めや適切な対応に役立ちます。
目だけが赤い? 他の症状はない?
目が赤い以外に、以下のような異常があるかどうかも観察してみましょう。
- 目が腫れている・白く濁っている
- エラが赤黒い、縮んでいる
- 動きが鈍い、じっとしている
- エサを食べない
- 体の色が変わっている
これらの症状があれば、何らかの体調不良が進行している可能性があります。
いつから赤くなったのか思い出そう
「昨日までは黒かったのに、今日急に赤くなった」というように、変化のタイミングが重要です。
目の色が少しずつ変化していたのか、突然赤くなったのかを思い出してみましょう。
急な変化は環境のストレスや体調の異変が影響している可能性もあります。
水槽環境や水温に変化はなかったか?
以下のような環境の変化が、目の異常につながることがあります。
- 水換えの頻度が減っていた
- フィルターの目詰まりや機能不全
- 急激な水温変化(ヒーターの故障や季節の変化)
- 新しいライトを導入した
- 他の生き物を追加した(ストレス原因)
こうした小さな変化が、ウーパールーパーにとっては大きなストレスとなることも。
チェックリスト感覚で振り返ってみると、意外な原因に気づけることがあります。
飼い主ができる対処法と予防策
ウーパールーパーの目が赤くなってしまった場合、飼い主としてできることは意外とたくさんあります。
ここでは、自宅でできるケアや再発防止のためのポイントをわかりやすく紹介します。
水質管理を見直す
ウーパールーパーの健康管理で最も大切なのは、清潔な水環境を保つことです。
目の赤みや病気は、水の汚れが原因で起こることが多いため、以下の点をチェックしましょう。
- 水換えは週に1~2回を目安に行う
- アンモニアや亜硝酸濃度をテストキットでチェック
- 濾過フィルターの掃除や交換を定期的に行う
- 底にたまったエサの残りやフンを取り除く
水が透明でも有害な物質がたまっていることもあるため、見た目だけで判断しないことが大切です。
エサやストレス要因を確認する
エサの質や量も健康状態に影響します。
傷んだエサや栄養バランスの悪い食事は、免疫力を下げてしまうことがあります。
また、ウーパールーパーは静かな環境を好むため、過度な光や振動、音がストレスになっていないかもチェックしましょう。
- エサは新鮮なものを適量与える
- 1日1回~2回の給餌で十分
- 水槽の設置場所を静かな場所にする
- 強いライトは避け、直射日光も当てない
必要に応じて動物病院へ相談を
「目が赤い」だけでなく、明らかに体調不良が見られる場合や、何日も改善しない場合は、専門の獣医師に相談するのがベストです。
ウーパールーパーを診察できる病院は限られているため、事前にエキゾチックアニマルを扱っているか確認してから行きましょう。
写真や動画を見せながら説明すると、診察がスムーズになります。
ウーパールーパーの目の色に関するQ&A
ウーパールーパーの目については、飼い主の間でもよく話題になります。
ここでは、実際によくある疑問をQ&A形式でまとめました。
まとめ|ウーパールーパーの目が赤いときは慌てずに観察を
ウーパールーパーの目が赤く見えるとき、すぐに「病気かも」と不安になる気持ちはとてもよくわかります。
ですが、すべての赤い目が異常とは限らず、アルビノ種のように体質によるものや、光の反射による見え方の場合も多くあります。
一方で、水質の悪化や感染症が原因で目に異常が出ることもあるため、日頃からの観察と環境管理がとても大切です。
もし赤い目と同時に「エサを食べない」「目が腫れている」「動きが鈍い」などの症状が見られたら、迷わず環境をチェックし、必要であれば動物病院にも相談してみてください。
ウーパールーパーは繊細な生き物ですが、きちんと環境を整えてあげれば、元気に長生きしてくれます。
目の色の変化も含めて、日々の変化を楽しみながら、愛情をもって接してあげてくださいね。