すでにウーパールーパーを飼育している方の中には、「水槽にヌマエビを追加して、もっとにぎやかにしたい」「コケ掃除のためにエビを入れてみたい」と考えている方も多いのではないでしょうか?
ヌマエビは見た目もかわいらしく、水槽内のコケや残りエサを食べてくれる“お掃除屋さん”としても知られています。
ですが、ウーパールーパーとの相性を考えずに安易に混泳させてしまうと、エビが食べられてしまったり、逆にウーパールーパーがストレスを感じてしまったりと、思わぬトラブルになることも。
一口に「ヌマエビ」と言っても、実は種類がいくつかあります。
たとえば、小型で温和なミナミヌマエビ、サイズがやや大きくて丈夫なヤマトヌマエビなどが代表的な種類です。
これらは見た目や性格、サイズ感、水質への適応力も異なり、それぞれウーパールーパーとの相性も変わってきます。
どのヌマエビなら混泳に向いているのか?そもそも一緒に飼うことは可能なのか?
この記事では、ウーパールーパーの性格や生態をふまえた上で、ミナミヌマエビやヤマトヌマエビといった代表的な種類との相性、混泳時の注意点、実際に導入する際の工夫などを詳しくご紹介していきます。
かわいいエビたちとウーパールーパーが仲良く同居できるかどうか、ぜひチェックしてみてください。
ウーパールーパーとヌマエビは一緒に飼えるの?
「ウーパールーパーとヌマエビは一緒に飼えるの?」
という疑問は、すでにウパを飼育している方にとっては非常に気になるポイントですよね。
結論から言うと、一緒に飼えないことはないが、リスクがあるというのが現実的な答えです。
ウーパールーパーは肉食

まず知っておきたいのが、ウーパールーパーは肉食性で、動くものをエサだと認識しやすいという性質です。
特に小さな生き物やゆっくり動く生き物は、好奇心から口に入れてしまうことがあります。
たとえお腹が空いていなくても、「とりあえずパクッ」としてしまうのがウパの本能。
もちろん、口に入れても吐き出すこともありますが、エビのような小型の生き物はそのまま食べられてしまうことも少なくありません。
ヌマエビは水槽内のお掃除屋さん
一方のヌマエビは、水槽内のコケや残ったエサを食べてくれる“お掃除屋さん”としても人気の高い生き物です。
動きは穏やかで他の魚や生き物を攻撃することはほとんどなく、混泳向きと言われることもありますが、相手がウーパールーパーとなると話は別です。
特に注意したいのはサイズの問題。
ウーパールーパーの頭より小さな生き物は「エサ」として認識されやすくなります。
つまり、小さなミナミヌマエビなどは格好の“おやつ”になってしまうリスクが高いのです。
ウパ側がストレスを感じるリスクも
また、エビを追加することで、ウパがストレスを感じることもあります。
ウーパールーパーは環境変化に敏感な一面があり、常に動き回るエビが視界に入ることで落ち着かなくなってしまうケースもあるのです。
このように、ウーパールーパーとヌマエビの混泳には向き・不向きがあり、「必ずうまくいく」とは言い切れません。
ですが、エビの種類やサイズ、混泳の工夫次第では共存できた例もあります。次の項目では、ヌマエビの種類ごとの特徴と、ウパとの相性について詳しく見ていきましょう。
ヌマエビの代表的な種類とウパとの相性
ヌマエビと一口に言っても、実はさまざまな種類が存在します。
その中でも、ウーパールーパーとの混泳候補としてよく名前が挙がるのがミナミヌマエビとヤマトヌマエビです。
それぞれの特徴を知っておくことで、混泳の可能性やリスクをより正しく判断することができます。
ミナミヌマエビ:小型でおとなしいけれど…

ミナミヌマエビは、体長2~3cm程度の小型エビで、初心者にも人気の高いヌマエビです。
温和で他の生き物にちょっかいを出すことも少なく、水槽のコケや残りエサをせっせと食べてくれるお掃除役として活躍します。
繁殖力も高く、環境が整えば水槽内で増えることもあります。
ただし、ミナミヌマエビはその小ささが最大のネック。ウーパールーパーにとってはまさに「ちょうどいいサイズのおやつ」であり、混泳させるとあっという間に食べられてしまうケースが多いです。「いつの間にか全滅していた」という飼育者の声も少なくありません。
とはいえ、水槽内のコケ掃除を目的として定期的にミナミヌマエビを投入する“消耗前提”の使い方をしている方もいます。
命を扱う以上、慎重に判断する必要がありますが、そうした飼育スタイルも存在します。
ミナミヌマエビとの相性:小さすぎて“おやつ扱い”に
ミナミヌマエビはその小ささゆえに、ウーパールーパーにとっては「動くごはん」と見なされやすい存在です。特に、ウパの視界に入りやすい位置でチョロチョロ動いてしまうと、ついパクッとされてしまいます。
仮に見つからずにしばらく共存できたとしても、ウパがエサを食べた直後などに気が大きくなってしまい、突然食べてしまうというケースもあります。つまり、「今は大丈夫そう」に見えても、いつ捕食されてもおかしくない状態なのです。
ミナミヌマエビは可愛い見た目をしていますが、ウーパールーパーと混泳させる場合は「命を落とす可能性がある」ことを理解しておく必要があります。
ヤマトヌマエビ:やや大きめで丈夫、でも油断は禁物

ヤマトヌマエビは、体長が4~6cmほどとやや大きく、ミナミヌマエビよりも存在感があります。
活動量も多く、コケ掃除能力も非常に高いため、「働き者」としてアクアリウム界でも評判のエビです。
サイズが大きい分、ウーパールーパーにとっては「丸呑みが難しい」対象になりやすく、ミナミヌマエビよりは混泳が成功しやすいとも言われています。
また、殻が硬めでしっかりしているため、簡単には食べられないことも。
とはいえ、ウーパールーパーが興味を持ってかじろうとする可能性はありますし、個体によっては無理にでも食べようとすることもあるため、完全に安心というわけではありません。
混泳を試す場合でも、観察を怠らず、すぐに逃げ込める隠れ家(流木や石、水草など)をしっかり用意してあげることが重要です。
ヤマトヌマエビとの相性:やや希望あり。でも油断は禁物
ヤマトヌマエビはミナミよりも体が大きく、動きもやや素早いため、ウパにとっては捕まえにくい存在です。また、殻がしっかりしているので、仮にかじられても「飲み込めない」「嫌がって吐き出す」といった反応になる場合もあります。
実際に「半年間、混泳しても問題なかった」という成功例も報告されています。ただし、それはあくまで個体の性格や環境による偶然のバランスが取れていた結果とも言えるでしょう。
ウパが温厚な性格であれば、ヤマトヌマエビと共存できる可能性はありますが、「急にスイッチが入って襲いかかる」なんてことも珍しくありません。100%安全とは言えないということを忘れずに、常に観察を続けることが大切です。
その他のヌマエビ
上記2種のほかにも、スジエビやシマヌマエビといった種類もいますが、これらは攻撃的な性質を持っていたり、水質や水温への適応力が低かったりと、混泳には不向きな場合が多いです。
特にスジエビは肉食性が強く、逆にウーパールーパーをツンツン突いてしまうこともあるので避けたほうがよいでしょう。
相性を左右するポイント:サイズ・動き・水質の相性
ウーパールーパーとエビの相性を考えるうえで、特に注目したいのが以下の3つの要素です。
- サイズ差:ウパの口に入る大きさのエビは、基本的に捕食対象。
- 動きの速さ・目立ちやすさ:ちょこまか動くエビは、ウパの狩猟本能を刺激しやすい。
- 水質の適応範囲:両者が快適に暮らせる水質(pHや温度)が近いかどうかも大切。
特に水温については注意が必要で、ウーパールーパーは20℃以下を好む寒冷種、一方ヌマエビは20〜26℃前後で活動が活発になる温暖種です。
どちらかに合わせすぎると、もう片方が弱ってしまうこともあるため、水温管理は慎重に行いましょう。
ウーパルーパーとヌマエビの混泳にチャレンジする際の注意点
ウーパールーパーとヌマエビの混泳は、成功例もあるもののリスクがゼロではありません。
でも、「それでもやってみたい!」という気持ち、よくわかります。
そんな方のために、少しでも成功率を上げるための注意点をいくつかご紹介します。
実際にチャレンジする前に、ぜひチェックしておいてくださいね。
導入前には“隔離期間”を設けると安心
まずおすすめしたいのが、いきなり同じ水槽に入れないということ。
導入予定のヌマエビは、最初は別容器やプラケースなどで水合わせ・環境慣れをさせたうえで、ウパの水槽に少しずつ馴染ませるのがベストです。
特に新しい生き物を入れると、ウーパールーパーは好奇心でじーっと観察したり、興奮して追いかけたりすることがあります。最初の様子を見るためにも、いきなりドボンはNGです。
隠れ家は必須!エビの逃げ場をつくろう
ヌマエビが混泳中にストレスなく過ごせるかどうかは、「隠れ家の有無」で大きく変わります。
流木や水草、石のトンネルなどを使って、ウーパールーパーの視線から逃げられる場所をいくつか作っておきましょう。
特に、ウパがじーっと待ち構えるような場所しかないと、エビはどんどん消耗してしまいます。
エビがすばやく身を隠せるレイアウトにしておくことが、安全への第一歩です。
エサやりのタイミングにも注意
混泳させると、エビが食べようとしているエサをウパが横取りしたり、逆にウパが食べ残したエサをエビが食べたりと、エサの取り合いが発生します。
そこで大事なのは、エサやりの工夫です。
ウーパールーパーにしっかりエサを与えておくことで、「空腹による狩猟モード」に入らないようにしておくのがポイント。
また、夜行性のエビのために、照明を消してから沈下性のエサを少し落としてあげるのもおすすめです。
異変があったら即、隔離!
混泳開始後は、毎日の観察が超重要。
ヌマエビが弱っている、ウパがエビをしつこく追いかけている、どちらかが隠れっぱなしになっている……など、何か変化があればすぐに対応できるようにしておきましょう。
「大丈夫そうだからそのまま放置」は事故の元です。
特に最初の1週間は緊張感を持って観察するくらいがちょうどいいですよ。
実際に混泳してみた人の声(体験談まとめ)
ウーパールーパーとヌマエビの混泳は「やってみないと分からない部分が多い」のが実際のところです。
ここでは、SNSやブログ、飼育者の声をもとにした成功例と失敗例をいくつかご紹介します。
リアルな体験談を知ることで、自分が混泳にチャレンジするかどうかの判断材料にもなるはずです。
成功例:ヤマトヌマエビとの共存に成功!
「ヤマトヌマエビを3匹入れてみましたが、半年以上共存できています!ウパはあまりエビに興味を示さない性格のようで、見ていても無関心な感じ。エビたちも隠れ家に潜ったり、出てきてコケを掃除したりしていて、いい感じに役割分担できてる印象です」(30代・男性)
「しっかりした流木を組んでエビの隠れ場所をたくさん作ったら、ウパがちょっかいを出すこともなくなりました。ヤマトエビの方が体も大きめなので、エサ争いにもなっていません」(40代・女性)
失敗例:ミナミヌマエビが…いなくなった
「コケ対策でミナミヌマエビを5匹入れてみましたが、翌朝には1匹もいませんでした…。よく見たらウパが満腹そうな顔してたので、察しました(笑)」(20代・男性)
「混泳チャレンジ3日目。ウパが一匹のミナミをパクッといった瞬間を目撃してしまいました…。その後、他の子も次々とやられ、結局全滅。かわいそうなことをしてしまいました」(主婦・ブログ投稿より)
意外なケース:最初は平和だったのに…
「最初はエビに見向きもしなかったウパが、ある日突然“狩りモード”に…。お腹が空いていたのか、動くエビに反応して襲ってしまいました」(30代・女性)
体験談から分かるように、混泳の成功はウパの性格・水槽環境・エビの種類やサイズなど、さまざまな条件に左右されます。
「絶対にこうすればうまくいく」という正解はないため、慎重に見極めながら挑戦することが大切です。
まとめ:混泳するなら慎重に、観察を怠らずに!
ウーパールーパーとヌマエビの混泳は、一見のどかで理想的に思えるかもしれませんが、実際にはリスクと隣り合わせのチャレンジです。
特に小型のミナミヌマエビは捕食される可能性が高く、消耗前提で入れる場合が多いことを忘れてはいけません。
一方、ヤマトヌマエビであれば、条件が整えば共存できる可能性はあります。
とはいえ、それもウパの性格やエビの逃げ場所、エサやりの工夫、水質管理といった複数の要素がうまくかみ合った場合の話です。
混泳を考えている方は、以下のポイントをしっかり押さえてからチャレンジするようにしましょう。
- ウーパールーパーは動くものを本能的に“エサ”とみなす
- ヌマエビの種類によってリスクや相性が大きく異なる
- 成功のカギは、隠れ家・水質・観察力・ウパの性格
- 「今は大丈夫そう」でも、急に状況が変わることもある
- 最初は隔離→徐々に混泳→異変があればすぐ隔離の姿勢で
命ある生き物同士の共存には、いつも“もしも”がつきまといます。
だからこそ、飼い主として慎重に観察し、責任を持って判断していくことが何より大切です。
ヌマエビとウーパールーパー、それぞれの個性を尊重しながら、できるだけ快適で安心できる水槽環境を整えてあげましょう。