ウーパールーパーを飼っていると、気づけば水槽に緑色のコケがびっしり…という経験はありませんか?
見た目が悪くなるだけでなく、水質の悪化やウーパールーパーの健康への影響も心配になりますよね。
特に初心者の方にとっては、「どうしてこんなにコケが生えるの?」「どうやって取り除けばいいの?」と悩む場面も多いはずです。
この記事では、ウーパールーパーの水槽にコケが発生する原因から、やってはいけない対策、そして安全かつ効果的なコケ対処法まで、わかりやすく解説しています。
清潔で快適な水槽環境を保つために、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
ウーパールーパーの水槽にコケが発生する主な原因
おはようございます☂️
— 生き物🥰🤩LOVE (@2IAeIdYmSFn8alw) March 13, 2020
冷たい雨☔️寒〜い
今日は何しょ??夜勤の息子がいるしなぁー掃除も出来ない😅洗濯して
のんびりと過ごそうかなぁー😆
ウーパールーパーのすいちゃん😁
ドアップ⤴️で撮影ー😊
苔が苔がコケコッコーの朝ー pic.twitter.com/BjyvcvtNKP
ウーパールーパーの水槽にコケが発生する理由はいくつかあります。
まず、照明の使用時間が長すぎると、水槽内の藻類が光合成によって急速に繁殖しやすくなります。
また、餌の残りやフンなどが水中に溶け込むことで、コケの栄養源となってしまい、これも増殖の原因になります。
さらに、水換えが不足していたり、フィルターが汚れている状態が続くと、水質が悪化しコケの発生を助長してしまうのです。
- 照明時間が長すぎる
→ 長時間ライトを点けっぱなしにすると、光合成によってコケが増えやすくなります。 - 水槽の栄養分が多い(餌の残りやフン)
→ 餌の食べ残しやウーパールーパーのフンが水に溶け出すことで、コケの栄養源になります。 - 水換え不足やフィルターの汚れ
→ 定期的な水換えをしないと水質が悪化し、コケが繁殖しやすくなります。
ウーパールーパー水槽のコケ対策
照明の使い方
コケの発生を防ぐには、まず照明の使い方を見直すことが大切です。
照明は1日に6〜8時間以内に抑えるのが理想で、もし部屋に自然光が入るなら、人工照明をオフにしても問題ありません。
餌の与え方
また、餌の与え方もポイントになります。
ウーパールーパーが数分で食べきれる量だけを与えるようにし、食べ残しが出ないよう注意します。
週に1日程度は絶食日を設けるのも健康維持には効果的です。
水替え
そして、水槽内の環境を整えるためには定期的な水換えと掃除が欠かせません。
目安としては1〜2週間に1回、全体の1/3〜1/2の水を新しくするのが良いでしょう。
また、フィルターの掃除も月に1回程度は行い、機能がしっかり働くようにしておくことが大切です。
コケ除去アイテムの活用
すでに水槽に付着してしまったコケを除去するには、スクレーパーや専用のスポンジなどを使ってガラス面を丁寧に掃除します。
【どこよりも早い冬レプレポート2024 その4】
— はちゅコム (@HERPLIFE) January 20, 2024
ナルビーさんの"アクアステンレススクレーパー"
刃物のプロが開発した水槽に特化したスクレーパー!!気持ちいいくらいよく取れます!ステンレス製で錆びにくい!この凄さは是非ブースで体験してみて下さい!きっとすぐに買っちゃうと思いますよ! pic.twitter.com/7hZs6Nwiuj
また、水槽用のホースを使えば砂利の中にたまった汚れやフンを吸い出すこともでき、より清潔な環境を保つことができます。
ただし、ウーパールーパーが傷つかないように、掃除用具の先端が柔らかいものを選ぶと安心です。
見た目の工夫でコケを減らす方法
水槽の外観にちょっとした工夫を加えることで、コケの発生を抑えることも可能です。
たとえば、水槽の背面や側面に黒いシートを貼ると、余計な光の入り込みが減り、コケの増殖も抑えられます。
また、ガラス蓋を少し曇らせたり、半透明のシートを貼ることで、照明の光量をやさしくコントロールでき、見た目も落ち着いた印象になります。
ウーパールーパーの苔対策でやってはいけないこと
薬品はNG
コケを取り除くために薬品を使うのは避けるべきです。
市販のコケ除去剤にはウーパールーパーにとって有害な成分が含まれているものがあるため、安全とは言い切れません。
混泳はNG
また、コケを食べてくれる魚やエビを同居させる方法もありますが、ウーパールーパーがそれらを誤って食べてしまう可能性があるため、基本的には混泳はNGで単独で飼育することが望ましいです。
苔を食べてくれる魚やエビ
- オトシンクルス
小さくておとなしいナマズの仲間。ガラス面や水草のコケをよく食べてくれます。温和な性格ですが、低水温(20℃以下)にはあまり強くありません。 - サイアミーズ・フライングフォックス
糸状コケなども食べてくれる、頼れるコケ取り魚。ただし成長すると気が荒くなることがあるため、混泳には注意が必要です。 - プレコ(ブッシープレコなど)
吸盤状の口でガラスや流木のコケを削り取る大型のナマズ。種類によっては大きくなりすぎたり、ウーパールーパーを吸い傷つけてしまうリスクもあります。 - ヤマトヌマエビ
淡水エビの中でも特にコケ取り能力が高く、水槽の掃除屋として人気。ただし、ウーパールーパーにとっては「動くおやつ」になりやすく、共存は難しいです。 - ミナミヌマエビ
ヤマトよりも小型で温和。水草の隙間などにも入り込んでコケをついばみますが、やはり捕食されやすいです。
これらの生体は確かにコケを食べてくれますが、ウーパールーパーとは「生活環境」や「行動」が大きく異なります。
- 水温の適正が違う(多くのコケ取り生体は25℃前後を好むが、ウパは18〜20℃がベスト)
- ウーパールーパーが動く生き物を本能的に食べてしまう
- 逆に、プレコなどがウパの体を吸って傷つけることもある
このため、ウーパールーパーの水槽にコケ取り生体を入れるのはおすすめできません。
コケ対策は生き物に頼るよりも、環境管理が最も安全で効果的です。
照明時間・水換え・餌の管理をしっかり行い、必要に応じて人の手で掃除しましょう。
ウーパールーパーにコケが生えることはあるの?
ウーパールーパーそのものに苔のようなものが生えることは、非常にまれですが、状況によっては起こり得ます。
ただし、これは「苔」というよりも、体表に藻類が付着する、もしくは水質悪化によって皮膚に異常(カビや細菌感染)が起きているという場合が多いです。
ウーパールーパーに「苔っぽいもの」がつく原因とは?
- 水槽の掃除不足や水換えの頻度が低い場合
水質が悪化すると、水中の栄養分や汚れを好む微生物や藻類が繁殖しやすくなります。その結果、動きがゆっくりで体表が滑らかなウーパールーパーの肌に、微細な藻類が付着することがあります。 - 光量が強すぎる or 長時間ライトを当てている
水槽に強い光が長時間当たると、ウーパールーパーの体にも光が当たり続け、体の一部に藻類が繁殖してしまう可能性があります。特に背中など光が当たりやすい場所に見られやすいです。 - 実は苔ではなく「カビ」や「細菌感染」だった
苔に見えても、実際には皮膚病の一種で、白っぽいモヤモヤや綿のようなカビだった…というケースもあります。皮膚がただれていたり、赤くなっていたり、ウパが元気がない場合は、感染症の可能性もあるため注意が必要です。
対策とケア方法
- 水槽の掃除と水換えをこまめに行い、水質を安定させる。
- 照明時間は1日6〜8時間以内に抑え、直射日光は避ける。
- ウーパールーパーの体表に明らかに異変(白っぽいフワフワ、赤み、ただれ)がある場合は、すぐに水を清潔に保ちつつ、両生類に詳しい獣医師へ相談するのが安心です。
まとめ
ウーパールーパーにとって快適な環境を保つためには、コケの発生を予防し、こまめに対処していくことがとても大切です。
照明の時間、水換えの頻度、餌の量など、日々のちょっとした管理の積み重ねが、水槽の美しさだけでなくウーパールーパーの健康にもつながります。
「コケが生えたから掃除しよう」ではなく、「コケが生えにくい環境を作ろう」という意識を持つことで、よりストレスの少ない飼育ができるようになります。
今回ご紹介したポイントを参考に、ウーパールーパーにとって心地よい水槽づくりを目指してみてくださいね。