ウーパールーパーの発情期の行動とは?オスとメスの違いを解説!

スポンサードリンク

ウーパールーパーを飼っていると、

「最近なんだかソワソワしてる?」
「急に動きが活発になった?」

と感じることはありませんか?

実はそれ、発情期のサインかもしれません。

ウーパールーパーにも繁殖の時期があり、その時期には普段とはちょっと違う行動を見せることがあります。

しかも、オスとメスではその様子が少しずつ異なります。

本記事では、ウーパールーパーの発情期に見られる行動や、性別ごとの違い、飼い主として気をつけたいポイントをわかりやすくご紹介します。

スポンサードリンク
目次

ウーパールーパーにも発情期がある?そのタイミングとは

ウーパールーパーは、見た目ののんびりした印象とは裏腹に、しっかりと発情期を迎える生き物です。

自然界では、春や秋など、水温が安定しやすい時期に発情のスイッチが入るといわれています。

特に、水温が15℃〜20℃くらいになると、繁殖行動が活発になりやすくなります。

これは、ウーパールーパーの本来の生息地であるメキシコの環境に由来しています。

日照時間の変化や水温の安定が「今が繁殖のチャンスだ」と感じさせるようです。

飼育下でも、季節の変わり目や急に水温が下がったときに、発情行動が見られることがあります。

特にオスの方が早く発情しやすい傾向があるため、動きに変化が出てきたら発情期のサインかもしれません。

発情期に見られる共通の行動とは

オスメス共通

ウーパールーパーが発情期に入ると、普段とは少し違う行動を見せるようになります。

これはオス・メス共通して見られる変化で、飼い主が気づきやすいポイントです。

落ち着かない

まず目立つのは落ち着きがなくなること。

水槽内を頻繁に泳ぎ回ったり、同じ場所を行ったり来たりするようになります。

これまでじっとしていた時間が多かった個体が急に活発になると、発情期の可能性が高いです。

餌への興味が薄れる

また、餌への興味が薄れることもあります。

発情によってホルモンのバランスが変化し、食欲よりも繁殖行動が優先されるためです。

ただし、完全に餌を食べなくなると別の体調不良の可能性もあるので、注意深く観察しましょう。

他の個体への興味を示す

さらに、他の個体に興味を示すようになるのも特徴です。

水槽内にほかのウーパールーパーがいる場合、その個体に近づいてじっと見つめたり、後を追いかけたりする行動が見られることがあります。

本来は異性に対する繁殖行動ですが、飼育環境では同性に対しても似たような行動をとることがあります。

これは「発情モード」に入ったことで、本能的に反応していると考えられます。

特に多頭飼いの場合、ほかのウーパールーパーに近づき、追いかけたりする様子が見られることがあります。

これは繁殖相手を探す本能的な行動です。

オスのウーパールーパーに見られる特徴的な行動

オスのウーパールーパーは、発情期に入るとよりはっきりとした繁殖行動を見せるようになります。

特に目立つのが、精包(せいほう)と呼ばれるゼリー状の塊を水槽内に置く行動です。

参考動画
スポンサードリンク
スポンサードリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次