ウーパールーパーを健康に育てるうえで、餌選びはとても重要なポイントです。
「どんな餌を与えればいいの?」「生き餌と人工餌、どちらがいいの?」「どのくらいの頻度であげればいい?」
初めて飼う方はもちろん、飼育に慣れてきた方でも、餌に関する悩みは尽きないものです。
この記事では、ウーパールーパーに与えられる餌の種類、与え方のコツ、注意点について総合的にまとめました。
生き餌・人工餌・赤虫・コオロギ・ミルワームなど個別の記事にもリンクしているので、気になるトピックはぜひ詳しくチェックしてみてください。
ウーパールーパーにとって最適な餌を見つけ、健康的な飼育ライフを送りましょう!
ウーパールーパーの餌の関連記事一覧
\ ウーパールーパーの飼育に関する /
まとめページは以下より
ウーパールーパーの飼育まとめ
ウーパールーパーに与えられる餌の種類
ウーパールーパーには、大きく分けて「人工餌」と「生き餌」の2つの選択肢があります。
それぞれ特徴や与え方に違いがあるため、飼育スタイルや個体の好みに合わせて選んでいきましょう。
まずは人工餌について詳しく解説し、その後に生き餌の種類を紹介します。
人工餌
ウーパールーパー専用に作られた人工餌は、栄養バランスが優れており、管理も簡単なため、特に初心者におすすめです。
人工餌は主に「沈下性ペレットタイプ」が中心で、水中でふわっと沈みながらウーパールーパーが食べやすいように設計されています。
人工餌のメリット
- 栄養設計がされており、成長期にも安心して与えられる
- 保存が効き、手間がかからない
- 生き餌に比べて水質悪化が起きにくい
人工餌のデメリット
- ウーパールーパーによっては最初食いつきが悪いこともある
- 嗜好性(好み)が個体差で分かれる
- 固い粒の場合、幼体には食べづらいことがある
代表的な人工餌の種類と特徴
- 【レプトミンスーパー(テトラ社)】
→ ウーパールーパーにも利用されることが多い沈下性ペレット。栄養バランス良好で初心者向き。主に肉食性の両生類・爬虫類向け。 - 【ひかりウーパールーパー(キョーリン)】
→ ウーパールーパー専用設計。小粒で沈下しやすく、消化吸収に配慮した栄養配合。初心者に特に人気。 - 【ひかりクレストキャット(キョーリン)】
→ 本来はナマズ類向けの餌だが、沈下性で食いつきが良いためウーパールーパーにも代用されることがある。
余談ですが亀の餌を代用品として与えるのはおすすめしません。栄養バランス的にはウーパールーパー向きではないので注意。
ウーパールーパーへ亀の餌を与えるときはこちら

人工餌に慣れさせるコツ
ウーパールーパーが人工餌に慣れていない場合は、最初から水中に餌を撒くのではなく、ピンセットで軽く動かしながら与えるのが効果的です。
ウーパールーパーは「動くもの」に反応して捕食する本能を持っているため、動きを見せると人工餌にも興味を持ちやすくなります。
また、餌を与える前に軽く水槽内の照明をつけるなど、「エサタイム」と認識させる工夫をすると、習慣化しやすくなります。
生き餌

生き餌はウーパールーパーが本来持つ「動くものを捕食する本能」を満たす餌です。
食いつきが非常に良い反面、餌の管理や水質悪化リスクもあるため、慎重に扱う必要があります。
以下のような生き餌がよく使われます。
赤虫(アカムシ)
栄養価が高く、幼体から成体まで人気の餌。
ウーパールーパーへの赤虫の与え方はこちら

コオロギ
タンパク源として優秀だが、大きさや管理に注意が必要。
ウーパールーパーへのコオロギを与えるときのポイントはこちら

ミルワーム
高脂肪なので与えすぎ注意だが、食いつきは良好。
ウーパールーパーへのミルワームの与え方についてはこちら

エビ類(ヌマエビ・小型シュリンプ)
栄養補助に便利だが、与えすぎ注意。
ウーパールーパーへのエビを与えるときの注意点はこちら

ピンクマウス
特殊なケース向けの高カロリー餌。
ウーパールーパーへのピンクマウスの与え方についてはこちら

それぞれ詳しい与え方や注意点については、各リンク先の記事で解説していますので、必要に応じてチェックしてみてください!
ウーパールーパーに餌を与える頻度と量の目安
ウーパールーパーの餌の頻度や量は、成長段階によって大きく異なります。
幼体と成体では必要な栄養量や代謝も違うため、それぞれに合わせた給餌管理が重要です。
ここでは、ウーパールーパーの成長段階別に適切な餌の頻度と量の目安を解説します。
幼体(小さいウーパールーパー)の場合
幼体期は成長が早く、栄養をたっぷり必要とする時期ですのでこの段階では「毎日給餌」が基本となります。
- 頻度: 1日1回(場合によっては1日2回少量ずつでもOK)
- 量: 食べ残さない程度に少しずつ与える
- ポイント: 赤虫など小さめの餌をこまめに与えるのが理想
幼体は消化器官も未熟なため、一度に大量の餌を与えるのではなく、こまめな給餌で体力を維持するのがコツです。
成体(大きくなったウーパールーパー)の場合
成体になると成長スピードが落ちるため、餌の頻度も控えめで問題ありません。
餌の与えすぎは肥満や水質悪化の原因になるため注意が必要です。
- 頻度: 2〜3日に1回程度
- 量: ウーパールーパーの頭の大きさ程度を目安に
- ポイント: 食べ残しが出ないよう、与える量を調整
成体は代謝が低くなるため、頻繁に餌を与えると食べきれずに水槽内に残り、水質悪化を招くリスクが高まります。
「ちょっと少ないかな?」くらいを意識するとちょうど良いバランスです。
⚠️ 餌の与えすぎに注意!
ウーパールーパーは満腹中枢(満腹を感じる仕組み)が弱いため、与えれば与えるだけ食べてしまう傾向があります。
そのため、
「食べるからといって無限に与えない」
ことが重要です。
餌の与えすぎによるリスク:
- 肥満による内臓疾患
- 消化不良
- 水質悪化による病気のリスク増加
健康維持のためには、適切な頻度と量を守りながら給餌することが何より大切です。
ウーパールーパーへの餌の与え方と工夫ポイント
ウーパールーパーに餌を与えるときは、単に水槽に餌を落とすだけではうまく食べられない場合があります。
また、餌の与え方次第で、ウーパールーパーが餌を認識しやすくなったり、水質悪化を防ぎやすくなったりします。
ここでは、ウーパールーパーに餌を与える際の基本的な方法と、ちょっとした工夫ポイントを紹介します。
ピンセットを使った給餌方法

ウーパールーパーに餌を確実に食べさせたい場合は、ピンセット給餌がおすすめです。
- 餌をピンセットでつまみ、水中に軽く沈める
- 餌をゆらゆらと動かして、ウーパールーパーの注意を引く
- ウーパールーパーが近づいてきたら、餌をパクっと食べさせる
ウーパールーパーは「動くもの」に強く反応する習性があるため、ピンセットで餌をわずかに揺らすだけで捕食行動を引き出しやすくなります。
特に人工餌を初めて与えるときは、ピンセットで「生きているように演出」してあげると、食いつきが格段に良くなります。
🐟 水中に餌を撒く場合の注意点
人工餌や冷凍赤虫などを水中に撒いて与える方法もありますが、いくつか注意が必要です。
- 食べ残しが出やすいため、適量に抑える
- 30分〜1時間後に残った餌は必ず回収する
- 水流が強いと餌が拡散して見失いやすくなるので、なるべく静かな環境で給餌する
食べ残しを放置すると水質が悪化しやすく、病気のリスクが高まります。
必ず様子を見ながら、適切に回収・掃除を行いましょう。
🎯 人工餌に慣れさせるコツ
人工餌に最初からパクパク食いつくウーパールーパーもいれば、警戒してなかなか食べない個体もいます。
そんなときは、ちょっとしたコツで人工餌への抵抗感を減らすことができます。
- 最初は生き餌と人工餌を混ぜて与えてみる
- ピンセットで動きをつけながら与える
- 餌のサイズを小さくして、飲み込みやすくする
- お腹が空いているタイミングで与えてみる(断食明けなど)
一度人工餌に慣れれば、以降の給餌がとても楽になります。
焦らず、ウーパールーパーのペースに合わせて慣らしていきましょう。
ウーパールーパーに与えてはいけない餌
ウーパールーパーは意外となんでも口に入れてしまう生き物ですが、中には健康に悪影響を及ぼす餌や、命に関わるリスクがあるものも存在します。
ここでは、ウーパールーパーに絶対に与えてはいけない餌について解説します。
人間用の食べ物(加工品・味付けのあるもの)
ウーパールーパーに人間用の食べ物──
例えば、ハム・ソーセージ・パン・お菓子・調理済みの肉や魚──を与えるのは絶対にNGです。
- 塩分・油分・調味料が体に悪影響を与える
- 消化できない成分が内臓に負担をかける
- 水質悪化を招きやすい
ウーパールーパーは、基本的に自然界にあるようなシンプルな栄養素しか必要としていません。
人間の食べ物は栄養過多になりやすく、場合によっては命に関わるリスクもあります。
大きすぎる生き餌(誤飲・窒息リスク)
ウーパールーパーは、目の前で動くものを反射的に丸呑みしてしまいます。
そのため、サイズが大きすぎる生き餌を与えると、誤飲や窒息事故のリスクが高まります。
- 特大サイズのコオロギ
- 成体ミルワーム
- 大型の小魚
餌のサイズは、ウーパールーパーの口の幅に収まる程度が基本です。
無理に大きい餌を与えず、安全なサイズにカットするか、小さな個体を選ぶようにしましょう。
💧 水質悪化を招く放置餌問題
与えた餌を食べ残したまま放置すると、水槽内で腐敗し、アンモニア濃度が急上昇してしまいます。
- 有害物質の発生による健康悪化
- 病原菌の繁殖
- 皮膚病や内臓疾患のリスク上昇
ウーパールーパーは「清潔な水環境」でこそ元気に育つ生き物です。
餌を与えた後は必ず30分〜1時間以内にチェックし、食べ残しはすみやかに取り除く習慣を付けましょう。
ウーパールーパーの餌に関するよくある質問(FAQ)
ここでは、ウーパールーパーの餌に関して飼育者からよく寄せられる質問をまとめました。
餌選びや与え方で迷ったときの参考にしてください。
Q1. 生き餌と人工餌、どちらがいい?
どちらにもメリット・デメリットがあります。
- 生き餌
本能的な食欲を刺激しやすく、食いつきが良い。
ただし、管理が大変で水質悪化のリスクも高い。 - 人工餌
栄養バランスが整っていて、管理が楽。
最初は慣れない場合もあるが、一度慣れれば給餌が非常に楽になる。
初心者の場合は、人工餌を基本にしつつ、食いつきが悪い個体には生き餌を併用する方法が無理がありません。
Q2. 赤虫だけでも飼育できる?
赤虫は栄養価が高く、ウーパールーパーも好む餌ですが、赤虫だけに頼ると栄養が偏るリスクがあります。
たとえば、ビタミン・カルシウムなどが不足しやすくなるため、人工餌や他の生き餌もバランスよく取り入れるのが理想的です。
Q3. 人工餌だけで飼育できる?
はい、可能です!
ウーパールーパー専用の人工餌は、成長や健康維持に必要な栄養素がバランスよく配合されています。
ピンセットで動きをつけて興味を引きながら与えると、食いつきも良くなります。
ただし、人工餌だけに偏る場合でも、たまに生き餌を使って「本能的な捕食行動」を刺激してあげるのも良い刺激になります。
Q4. 断食させるタイミングはある?
ウーパールーパーは消化がゆっくりな生き物なので、たとえば
- 餌を食べ残している
- お腹がパンパンに膨れている
といった場合には、1〜2日間餌を与えず休ませるのも大切なケアです。
また、冬場など代謝が落ちる季節は、自然に食欲が落ちることもあります。
無理に餌を与えず、体調を見ながら調整しましょう。
🧐 Q5. 餌を食べないときはどうすればいい?
ウーパールーパーが餌を食べない原因はさまざまですが、よくある理由としては
- 水温が適切でない(低すぎ・高すぎ)
- 餌の種類やサイズが合っていない
- ストレス(環境変化・水質悪化など)
などが挙げられます。
まずは水温・水質をチェックし、餌の種類を変えてみたり、小さめの餌を使ったりして様子を見ましょう。
それでも改善しない場合は、病気の可能性も考えられるため注意が必要です。
まとめ
ウーパールーパーの餌選びや与え方には、ちょっとしたコツと注意点があります。
人工餌と生き餌、それぞれの特徴を理解し、個体に合った方法で給餌することが大切です。
また、成長段階に合わせた頻度や量を意識し、食べ残しや与えすぎには注意しましょう。
ピンセットを使った給餌方法や、人工餌への慣れさせ方など、ちょっとした工夫を取り入れることで、飼育がぐっとスムーズになります。
餌やりは単なる栄養補給ではなく、ウーパールーパーとの信頼関係を築く大切なコミュニケーションのひとつです。
日々の観察と工夫を楽しみながら、健康で元気なウーパールーパーを育てていきましょう!
\ ついでにこれも読んでいけ。 /
いや、読んでくださいお願いします(土下座)
