ウーパールーパーの飼育を始めたばかりの方にとって、水道水の取り扱いは意外と悩ましいポイントですよね。
特に「カルキ抜きってどれを使えばいいの?」「金魚用のやつ、代用しても大丈夫なのかな?」と感じたことがある人も多いはずです。
実はこの疑問、ウーパールーパーの健康にとってとても大切なことなんです。
水槽の水を安全な状態に保つためには、正しい知識とちょっとした注意が必要になります。
この記事では、そもそもカルキ抜きとは何か?という基本から、金魚用カルキ抜きをウーパールーパーに使っても問題ないのかどうか、さらに使い方のポイントやおすすめの製品まで、わかりやすく解説していきます。
カルキ抜きとは?
水道水には、雑菌の繁殖を防ぐために「カルキ(塩素)」が含まれています。
この塩素は人間にとってはほとんど無害ですが、ウーパールーパーや金魚といった水の生き物にとっては有害です。
カルキが残ったままの水をそのまま水槽に使ってしまうと、呼吸器や皮膚を傷つけてしまい、最悪の場合は命にかかわることもあります。
そのため、水道水を水槽に使う前に必ず「カルキ抜き」を行う必要があります。
カルキ抜きには、主に以下の2つの方法があります。
① 汲み置きによる自然なカルキ抜き
バケツやペットボトルに水道水を入れて、24〜48時間ほど放置する方法です。太陽の光や空気に触れることで、塩素が自然に抜けていきます。
- 【メリット】お金がかからず、シンプルな方法。
- 【デメリット】時間がかかる。フタをすると抜けにくい。クロラミン(塩素の一種)は抜けないこともある。
② 塩素中和剤(カルキ抜き剤)を使う方法
市販されているカルキ抜き剤を使う方法です。
数滴垂らすだけで、数分以内にカルキを中和できます。
- 【メリット】すぐ使える。クロラミンにも対応している製品が多い。
- 【デメリット】薬剤なので、過剰使用や混ぜ合わせには注意が必要。
③ その他の方法(上級者向け)
一部の飼育者は、活性炭フィルターを通したり、エアレーション(水に空気を送る)を数時間かけて行うことでカルキを抜くこともあります。
ただし、これは補助的な手段として使われることが多く、初心者にはあまりおすすめできません。
塩素中和剤(カルキ抜き剤)の種類
市販されているカルキ抜き剤にはいくつか種類があり、それぞれに特徴があります。
どれも共通して、水道水に含まれる塩素(カルキ)を無害化するためのものですが、使用対象の生き物によって含まれる成分や効果に違いがあります。
共通用
まず、「共通用」と呼ばれるタイプは、観賞魚全般に使えることをうたった万能タイプのカルキ抜きです。
金魚やメダカ、熱帯魚、さらにはウーパールーパーなど、さまざまな生き物に対応しており、成分も比較的シンプルです。
主に塩素やクロラミンの除去を目的としていて、初めてカルキ抜きを使う人にも扱いやすいのが特徴です。
熱帯魚用

次に、熱帯魚用として販売されているカルキ抜きには、塩素を中和するだけでなく、粘膜を保護する成分や、水道水に含まれる重金属を除去する成分などが加えられていることがあります。
熱帯魚は水質の変化に敏感な種類が多いため、このような追加の成分によって魚をより健康的に保てるよう工夫されています。
中には、水質のpHを安定させる機能を持つものもあり、より繊細な飼育環境に対応できる設計になっています。
金魚用

一方、金魚用のカルキ抜きは、熱帯魚用よりもややシンプルな構成になっていることが多く、基本的には塩素の除去に特化しています。
金魚は比較的丈夫な魚であり、水換えの頻度も高いため、価格を抑えた大容量の製品が多く販売されています。
ただし、一部の製品には粘膜保護成分が含まれているものもあり、初心者でも安心して使えるよう配慮されています。
ウーパールーパー用

最後にウーパールーパー用、あるいは両生類に対応しているカルキ抜き剤についてですが、こちらは市場に出回っている数は多くありません。
専用品として販売されているものは少ないものの、「両生類にも使用可能」と表記された製品が存在しています。
ウーパールーパーのように皮膚が非常にデリケートな生き物にとっては、塩素の除去はもちろんのこと、刺激の少ないやさしい成分であることが望まれます。
そのため、専用品や両生類対応のカルキ抜き剤では、皮膚への刺激を抑える成分やpHの急激な変化を防ぐ工夫がされていることもあります。
金魚用のカルキ抜きをウーパールーパーに使っても問題ないのか?
ウーパールーパーを飼育していると、金魚用のカルキ抜きをそのまま代用できるのかどうか、気になる方も多いと思います。
基本的には代用可能
結論から言えば、基本的には金魚用のカルキ抜きをウーパールーパーに使っても大きな問題はありません。
そもそも金魚用のカルキ抜きは、水道水に含まれる塩素を中和するためのものです。
この「塩素除去」という目的においては、金魚用もウーパールーパー用も機能に大きな違いはなく、どちらも同じように水を安全にしてくれるものです。
実際、ウーパールーパーを飼育している多くの人が、特に問題なく金魚用のカルキ抜きを使っているという報告もあります。
塩素除去以外の成分に注意
ただし注意点として、製品によっては塩素除去以外の成分が含まれていることがあります。
たとえば、金魚の粘膜を保護するための成分や、着色料、香料などが加えられている場合です。
これらの成分は金魚には有効ですが、ウーパールーパーにとっては必ずしも必要なものではなく、場合によっては刺激になる可能性もゼロではありません。
特にウーパールーパーは皮膚がとても繊細なので、なるべく成分がシンプルなカルキ抜き剤を選ぶことが安心につながります。
もしすでに手元に金魚用のカルキ抜きがあり、それを使いたい場合は、ラベルをよく確認しましょう。
「粘膜保護成分配合」や「水質安定剤入り」といった記載があるものは避け、できるだけ「塩素中和のみ」と書かれたシンプルな製品を選ぶと良いです。
また、心配な場合は「両生類にも使えます」や「爬虫類・両生類にも対応」と書かれているカルキ抜き剤を選ぶと、より安心して使用できます。
ウーパールーパー専用とまではいかなくても、成分に配慮された製品が存在しています。
補足情報
カルキ抜き剤の使い方と注意点
ウーパールーパーに使えるカルキ抜き剤が分かったとしても、使い方を間違えてしまうと逆効果になることもあります。
カルキ抜き剤には製品ごとに使用量が決まっており、たとえば「水10リットルに対して5滴」などとラベルに記載されています。
この量を守らず、多く入れすぎてしまうと、水質が不安定になったり、逆に生き物にとって有害になる場合があります。
また、よくある誤解として「目分量でだいたい大丈夫」「たくさん入れればより安全」と考える方もいますが、それは非常に危険です。
必ず説明書をよく読み、正確に計量して使用することがウーパールーパーの健康を守るポイントです。
カルキ以外にも気をつけたい水質のポイント
カルキを抜いた水なら安全だと思いがちですが、実際にはそれだけでは不十分なこともあります。
たとえば、水槽内に生き物のフンや食べ残しがたまると、時間の経過とともに「アンモニア」や「亜硝酸」といった有害な物質が発生してしまいます。
これらはカルキ抜き剤では除去できないため、ろ過フィルターの設置や定期的な水換えが必要になります。
特に水槽を立ち上げたばかりの時期は、バクテリアのバランスが整っていないため、水質が急激に変化しやすく注意が必要です。
カルキ抜きはあくまでも「スタート地点」であり、それ以外の管理も並行して行うことが、ウーパールーパーの長生きにつながります。
ウーパールーパーの水換えとカルキ抜きの関係
カルキ抜き剤は、水換えのたびに使用する必要があります。水槽の水が減ったからといって、カルキを抜いていない水道水をそのまま足してしまうと、塩素が再び水槽内に入り込んでしまい、生体にダメージを与えてしまいます。
一般的に、ウーパールーパーの水槽では週に1回を目安に、全体の1/3から1/2の水を交換するのが理想とされています。
その際、新しく入れる水には必ずカルキ抜き剤を使って、塩素を中和してから入れるようにしましょう。
ウーパールーパーにおすすめのカルキ抜き剤
具体的にどんな製品を使えば良いか迷ったときには、「塩素中和のみ」のシンプルなカルキ抜きを選ぶのが安心です。
たとえば、「エーハイム 4in1」や「ジクラのアギトシリーズ」は成分がやさしく、ウーパールーパーにも使えると飼育者の間で人気があります。
一方で、「粘膜保護成分入り」や「水質調整機能つき」の製品は便利に見えますが、必要以上の成分がウーパールーパーに刺激となる可能性もあるため、できるだけシンプルなものを選ぶと良いでしょう。
購入時は、「爬虫類・両生類にも使用可能」といった表記があるとより安心です。
よくある誤解やNG行動に注意
最後に、カルキ抜きに関するよくある誤解や注意点も確認しておきましょう。よくあるのは「水は透明だからそのまま使っても大丈夫だろう」という勘違いです。
見た目には分かりませんが、水道水には必ず塩素が含まれており、これを取り除かないまま使うと、ウーパールーパーの皮膚やエラに大きなダメージを与える可能性があります。
また、「沸騰させればすぐにカルキが抜ける」と思う方もいますが、これは完全ではありません。
確かに塩素の一部は熱で飛びますが、クロラミンという成分は熱に強く、残ってしまうことがあります。
沸騰=安全ではないという点にも注意しましょう。
まとめ
ウーパールーパーの飼育において、水道水の塩素をしっかり取り除くことはとても大切です。カルキ抜き剤にはさまざまな種類がありますが、金魚用の製品でも成分がシンプルなものであれば、基本的にはウーパールーパーにも安全に使うことができます。
ただし、粘膜保護成分や水質調整成分などが入っている場合は、ウーパールーパーにとって刺激になることもあるため注意が必要です。購入前にはラベルをよく確認し、なるべく「塩素中和のみ」と書かれた製品を選ぶのが安心です。
また、粉末タイプのカルキ抜き剤は必ず別の容器でしっかり溶かしてから使い、水槽には直接入れないようにしましょう。正しい使い方と水質管理を心がければ、ウーパールーパーは長く元気に過ごしてくれます。
飼育初心者の方でも、ひとつひとつのステップを丁寧にこなせば大丈夫。今回の記事が、あなたとウーパールーパーの暮らしをより快適にするお手伝いになれば嬉しいです。