ウーパールーパーを飼育する際、ブクブクなし(エアレーション)でも飼育できるのか必要かどうか悩む方は多いでしょう。
水槽にエアレーションを入れると、酸素供給や水質維持に役立ちますが、実際のところ、ブクブクなしでもウーパールーパーを元気に育てることは可能なのでしょうか?
この記事では、エアレーションの役割や必要性について詳しく解説し、ブクブクなしでも飼育できる条件や注意点についてもわかりやすく紹介します。
ウーパールーパーの快適な環境作りに役立ててください。
ウーパールーパー飼育におけるブクブクの役割とは?

水槽内の酸素量の安定化
ウーパールーパー(アホロートル)にとってエアレーション(ブクブク)は、水槽内の酸素量を安定させるために重要な役割を果たします。
エアレーションは水中に酸素を供給し、水質を健全に保つことで、ウーパールーパーの健康維持に大きく貢献します。
ウーパールーパーは主に外鰓(がいさい)で呼吸しますが、外鰓は水中の酸素が少ないと十分な酸素を取り込めなくなります。
酸欠状態になると、ウーパールーパーは水面で口をパクパクさせて空気を直接吸おうとしますが、これが続くとストレスになり、体調不良の原因にもなります。
水の循環
また、エアレーションは水の循環を促すことで、水槽内の温度や水質のムラを防ぐ役割もあります。
特に水温が高いと水中の溶存酸素量が減少するため、夏場などは酸欠リスクが高まります。
このような状況でエアレーションがあると、酸素供給を補い、ウーパールーパーの快適な環境を維持できます。
水質の安定化
さらに、エアレーションによって水面が波立つと、二酸化炭素が抜けやすくなり、酸素が水中に溶け込みやすくなります。
これによって水質の安定化も図られ、アンモニアや亜硝酸塩の蓄積を防ぐ効果も期待できます。
特に、水槽内にフィルターを使用している場合でも、酸素供給が不足していると有害物質の分解が不十分になる可能性があります。
そのため、エアレーションは水質維持にも欠かせない要素です。
ウーパールーパーはブクブクなしでも飼育可能?
ウーパールーパーは、ブクブクなしでも飼育することは可能ですが、いくつかの条件を満たす必要があります。
水槽サイズが大きい事
まず、水槽のサイズは十分に大きいことが大切です。
水量が多ければ、それだけ水中に酸素が溶け込みやすくなるため、酸欠のリスクが減ります。理想的な水槽サイズは、最低でも45cm〜60cm(40〜60L以上)です。
水面の水流が適度にある
また、フィルターを使用している場合は、外掛けフィルターや上部フィルターのように水面に適度な水流を作るタイプがおすすめです。
水流によって水中に酸素が供給されるため、エアレーションがなくても酸素不足になりにくくなります。
水温が低め
さらに、水温が適切であることも重要です。
水温が高くなると水中の酸素量が減ってしまうため、夏場など25℃以上になる場合は酸欠のリスクが高まります。
ウーパールーパーの理想的な水温は18〜22℃なので、この範囲を維持できるように気をつけましょう。
ウパのサイズと単体飼育であること
加えて、飼育しているウーパールーパーの数も関係します。
大きな個体が複数いると、酸素消費量が増えるため、広い水槽でもエアレーションなしでは酸欠になる可能性があります。
一匹だけ飼育している場合であれば、広めの水槽であれば問題になることは少ないでしょう。
ブクブクなしだとウパの飼育が危険な場合
ただし、エアレーションなしで飼育する場合、注意が必要なケースもあります。
水質悪化時
例えば、水質が悪化してアンモニアや亜硝酸塩が増えると、ウーパールーパーの外鰓(がいさい)がダメージを受けて酸素交換がうまくできなくなります。
水温上昇時
また、夏場の水温上昇によって水中の酸素量が減少する場合は、酸欠リスクが増加します。
餌の与え過ぎ
餌の食べ残しやフンが多くて水が汚れると、酸素消費量が増えて酸欠になることも考えられます。
ウパをブクブク無しで飼育する際の工夫
エアレーションなしで飼育する場合は、水質管理に気をつけ、水換えの頻度を増やすことが大切です。
週1〜2回、1/3〜1/2程度の水換えを行うことで酸素の補充と水質の維持ができます。
また、外掛けフィルターで水面を揺らして酸素供給を促す方法や、マツモやアナカリスなどの水草を入れて光合成で酸素を供給してもらうのも有効です。
最終的に、エアレーションなしでもウーパールーパーの飼育は可能ですが、安定した環境で飼育したい場合は、ブクブク(エアレーション)を使用する方が安心です。
しかし、適切な環境を整えればエアレーションがなくても問題なく飼育できることも多いので、自分の飼育スタイルに合わせて判断すると良いでしょう。
ウパはブクブクで遊ぶことがある?
遊ぶというより興味を示している
ウーパールーパー(アホロートル)は、エアレーションの泡で遊ぶような行動を見せることもありますが、頻繁に遊ぶというよりは、興味を示す程度が一般的です。
水槽内にエアレーションの泡が立ち上がっていると、泡の動きに引き寄せられて近寄ったり、泡の間をゆっくり通り抜けたりする様子が見られることがあります。
この行動は、泡の動きに反応しているだけでなく、エアレーションによる水流を感じ取っている可能性もあります。
ウーパールーパーは基本的に活発に泳ぎ回るタイプではなく、底でじっとしていることが多い生き物ですが、時々水中をフワフワと移動しながら泡の周りでゆらゆらと動く姿は、まるで泡で遊んでいるように見えることがあります。
ただし、この行動が必ずしも「遊び」であるとは限らず、泡の動きに興味を持ったり、単に水流に乗っているだけのことも多いです。
ブクブクを避ける行動もある
一方で、エアレーションの強さによっては、ウーパールーパーが泡や水流を避けようとすることもあります。
特に水流が強すぎる場合は、ストレスを感じて泡の少ない場所に逃げることもあります。
そのため、泡で遊んでいるように見えても、過剰な水流でストレスになっていないか注意する必要があります。
ウーパールーパーが泡の近くで頻繁に泳ぐ場合、適度な水流や泡の感触が心地よいと感じているのかもしれませんが、長時間続くようなら、水流の強さを調整してあげた方が安心です。
結果として、ウーパールーパーはエアレーションの泡で「遊ぶ」ことはありますが、それが行動の主目的ではなく、泡の動きに興味を示しているか、たまたま水流の中を移動していることがほとんどです。
ウパはブクブクを食べることもある?
ウーパールーパー(アホロートル)はエアレーション(ブクブク)の泡を食べようとすることがあるように見える場合があります。
泡の動きに興味を持ったウーパールーパーが、泡を口でパクパクと捕まえようとすることがあり、特に幼体や若い個体でこの行動が見られることがあります。
しかし、この行動は「泡を食べたい」という意図ではなく、反射的な反応や興味本位による行動と考えられます。
ウーパールーパーは餌を見つける際、目よりも嗅覚と水の動き(振動)に頼ることが多いため、泡の動きを餌と勘違いしてパクっとしてしまうことがあります。
泡を食べても大丈夫?
基本的に、ウパが泡を食べてしまっても害はほとんどありません。
泡は口に入ってもすぐに弾けてしまうので、体内に取り込まれるわけではなく、特に問題は起きません。
ただし、泡を頻繁に追いかけたり、パクパクする様子が長時間続く場合は、以下の点に注意が必要です。
- 水流が強すぎる場合 泡の量が多く、水流が強すぎるとウーパールーパーにとってストレスになり、落ち着きがなくなってしまいます。過剰な水流が続くと、体力消耗やストレスによる病気のリスクも高まります。
- 餌不足や空腹の場合 空腹状態のウーパールーパーは、泡や水の動きに敏感になり、誤って泡を餌と勘違いすることがあります。十分な量の餌を与えていれば、この行動は次第に減っていきます。
🐾 泡を食べる仕草の対策
もしウーパールーパーが泡を頻繁に食べようとする場合は、以下の方法で様子を見ましょう。
- エアレーションの強さを調整する 水流が強すぎる場合は、エアレーションの出力を弱める、またはエアストーンを水槽の隅に移動して泡の量を減らすと良いです。
- 餌の量を見直す 空腹で泡を追っている可能性がある場合は、餌の量や回数を増やしてみましょう。特に成長期の個体は食欲旺盛なので、少量ずつ頻度を増やすのが効果的です。
- 泡の位置を変える エアレーションの泡の位置を水槽の角に移動させることで、ウーパールーパーが泡に気を取られる頻度を減らせます。
ウパにおすすめのエアレーション
水槽内で使用されるエアレーション(ブクブク)にはいくつかの種類があり、それぞれ特性が異なります。ウーパールーパー(アホロートル)には、特定のタイプがより適しています。
以下では、エアレーションの主なタイプと、ウーパールーパーにおすすめのタイプについて詳しく解説します。
1. エアストーン(エアディフューザー)
竹製の割箸短く切るだけエアストーン。
— 満田晴穂 (@haruomitsuta) October 3, 2024
その辺のヤツより断然細かな泡が出る
子供の学研か何かになんでもなく書いてあって目から鱗だった pic.twitter.com/h3Wgllwibi
特徴
- 水槽内に細かい泡を発生させる最も一般的なタイプ。
- ポンプからの空気を細かく分散させ、水中の酸素を効率的に供給。
- 泡の大きさや量はエアストーンの種類によって異なる。
ウパへの適正
- おすすめ度:★★★★★
- 細かい泡を発生させるタイプは水流が強くなりにくく、ウーパールーパーにとってストレスが少ない。
- 大きな泡よりも微細な泡の方が酸素供給が効率的で、ウーパールーパーが泡に驚いたり、ストレスを感じたりすることが少ない。
💧 2. スポンジフィルター
特徴
- スポンジを通して水をろ過しながら、エアレーションも同時に行うタイプ。
- 物理的・生物的ろ過を行いながら、水面に泡を発生させて酸素を供給。
- 水流が非常に穏やかなので、小型魚やウーパールーパーの飼育にも適している。
ウパへの適正
- おすすめ度:★★★★★
- 水流が穏やかでウーパールーパーに優しい。
- スポンジ部分にはバクテリアが定着しやすく、水質安定にも貢献する。
- 飼育水がきれいに保てるため、外鰓への負担も減る。
🌀 3. 外掛けフィルター(エアリフト式)
ウチでは外掛けフィルター使う時は取水口と濾過層の間に仕切り(底の方だけ空けてる)をつけて、濾過層の底も100均の鉢底メッシュで嵩上げしてから瀘材を置くことで濾過層の底から万遍なく瀘材を通過して上昇した水が出水されるようにしてます。
— おでこ (@decodeco2416) February 28, 2025
気休めかもやけど、効果は感じてます😊 pic.twitter.com/OqGf8pVUCl
特徴
- 水槽の外に設置して水をろ過しながら、排水時に水面を揺らすことで酸素を供給するタイプ。
- エアレーションというよりは水面の波立ちによる酸素供給の効果が高い。
- 小型水槽でよく使用される。
ウパへの適正
- おすすめ度:★★★☆☆
- 水面の揺らぎで酸素供給が可能なため、エアレーション代わりにはなる。
- ただし、水流が強すぎる場合はウーパールーパーにストレスを与えることがあるため、排水の勢いを調整する必要がある。
- 水面付近に漂う泡を好むウーパールーパーには悪くないが、水流が強いとエサの捕食がしづらくなる場合もある。
🌊 4. 底面フィルター
特徴
- 水槽の底に敷いたフィルターの下から水を吸い上げ、ろ過しながら酸素を供給するタイプ。
- エアレーション効果よりも底床のろ過能力を高めることが主な目的。
ウパへの適正
- おすすめ度:★★☆☆☆
- 酸素供給という点では他のエアレーションより効果が低い。
- ウーパールーパーの飼育にはあまり向かないが、大型水槽でろ過力を重視する場合は補助的に使用することも可能。
🚿 5. バブルディスク/エアカーテン
特徴
- 底面や側面に設置してカーテン状の泡を発生させる装置。
- 見た目が美しく、観賞用水槽でよく使用される。
ウパへの適正
- おすすめ度:★★☆☆☆
- 泡の量が多すぎるとウーパールーパーがストレスを感じやすい。
- 泡の動きや水流が強すぎる場合は、ウーパールーパーが隅に隠れてしまうことがある。
- 水流を弱めて調整すれば使用可能だが、あまりおすすめではない。
🎯 ウーパールーパーにおすすめのエアレーション
✅ ベストチョイス:エアストーン or スポンジフィルター
- 水流が弱く、酸素供給が安定する。
- 水質を維持しながら酸素供給もできるスポンジフィルターは特に理想的。
⚠️ 注意が必要:外掛けフィルター
- 水流が強すぎる場合は、排水部分にスポンジやバッフルを取り付けて水流を弱める必要がある。
🚫 おすすめしない:バブルディスク・底面フィルター
- 水流が強すぎたり、酸素供給の効率が悪い場合がある。
まとめ
ウーパールーパーは基本的にエアレーション(ブクブク)なしでも飼育可能ですが、水槽のサイズや水流、水質管理などの条件を整える必要があります。
特に夏場の水温上昇時や多頭飼育の場合は、酸欠のリスクが高まるため、エアレーションを使用した方が安全です。
ブクブクがあることで酸素供給が安定し、ウーパールーパーの健康維持やストレス軽減にもつながります。
安心して飼育するためには、状況に応じてエアレーションの有無を判断することが大切です。