沖縄諸島などの田んぼや湿地で「ピッ、ピッ」という高くて澄んだ鳴き声が聞こえてきたら、それはヒメアマガエルの合図かもしれません。
日本の一部地域に生息するこの小さなカエルは、他のアマガエルと比べても体が小さく、鳴き声も控えめで可愛らしいのが特徴です。
この記事では、ヒメアマガエルの鳴き声の特徴や、鳴くタイミング、鳴き声の意味、そして飼育時に気になる鳴き声の対策について詳しくご紹介していきます。
ヒメアマガエルの鳴き声とは?

鳴き声の特徴と音の種類
ヒメアマガエルの鳴き声は、「ピッ」「ピュッ」といった短くて高い音が特徴です。
ほかのアマガエルよりも体が小さいため、声量も控えめで、澄んだ電子音のような響きがあります。
この鳴き声は、同じアマガエル属のニホンアマガエルの「クワックワッ」というやや濁った鳴き声とはまったく異なり、聞き分けができるほど個性的です。
また、ヒメアマガエルの鳴き声にはいくつかのパターンがあり、繁殖期の求愛鳴き、縄張り主張の鳴き声、さらには警戒音と思われるような音も確認されています。
このように、シンプルで控えめながらも機能的で意味のある鳴き声を持っているのがヒメアマガエルの特徴です。
鳴くのはオスだけ?
ヒメアマガエルに限らず、多くのカエルの仲間では鳴くのはオスのみです。
これは繁殖期にメスを呼び寄せるためであり、「ここにオスがいるよ」「ぼくと交尾しませんか」という求愛のサインでもあります。
メスは基本的に鳴かず、鳴き袋も発達していません。
そのため「鳴けばオス」と性別を見分けることも可能です。
ただし、稀にメスが小さく声を発することもありますが、それは「鳴き声」というよりも、身体から漏れた音と考えられています。
ヒメアマガエルが鳴くタイミング
繁殖期は特に活発に鳴く
ヒメアマガエルは主に春から初夏にかけての繁殖期に活発に鳴きます。
地域差はありますが、4月〜7月ごろがピークとなり、この時期は田んぼや水辺で多数のオスが一斉に鳴いている光景が見られます。
このタイミングで鳴く理由は、メスに自分の存在をアピールするためです。たくさんのオスが同時に鳴き合うため、「大合唱」となることも珍しくありません。
また、ヒメアマガエルの繁殖期はオスの縄張り意識が強くなるため、他のオスを威嚇する鳴き声もよく聞かれます。
同じ鳴き声に聞こえても、用途によってわずかに音の高さやリズムが異なることもあるのです。
夜行性のため、夜に鳴くことが多い
ヒメアマガエルは基本的に夜行性のカエルです。
昼間はじっとしていることが多く、鳴き声が聞こえることはあまりありません。
夕方から夜にかけて活発になり、特に雨が降った日や湿度の高い夜には盛んに鳴き声をあげる傾向があります。これは、繁殖に適した環境であると感じるためです。
このように、夜の静けさの中に響く控えめな声が、ヒメアマガエルらしい魅力とも言えるでしょう。
鳴き声がうるさい?飼育時の注意点
室内で飼育していると気になることも
ヒメアマガエルの鳴き声は、野外で聞く分には風情があるものの、室内で響くと意外に気になることもあります。
特に夜間、静かな部屋の中で「ピッ、ピュッ」と繰り返されると、小さくても高音のため響きやすいのが厄介です。
また、カエルの鳴き声には個体差があり、よく鳴くオスとほとんど鳴かないオスがいます。
同じヒメアマガエルでも静かな子を飼っている人は「全然鳴かないよ」と感じるかもしれませんし、逆に鳴きすぎて困っているという飼育者もいます。
鳴き声対策の工夫とは
まず、ヒメアマガエルを室内で飼う場合は、寝室を避けた場所に設置することが第一の対策です。リビングや玄関付近など、生活音がある程度ある場所の方が、鳴き声が気になりにくくなります。
また、水槽やケージの上部をタオルや布で軽く覆うことで、多少は音を吸収できる場合もあります。ただし通気性は確保してください。
オス1匹の飼育なら、鳴き声の量も限られていますが、複数のオスを同時に飼育すると大合唱になる可能性があるため注意が必要です。
最終的には、「ヒメアマガエルは鳴く生き物」であることを理解し、その習性も含めて楽しむ姿勢が大切です。
鳴き声でわかるヒメアマガエルの気持ち
鳴いているのはストレス?それとも安心?
ヒメアマガエルの鳴き声は、すべてが繁殖行動とは限りません。実は、鳴き声の種類やタイミングによって、そのカエルの状態や気持ちをある程度読み取ることができます。
たとえば、落ち着いた環境でのんびりしているときに短く鳴く場合は、安心してリラックスしているサインとも言われています。これには人間でいう「鼻歌」のような意味合いもあるかもしれません。
一方、触られたときや突然明るい光を当てられたときに「キュッ」と鳴くことがあります。これはストレスや驚きの反応であり、「やめてほしい」という拒否の意思表示と受け取るべきです。
また、ケージの中でオス同士が鳴き合っている場合は、縄張り争いや競争心の現れである可能性もあります。
このように、ヒメアマガエルの鳴き声をよく観察すれば、感情の動きや環境への適応具合が見えてくることもあります。
まとめ:鳴き声も個性のひとつとして楽しもう
ヒメアマガエルの鳴き声は、小さく高く、どこか電子音のようにも聞こえる独特なサウンドです。
繁殖期には活発に鳴き、夜には特に元気になりますが、それも自然の一部であり、彼らの生きるリズムの表れです。
室内飼育では少し気になることもあるかもしれませんが、この可愛らしい声もヒメアマガエルの魅力のひとつと捉えられると、より飼育が楽しくなるはずです。
鳴き声を通じて彼らの気持ちを感じ取りながら、日々の変化を楽しんでみてください。