ナガレヒキガエルは、紀伊半島など限られた地域にのみ生息する、日本固有のちょっと珍しいヒキガエルです。
渓流沿いにひっそりと暮らす姿が魅力で、「珍しい国産カエルを飼ってみたい」という方にも注目されています。
この記事では、ナガレヒキガエルの見た目や性格、生息地の特徴から、飼育に必要な環境や注意点まで、初心者向けに分かりやすく解説します。
ナガレヒキガエルとは?

ナガレヒキガエルは、日本固有のヒキガエルの一種で、紀伊半島(和歌山県・奈良県・三重県・兵庫県南部)などの限られた地域にのみ生息しています。
分布
ナガレヒキガエルが登ります pic.twitter.com/LErcMlr8Vc
— kemur (@kemur6) October 10, 2024
ナガレヒキガエルはその名の通り、渓流や沢沿いなど水辺に近い場所を好んで暮らしており、山あいの静かな環境でひっそりと生活する姿が特徴的です。
特徴
見た目はニホンヒキガエルに似ていますが、体長はやや小さめで、オスで6〜9cm程度、メスで10cm前後まで成長します。
全体的に色は茶褐色〜灰色がかっており、体表にはいぼ状の突起が多く見られます。
目の上には独特の隆起があり、個体によってはややシャープな印象を受けることもあります。
性格はおとなしく、夜行性で日中は物陰に隠れていることが多いです。
野生下では昆虫類やミミズなどを捕食しており、動くものに対して素早く反応します。
また、ヒキガエルの仲間であるため、皮膚からは弱い毒を分泌します。
人間には大きな害はありませんが、触った後は手を洗うなどの注意が必要です。
オタマジャクシについて
ナガレヒキガエルは春先(地域によっては2〜4月頃)に繁殖期を迎え、渓流沿いの浅瀬や緩やかな水たまりに卵を産みます。
ナガレヒキガエル!!!
— ネバチ (@torrentcatfish) April 14, 2019
オタマジャクシは見たことあったけど、成体は初めて見た!!しかも卵塊まで!!
めちゃくちゃ嬉しかった…。
見つけてくださった先輩には大感謝です。 pic.twitter.com/bnv8GUZN6j
卵はひも状に連なった形で産卵され、水草や石に絡みつくように固定されます。
うひひ。出張ですよ。仕事ですよ。ちょっと合間にナガレヒキガエルのオタマジャクシ。三重県C川。(ブチョー) pic.twitter.com/hMHvsqcF6F
— 山と溪谷社いきもの部 (@Yamakei_ikimono) April 13, 2018
産まれたオタマジャクシは、他のヒキガエル同様に黒っぽい体色をしており、体長は孵化直後で5mm前後。
成長するにつれて1.5〜2cmほどに達します。
体の後ろに丸みがあり、尾は幅広く丸みのある形状で、群れでゆっくりと泳ぐことが多いです。
特にナガレヒキガエルのオタマジャクシは、渓流環境に適応しているため流れに強く、比較的しっかりとした吸盤のような口器をもっています。
流れのある場所でも岩や石に吸着しながら生活するため、見た目にも野性味があります。
足が生えてきたナガレヒキガエルのオタマジャクシだが、それでかつ真ん中、左、右の順に足が発達して足らしくなってきてるのがよく分かる。
— 柳生久志 (@hisashi_yagyu) June 21, 2017
真ん中のはもうすぐ手が生えてきそうで体型も変わってきてるみたい。 pic.twitter.com/3IWDhuWMpo
また、他のヒキガエルと同様に変態(手足が生えて上陸するまで)には約1〜2か月ほどかかりますが、水温や栄養条件によって個体差が出ることもあります。
なお、オタマジャクシの時点でも多少の毒性を持っているとされており、外敵に対する防御手段の一つとなっています。
ナガレヒキガエルの飼育方法
ナガレヒキガエルは日本固有のカエルの中でもやや珍しい存在ですが、飼育自体は比較的しやすく、環境が整えば初心者でも十分に飼うことができます。
ここでは、ナガレヒキガエルの入手事情から、飼育に必要な環境、餌や注意点までを順番に解説します。
入手は難しい?
ナガレヒキガエルは流通量が非常に少なく、ペットショップなどで販売される機会はほとんどありません。
飼育している人の多くは、紀伊半島周辺の山間部で野生個体を採集して入手していると考えられます。
現時点でナガレヒキガエルは絶滅危惧種ではなく、採集自体が法律で禁止されているわけではありません。
ただし、自然公園や保護区では地域条例により採集が制限されていることもあるため、採集の際は必ず地域のルールを確認し、節度を守った行動が必要です。
ケージについて
ナガレヒキガエルは地上棲であまり活発に動き回るタイプではありませんが、ある程度のスペースと湿度管理が必要なため、飼育ケージは通気性と保湿性を兼ね備えたものが適しています。
ケージの素材
おすすめはガラス製の爬虫類用ケージで、湿度を保ちやすく見た目も美しいため観察もしやすいです。
プラスチックケースでも代用は可能ですが、温度や湿度の変化には注意が必要!
ケージのサイズ
サイズは1匹であれば幅30cm程度の小型ケージでも飼育可能ですが、より快適に過ごさせたい場合や2匹以上での飼育を考えている場合は、45~60cmクラスの中型ケージをおすすめします。
床面積が広いことで陸地スペースをしっかり確保でき、安定したレイアウトが組めます。
ケージ内の水場と陸場の割合
ナガレヒキガエルは水辺に生息する種なので、ケージ内には水場と陸地の両方を設けておくのが理想です。
水場と陸場の比率はおおよそ3:7~4:6がバランスが良く、常に体が浸かるような深さではなく、足先が軽く濡れる程度の浅い容器を設置すると安心です。
床材
ケージについての項目でも説明したようにナガレヒキガエルの飼育では、水場と陸場の両方をレイアウトする必要があります。
そのため「水場」と「陸場」のそれぞれに床材が必要です。
それぞれに適した床材を使用することで、清潔で快適な環境を維持できます。
ナガレヒキガエルと言います
— 赤目滝水族館 (@akame_aquarium) June 6, 2024
よろしくお願いしますケロケロケロ pic.twitter.com/HwL9TuesZX
水場には「水深を浅く保ちつつ、足場の安定性や清掃性を高める」という役割があるため、以下のような素材が適しています。
角の丸い天然素材
まず前提として、石材を使用する場合は角の丸い天然素材を選ぶのが安全です。
人工的な装飾石や角張った石は、皮膚を傷つけたり転倒の原因になったりすることがあるため避けましょう。
見た目にこだわる場合は、石材と水草を組み合わせることで自然なレイアウトに仕上がります。
川砂利や小粒の丸石がおすすめ
おすすめの素材は、水中用の川砂利や小粒の丸石です。
足が滑りにくく、排水や掃除の際も取り扱いやすいため初心者にも扱いやすい素材です。
粒の大きさは2~5mm程度の中粒が理想的で、掃除もしやすく、水の流れも妨げません。
ベアタンクもあり
また、ベアタンク(水場に床材を敷かない方式)という方法もあります。
清掃性は非常に高いですが、滑りやすさや落ち着かなさを感じる個体もいるため、浅い水位と組み合わせたシェルター設置などの工夫が必要です。
陸地部分の床材には、保湿性があり潜れるタイプの床材が適しています。
赤玉土やヤシガラ土、腐葉土など、保湿性・通気性・潜りやすさを兼ね備えた素材がよく使われます。これらは乾燥しにくく、カエルの皮膚にも優しいため、安心して使用できます。
また、床材の厚みは5cm以上を目安にすると潜りやすく、落ち着いた環境になります。
清掃性を高めるために、表面だけを定期的に交換するなどのメンテナンスもポイントです。
詳しいヒキガエル向けの床材の種類やメリット・デメリットについては、ニホンヒキガエルの記事で解説していますが、ナガレヒキガエルにも基本的に共通です。

隠れ家
ナガレヒキガエルは、日中は物陰でじっとしていることが多く、基本的には臆病で静かな性格をしています。
野生では倒木の下や岩陰、落ち葉の下などに潜んで生活しているため、飼育下でも安心できる隠れ家スペースを用意することが重要です。
おすすめの隠れ家としては、以下のようなものがあります:
- 市販の両生類用シェルター(半ドーム型・岩風タイプ)
- 半割りにした植木鉢や陶器の器
- 流木や石を組み合わせて作った天然風のレイアウト
隠れ家は水場・陸場のどちらにも1か所ずつ設けるのが理想的です。
特に陸地の隠れ家は、温度や湿度が安定した「休息スペース」として機能します。
また、隠れ家の開口部は体がすっぽり入るサイズで、内部が見えにくい形状だとより落ち着きやすくなります。
通気性や清掃性にも配慮し、カビやダニが発生しないよう定期的に水洗い・乾燥させることも忘れずに。
複数設置することで、ケンカやストレスを軽減できる効果もあります。
温度・湿度・照明の管理
ナガレヒキガエルは山間部の渓流沿いに生息しており、比較的涼しく湿度の高い環境を好みます。
飼育下でもその環境を再現することで、健康的な状態を維持しやすくなります。
温度管理
理想的な温度は20~25℃前後。
夏場に30℃を超えると負担が大きくなるため、冷却ファンやエアコンで室温を下げる対策が必要です。
逆に冬場は地域によっては冬眠を検討することもありますが、室温が15℃以上を保てるなら、冬眠させずに飼育を続けることも可能です。
湿度管理
湿度は60〜80%程度が目安で、ケージ内が極端に乾燥すると脱皮不全や皮膚トラブルを引き起こす原因になります。
1日1~2回の霧吹きや、湿った床材・水場の設置で適度な湿度を保ちましょう。湿度計の設置もおすすめです。
照明について
照明については、ナガレヒキガエルは夜行性のためUVライトなどの強い照明は不要です。
昼夜のリズムをつける目的で、弱めのLEDライトを12時間程度つけるだけで十分です。
観賞性を重視する場合も、直射日光や強すぎるライトは避け、やさしい光を当てるようにしましょう。
ナガレヒキガエルの餌と給餌について
ナガレヒキガエルは肉食性で、動くものに素早く反応する習性があります。
野生では昆虫やミミズ、小型の節足動物などを主に食べています。
飼育下でもこの習性に合わせて、動きのある生餌を中心に与えるのが基本です。
主な餌の種類

もっとも定番なのはコオロギ(フタホシ・イエコ)。
動きが活発で嗜好性も高く、与えやすいため初心者にもおすすめです。
その他にもミルワーム、デュビア、ワラジムシ、ミミズなどが餌として使えます。
ただしミルワームやデュビアは動きが遅いため、個体によっては反応が薄いこともあります。
その場合はピンセットで動きを演出したり、活発に動くコオロギに切り替えると反応が改善することがあります。
カエル達のご飯タイム🍚
— BND (@NIKKE_goddes) April 19, 2025
🐸かにたま
🐸磯部餅
🐸伯爵
それぞれの性格がよく出ている気がする🤔
これからはカエルポストのセンシティブ外しますね🙏
※ご飯が映る場合は人工餌に限る#ミヤコヒキガエル#ナガレヒキガエル pic.twitter.com/DcC1kVFt8M
冷凍赤虫や冷凍コオロギ、人工餌を試すこともできますが、ナガレヒキガエルは保守的な性格の個体が多く、生餌に強くこだわる傾向があるため、人工餌のみでの飼育はやや難易度が高いとされています。
給餌の頻度と量
成体であれば週に2~3回の給餌が目安です。
若齢個体や成長期のカエルは成長スピードに応じて回数を増やす必要がありますが、基本的には満腹中枢が弱いため、与えすぎによる肥満には要注意です。
餌のサイズは「カエルの口にすっぽり入るサイズ」が基準です。
コオロギであれば、脚が多少はみ出る程度であれば問題ありませんが、無理に大きな餌を与えると吐き戻しや消化不良の原因になります。
給餌タイミング・方法
ナガレヒキガエルは夜行性のため、夕方〜夜にかけての給餌がベストです。
日中はじっとしていることが多く、無理に起こして与えても反応が薄いことがあります。
ピンセットで与える場合は、餌を軽く動かしながら目の前でちらつかせることで興味を引くことができます。
複数飼育の場合は、個体ごとに餌を与えることで食べ残し・偏りの防止にもつながります。
ナガレヒキガエルの餌についてより詳しく知りたい方は以下のヒキガエルの餌の記事を参考にしてください。

ナガレヒキガエルの飼育の注意点
ナガレヒキガエルの飼育は比較的しやすいものの、ヒキガエル特有の注意点もあります。
飼育トラブルを防ぐためにも、以下のポイントをしっかり押さえておきましょう。
毒性について
ナガレヒキガエルは、皮膚から弱い毒(ブフォトキシン)を分泌します。
触っただけで人体に重大な影響があるわけではありませんが、粘膜に触れたり、ペットが口に入れたりすると危険な場合があります。
飼育時は必ず手洗いを徹底し、小さな子どもや犬猫のいる家庭では特に注意が必要です。
以下の記事ではヒキガエルの毒性について解説しています。
ニホンヒキガエルを想定した内容ではありますが内容は共通ですので参考にしてください。

脱皮不全について
湿度が不足したり環境が乾燥しすぎたりすると、ナガレヒキガエルは脱皮不全になることがあります。
皮がうまく剥がれずに体に残ってしまうと、衛生面や健康面に悪影響が出る可能性があります。
特に冬場や暖房使用時は要注意です。
以下の記事ではヒキガエルの脱皮不全について解説しています。
こちらもニホンヒキガエルを想定しな記事内容ではありますが、共通の情報として是非参考にしてください。

脱走予防について
ナガレヒキガエルは地上棲であまりジャンプは得意ではありませんが、意外な力でフタを押し上げて脱走してしまうことがあります。
隙間や通気口から抜け出すこともあるので、フタはしっかり固定し、通気性とのバランスも工夫しましょう。
以下の記事ではヒキガエルの脱走予防方法について詳しく解説しています。
ニホンヒキガエルを想定した内容ではありますが、同じヒキガエルの仲間として共通の情報ですので参考にしてください。

鳴き声について
オスのナガレヒキガエルは繁殖期になると「グゥグゥ」といった声で鳴くことがあります。
ニホンヒキガエルに比べると控えめな印象ですが、夜中に鳴くと騒音と感じられることもあるため、設置場所や近隣環境には配慮が必要です。
以下の記事ではヒキガエルの鳴き声について詳しく解説しています。
ニホンヒキガエルを想定した内容ではありますが、同じヒキガエルの仲間として共通の情報ですので是非参考にしてください。

冬眠について
野生個体は冬眠する習性がある
ナガレヒキガエルは、紀伊半島などの山間部に生息するカエルで、野生では冬の寒さに備えて冬眠を行う習性があります。
飼育下では冬眠させるかどうかを調整することができる
飼育下でも環境によっては冬眠をさせるか、加温して活動を維持するかの判断が必要になります。
冬眠させる方法
冬眠させる場合、気温が10℃以下になるタイミングで、床材を厚めに敷いた陸地に自ら潜っていくのが自然な流れです。
餌を絶食して消化を済ませたうえで、徐々に温度を下げていくのが理想です。
冬眠中は水場の水が凍らないよう注意し、湿度を保つために時折軽く霧吹きを行いましょう。
ただし、初心者には冬眠させずに飼育を続ける方法もおすすめです。
室温が15℃以上で安定している場合、無理に冬眠させなくても問題なく越冬できます。
その場合は、餌の食いつきが悪くなったり、動きが鈍くなったりすることがありますが、温度と湿度を管理していれば健康への影響は少ないでしょう。
特に初めての冬や、飼い始めたばかりの個体は体力が十分でないこともあるため、無理に冬眠をさせず、環境を維持して様子を見る選択肢も有効です。
ナガレヒキガエルの繁殖
産卵の仕組みと卵の取り扱い
繁殖期にはオスが鳴き声でメスを呼び、ペアになると水中で抱接します。
メスは水中に数百個の卵をひも状に産みつけ、これを安全な場所で静かに保管します。卵は傷つきやすいため、扱いは慎重に行う必要があります。
オタマジャクシの成長過程
卵から孵化したオタマジャクシは、数週間のうちに手足が生え、徐々に陸上生活に適応していきます。
この間は水質と水温の管理が重要です。
エサとしては植物性の餌を与えると、健康に育ちやすくなります。
繁殖に必要な環境条件
自然に近い繁殖環境を整えることがカギです。
気温と湿度を適切に保ち、水場を広めに確保しておくと、繁殖行動を誘発しやすくなります。
日照や夜間の暗さなど、季節感を再現する工夫も必要です。
他のヒキガエルの仲間たち
ナガレヒキガエルは日本でも限られた地域にしか生息しない珍しいカエルですが、他にも個性豊かなヒキガエルの仲間が存在します。
それぞれ生息環境や飼育のしやすさが異なるので、見た目や性格を比較してみると面白い発見があるかもしれません。
🐸 ニホンヒキガエル

日本全国に広く分布する最もポピュラーなヒキガエルで、飼育もしやすく情報も豊富です。
体格が大きく、性格もおっとりしており、初めての両生類飼育にも向いています。
床材や給餌、冬眠などの情報も充実しているので、初心者にもおすすめです。
ニホンヒキガエルについての詳しい情報は以下の記事で解説しています。
🐸 ミヤコヒキガエル

ミヤコヒキガエルは沖縄県・宮古島にのみ生息する地域限定のヒキガエルで、ニホンヒキガエルの亜種とされています。
亜熱帯に生息するため冬眠はせず、加温なしで通年飼育が可能な点が特徴。地域性に惹かれる飼育者に人気のある希少種です。
以下の記事ではミヤコヒキガエルについて詳しく解説しています。

エジプトミドリヒキガエル

エジプトミドリヒキガエルは北アフリカ原産のヒキガエルで、鮮やかな緑色に黒い斑点が入った美しい体色が特徴です。
国内では流通が少なく珍しい種類ですが、飼育自体はしやすく、見た目のインパクトから密かな人気を集めています。
以下の記事ではミドリヒキガエルについて詳しく解説しています。

まとめ
ナガレヒキガエルは、その静かな佇まいと自然に寄り添う生態が魅力の両生類です。
飼育にあたっては、彼らの本来の生活環境をできるだけ再現し、丁寧に向き合うことが重要です。
日々の観察やケアを通じて、愛情と知識を深めながら接することで、ナガレヒキガエルとの暮らしはきっと特別なものになるでしょう。
ぜひ今回の記事を参考に、健やかで穏やかな飼育生活を始めてみてください。