ヒキガエルを飼育していると、一度は「どこ行った!?」と青ざめた経験があるのではないでしょうか。
実はヒキガエルは見た目に反して運動能力が高く、意外なところから脱走することがあります。
本記事では、ヒキガエルの脱走が起きる原因や、そのリスク、脱走を防ぐための具体的な対策について解説します。
ヒキガエルは意外とジャンプ力がある

ヒキガエルというと、動きが鈍くておっとりしているイメージを持たれがちですが、実はジャンプ力がなかなか侮れません。
特に若齢個体や活動期のヒキガエルは、壁をよじ登ったり、水槽のフチに飛び乗ったりする能力を持っています。
飼育者が目を離した隙に、フタのわずかな隙間から抜け出してしまうというのは珍しくありません。
また、床材を盛り上げることで地面の高さが上がり、結果的にジャンプの到達点が上がるというパターンもあるため要注意です。
脱走が引き起こすリスクとは?

ヒキガエルの脱走は、単に見失うというだけでは済まない深刻な問題を引き起こすことがあります。
室内でも家具の裏に入り込んでしまえば発見が困難になり、乾燥や温度変化によって命に関わることもあります。
また、ペットとして飼われている個体が外に逃げてしまうと、生態系への影響や近隣トラブルにもつながる可能性があります。
脱走が起きた場合、焦って探しても見つからず、結果的に飼育者自身の精神的負担も非常に大きなものになります。
なぜヒキガエルは脱走しようとするのか?

ヒキガエルが脱走を試みる理由は、いくつか考えられます。
まず挙げられるのは、「落ち着ける環境が整っていない」ことです。
温度や湿度が不適切だったり、シェルターが足りなかったりすると、カエルは本能的により良い環境を求めて動き回ります。
また、エサが不足していたり、昼夜のリズムが崩れていたりすることも、落ち着きを失う要因になります。
さらに、複数の個体を同居させている場合、縄張り争いやストレスによって脱走行動が促進されることもあります。
ヒキガエルの脱走を防ぐための対策

フタは必須!通気性と安全性を両立する
ヒキガエルの飼育において、フタをすることは絶対に必要です。
ただし、完全密閉では通気性が悪くなり、逆に体調不良の原因になります。
おすすめは金網やメッシュタイプのフタで、重しやロック付きのものを選ぶと安心です。
とくに夜間はカエルの活動が活発になるため、夜だけフタをするような運用はNGです。
床材の盛り上がりに注意する
床材の配置によってジャンプの距離が変わるというのは、見落としがちなポイントです。
たとえば赤玉土や腐葉土などを厚めに敷いたり、シェルターや流木などの高さがあるものを設置すると、それが足場になって脱走しやすくなります。
配置を見直して、脱走経路になりそうな導線を潰しておきましょう。
ヒキガエルにおすすめの床材については以下の記事で詳しく解説しています。

水槽の高さと材質を見直す
プラケースなど高さのない飼育容器だと、ヒキガエルのジャンプ力をもってすれば簡単に脱走されてしまいます。
最低でも30cm以上の高さがある容器を選び、フチが滑りやすい素材(ガラスやツルツルしたプラ)を選ぶと良いです。
また、角を利用して登ろうとすることもあるため、なるべく四隅にものを置かず、登りにくい設計にするのがコツです。
飼育環境を見直して落ち着かせる
ヒキガエルの脱走は、環境に対する不満の表れでもあります。
温度や湿度は適切か?
日照や照明のオンオフは自然なリズムになっているか?
ヒキガエルに与えるエサの量や頻度は十分か?

こういった基本的な飼育環境を改めて確認することで、カエル自身の行動も安定し、脱走行動が減っていく可能性があります。
屋外ではなく室内飼育を基本とする
ヒキガエルは屋外でも飼育できないわけではありませんが、脱走のリスクを考えると室内飼育が基本です。
屋外飼育の場合、一度逃げ出してしまうと発見できる確率は絶望的に低くなります。
天候の急変、捕食者、交通事故など外的リスクも増えるため、安全な室内環境でしっかり管理することが最も確実な対策です。
脱走してしまった場合の探し方と注意点
もしヒキガエルが脱走してしまったら、慌てずに以下のポイントを押さえて探しましょう。
まず、暖かくて湿度の高い場所(洗面所・浴室・観葉植物の根元・家具の下など)を優先的に探します。
特に夜間は活発に動くため、夜に懐中電灯などで捜索する方が見つかりやすいです。
また屋外に出てない場合に限りますが、乾燥が進むとカエルの生存率が下がるため、加湿器を使ったり、床に濡れタオルを置いたりすることで生存時間を延ばす工夫も有効です。
屋外に逃げてしまった場合は発見が困難になり、交通事故や捕食被害のリスクもあるため、脱走を未然に防ぐことが何より大切です。
まとめ:ヒキガエルの脱走は「対策」で防げる!
ヒキガエルは決して不器用な生き物ではなく、飼育環境が整っていないと簡単に脱走してしまいます。
しかし裏を返せば、環境を整え、適切な対策を施すことで脱走を防ぐことが可能です。
まずは「フタ」と「高さ」、そして「レイアウトと環境整備」を見直してみましょう。
大切なカエルとの日々を安全に、そして穏やかに過ごすために、今一度脱走対策を万全にしておきましょう。