ウーパールーパーが突然「血を吐く」ような仕草を見せたら、飼い主としてはとても驚き、不安になりますよね。
水槽の中に赤いものが見えたとき、「もしかして病気?」と心配する方も多いでしょう。
この記事では、ウーパールーパーが血を吐いたように見える原因や考えられる病気、そして適切な対処法について、わかりやすく解説します。
少しでも不安を和らげるヒントになれば幸いです。
ウーパールーパーが血を吐くってどういうこと?
ウーパールーパーをじっと見ていると、「血を吐いたかも!?」と驚くことがあります。
特に、水槽の中に赤いものが浮いていたり、口のまわりやエラに赤い色がついていたりすると、「まさか出血?」と不安になりますよね。
でも、まず確認してほしいのは、それが本当に「血」なのかどうかという点です。
赤く見えるものが、必ずしも血とは限りません。
たとえば──
- 与えたエサの色素が水中に溶け出した
- 赤っぽいフンや吐き戻し
- エラの自然な赤みが強調されて見えた
といったケースでも、「血を吐いたように見える」ことがあります。
例えばウパちゃんの餌としても代表格のアカムシはその名の通り赤いのでそれが血のように見えても不思議はありません。
レモラ、アカムシを頬張り中 pic.twitter.com/tpELqrOYjx
— ヨッシー(けんぼー)@ウパ飼育中 (@YOSSIR13) May 10, 2023
アカムシを食べるウパ吉
— てるぽん (@te6ponpon) January 11, 2023
エラが落ち着いてきて良かった😭#ウーパールーパー#ウパ吉サラマンダー pic.twitter.com/WsIRoKB0q0

パニックにならず、まずはウーパールーパーの様子や水槽内の状況を落ち着いて観察してみましょう。
このあと、血のように見える原因や、本当に出血している場合に考えられるトラブルについて、順番に解説していきます。
ウーパールーパーが血を吐いたように見える原因とは?
ウーパールーパーが「血を吐いたように見える」原因には、実はいくつかのパターンがあります。
すべてが病気や出血とは限らないので、あわてずに確認していきましょう。
エサの色素が水に溶けた
赤っぽい人工飼料や冷凍アカムシなどを与えていると、口からこぼれたエサやフンの色が水ににじみ出て、血のように見えることがあります。
特に底に赤いもやが広がっているような場合は、この可能性が高いです。
吐き戻しによる赤いかたまり
食べすぎや水温の変化で、食べたエサを吐き戻すことがあります。
このとき、エサが胃液などと混ざって赤く見えることもあり、血のように見えてしまうのです。
エラや口まわりの赤み
健康なウーパールーパーでも、エラは赤く見える部分です。
個体差によっては、興奮や水温の上昇でエラが赤くなり、「出血している?」と感じることもあります。
また、口の周囲に自然な赤みがある場合もあります。
外傷による軽い出血
水槽の中のレイアウト(石・流木・フィルターの角など)にぶつかって、体の一部を切ったりこすったりしてしまうこともあります。
この場合、口からではなく体表やエラの一部に赤い出血痕が見えるかもしれません。

フンの色の変化
与えたエサの種類によって、フンが赤っぽくなることがあります。
特にアカムシやビタミン強化された人工飼料を与えた場合、フンが鮮やかな赤に見えることがあり、「出血した!?」と誤解されやすいです。
考えられる病気やトラブル
ウーパールーパーが本当に「血を吐いた」と思われる場合、何らかの病気や体調トラブルが関係していることがあります。ここでは、よくある原因をいくつか紹介します。
外傷(ケガ)による出血
水槽内の硬い装飾品やフィルター、ガラス面に体をぶつけてしまい、口の中や体の一部を傷つけることがあります。
とくに活発に動いているときや、水換え直後に暴れる癖がある子は要注意です。
細菌や真菌(カビ)による感染症
体の免疫力が落ちているとき、水質が悪いときなどに発症しやすい病気です。
細菌感染では、口の中やエラに炎症が起き、出血することもあります。
真菌(カビ)感染の場合は、白いモヤモヤがついて、それを掻こうとしてケガをすることもあります。
消化器系の異常
ウーパールーパーもまれに胃や腸にトラブルを抱えることがあります。
この場合、消化できないエサを吐き出したときに血が混ざることがあり、「血を吐いた」と見える原因になります。
水質の悪化による体調不良
アンモニアや亜硝酸などが蓄積した悪い水環境では、エラや体表がダメージを受けて出血することがあります。
また、弱った内臓が原因で、口からの出血が見られることもあるため、水質は常にチェックが必要です。
体内の病気や腫瘍
まれなケースですが、ウーパールーパーの体内に腫瘍や重い内臓疾患がある場合にも、口から出血することがあります。
この場合、他にも「食べない」「動かない」などの明らかな異常が見られることが多いです。
こうした症状が見られたら、早めの対応がとても大切です。
次の項目では、すぐに対処が必要な危険なサインについて詳しく解説します。
こんなときはすぐ対処を!注意すべき症状
ウーパールーパーが血を吐いたように見えたとき、そのまま様子見でいい場合と、すぐに対応が必要な場合があります。
以下のような症状が一緒に見られる場合は、放っておくと命に関わることもあるため、すぐに行動を起こしましょう。
口やエラが赤く腫れている
出血と同時に、エラや口のまわりが赤く腫れている場合は、感染症や炎症の可能性があります。
ひどくなると呼吸がうまくできなくなり、危険な状態に陥ることも。
血を何度も吐いている
一度だけではなく、何度も血のようなものを吐き出す場合は、体の内部に問題がある可能性が高いです。
消化器系や内臓のトラブルが疑われます。
食欲がなく、動かない
いつもと違ってじっとしていたり、エサを食べない・反応が鈍いなどの様子が見られたら要注意。
ウーパールーパーは多少の絶食には耐えますが、体調不良のサインであることもあります。
体が赤くただれている
皮膚やエラ、ヒレなどに赤くただれたような傷や炎症が見える場合、外傷や感染の可能性があります。
そのままにしておくと、さらに悪化していきます。
フラフラと泳ぐ、ひっくり返る
普段とは明らかに違う動き──たとえば浮いたまま動かない、回転するように泳ぐなどは、内臓や浮袋の異常のサインかもしれません。
このような症状が複数見られた場合は、早めの処置が大切です。
次の項目では、自宅でできる応急処置とケア方法を紹介します。
自宅でできる応急処置とケア方法
ウーパールーパーが血を吐いたように見えたとき、「すぐ病院に連れて行けない」「何をすればいいか分からない」と焦ってしまうこともあると思います。
そんなときに自宅でできる応急処置を紹介します。まずは落ち着いて、基本的なケアから始めましょう。
まずは落ち着いて観察する
いきなり何かをするよりも、ウーパールーパーの様子を冷静に観察しましょう。
・動きはあるか
・呼吸はスムーズか
・口やエラの状態は?
・水槽のどこにいたか、何があったか
これらをメモしておくと、あとで相談する際にも役立ちます。
水質のチェックと改善
水槽の水がにごっていたり、においが強い場合は水質悪化のサインです。
・水温は20℃前後か
・pHやアンモニア濃度は異常がないか
・フィルターは正常に作動しているか
を確認し、必要に応じて一部水換え(3分の1〜半分)を行いましょう。
清潔な環境で単独飼育にする
他の魚やウーパールーパーと一緒に飼っている場合は、一時的に別の水槽やケースに隔離するのが理想です。
ケガやストレスの悪化を防ぎ、静かな環境で回復を促します。
エサは一時的にストップ
体調が悪いときにエサを与えると、消化不良や吐き戻しの原因になります。
24〜48時間ほど絶食させ、様子を見てから少量ずつ再開すると安全です。

傷や炎症がある場合の処置(上級者向け)
軽い傷なら水を清潔に保つだけで治ることもありますが、重度の場合は薬浴(食塩浴やメチレンブルー浴など)を検討することもあります。
ただし、薬品の使用にはリスクもあるため、初心者は無理に自己判断せず、専門家に相談するのがベストです。
迷ったら専門家へ相談しよう

ウーパールーパーが血を吐いたように見えたり、明らかに体調が悪そうなとき、自宅での対応だけでは限界がある場合もあります。
そんなときは、迷わず専門家に相談しましょう。
相談できる場所は?
ウーパールーパーを診てくれる専門家は、以下のようなところにいます。
- エキゾチックアニマル対応の動物病院(ウーパールーパーに詳しい獣医師がいる)
- 熱帯魚・両生類専門のアクアリウムショップ
- 飼育に詳しいブリーダーやSNSでの経験者
※一般的な動物病院では、ウーパールーパーに対応していないことも多いため、事前に電話で確認しておくと安心です。
相談の際に伝えると良い情報
スムーズな対応をしてもらうために、以下の情報をまとめておくと便利です。
- いつから症状が出たか
- 吐いたものの色・量・回数
- 現在の水温や水質(できれば数値で)
- 飼育環境(他の生体の有無、フィルター、底砂など)
- エサの種類と頻度
- 写真や動画(スマホでOK)
「血を吐いたかもしれない」という状況は、視覚的な情報がとても重要なので、スマホで撮影できるならぜひ活用しましょう。
自分だけで抱え込まないことが大切
ウーパールーパーの体調不良は、飼い主にとってとても不安で心配なことです。
でも、一人で悩まず、相談できる人に頼ることで状況は好転することも多いです。
早めの行動が、ウーパールーパーの命を守ることにつながります。
まとめ:ウーパールーパーが血を吐いたら焦らず観察と対応を
ウーパールーパーが血を吐いたように見えると、驚いてパニックになってしまうのも無理はありません。
でも、まず大切なのは落ち着いて観察することです。
「血のように見えたけれど、実はエサやフンの色だった」
「一時的な体調不良で、すぐに回復した」
というケースも少なくありません。
一方で、本当に出血している場合や、病気の兆候があるときには、早めの対応が必要です。
水質の見直しやエサの中断、清潔な環境への移動など、自宅でできるケアをすぐに行いましょう。
そして、不安なときは無理をせず、専門家への相談を検討してください。
ウーパールーパーはとてもデリケートな生き物ですが、適切な対応をすれば回復する力も持っています。
大切なパートナーを守るためにも、日頃からじっくり観察し、小さな変化に気づける目を持つことが何より大事です。