ツノガエルの中でも特に人気の高い「ベルツノガエル」と「クランウェルツノガエル」。
一見するとそっくりな見た目をしているため、はじめての方には区別が難しいかもしれません。
しかし、それぞれに特徴があり、じっくり観察すると違いがはっきりと見えてきます。
この記事では、両種の見分け方をわかりやすく解説しながら、飼育者として知っておきたいポイントを紹介していきます。
ベルツノガエルとは?

ベルツノガエルは、南米アルゼンチンなどに生息する大型のカエルで、学名は Ceratophrys ornata です。
ツノガエル属に属し、見た目もよく似ていますが、ベルツノの方が体色が鮮やかで、模様のコントラストがはっきりしていることが多いです。
性格はやや荒い個体もおり、警戒心が強いこともありますが、慣れれば落ち着くこともあります。体はやや平たく横に広がった形で、大きく成長する個体も多く、迫力ある見た目が魅力です。
飼育環境は湿度を保ったシンプルなレイアウトが好まれ、普段は床材に潜って静かに過ごします。
観賞用として人気があり、美しい模様がファンを惹きつけています。
クランウェルツノガエルとは?

クランウェルツノガエルは、南米のパラグアイやアルゼンチン北部に生息するツノガエルの一種で、学名は Ceratophrys cranwelli です。
丸く平たい体と大きな口が特徴で、「パックマンフロッグ」の愛称でも知られています。ペットとしても人気が高く、
アルビノやペパーミントなどのカラーバリエーションも豊富です。
性格は比較的おとなしく、飼育しやすいため初心者にも向いています。昆虫や小動物などを丸呑みする習性があり、食欲旺盛です。
湿度の高い環境を好み、普段は土に潜ってじっとしていることが多いですが、餌の気配には敏感に反応します。
ベツルノガエルとクランウェルツノガエルとの違いとは?
クランウェルツノガエルとベルツノガエルとはどちらも「ツノガエル属(Ceratophrys)」に属し、南米原産のカエルです。
見た目はとてもよく似ていて、特に若い個体では区別がつきにくいこともありますが、いくつかの特徴を押さえておくと識別しやすくなります。
以下にわかりやすくまとめてみました。
模様と色合いの違い

最も分かりやすい違いとして色彩と模様の鮮明さがあります。
ベルツノガエルは体色の緑や茶色が鮮やかで、模様の境界がくっきりしていることが多いです。
緑と黒のコントラストが非常に強く出る個体が多く、派手な見た目をしていることが特徴です。
模様の形も複雑で、左右対称のように見えることもあります。
それに対してクランウェルツノガエルは、全体的にやや淡い色合いをしていて、体色は緑というよりはくすんだ黄緑やオリーブ色、または褐色系であることが多いです。
模様も柔らかくにじんだような感じで、ベルツノに比べてややぼんやりした印象を受けることがあります。
- ベルツノ:コントラストが強く、緑と茶の境界がくっきり。
- クランウェル:模様がぼんやりしていて、全体に馴染んで見える。
体型の違い

体型の違いも注目すべきポイントです。
ベルツノガエルは体の幅が広く、上から見るとやや平べったく、左右に広がっているように見える傾向があります。
成体になるとかなり重厚感があり、横にベタッと広がる感じです。
一方でクランウェルツノガエルは縦にも厚みがあり、全体的にまんまるとした印象です。
上から見るとほぼ円形に近く、ふっくらとしていて、まるでお饅頭のような形状になることがあります。
- ベルツノ:やや平べったい。
- クランウェル:まんまるでぽってり。
顔つき

顔つきにも微妙な差があります。
ベルツノガエルはやや鋭い目つきをしており、顔全体にどこかキリッとした印象があります。
頭頂部のツノ(眼上隆起)もわずかに尖っている場合があり、それが“ベルツノ”という名前の由来の一部になっています。
クランウェルツノガエルはその点、目が丸く、つぶらで、全体的に愛嬌のある可愛らしい表情をしています。
とくに目が大きく見えることが多く、初心者や子どもに人気がある理由の一つとも言えるでしょう。
- ベルツノ:目がやや横長に見えることがある。
- クランウェル:つぶらな瞳で、より可愛らしい顔立ち。
角の長さ
クランウェルツノガエルに近い種としてベルツノガエルがいますが、違いはあるのでしょうか?
見た目の違いとして、クランウェルツノガエルの方が角が長く、ベルツノガエルの角の方が短いようです。
が、個体差もあるでしょうから見分けるのは難しそうですね。
行動や性格面
行動面や性格にも傾向があり、ベルツノガエルはやや気が荒い個体も多く、警戒心が強かったり、餌に対する反応が激しいことがあります。
それに比べてクランウェルツノガエルは比較的おっとりした性格の個体が多く、ハンドリングには向きませんが、落ち着いた飼育がしやすいという声も多く聞かれます。
生息地の違い
クランウェルツノガエルは主に南アメリカのパラグアイ、アルゼンチン北部、ボリビアの一部地域に生息しています。
ベルツノガエルは主にアルゼンチン、ウルグアイ、ブラジル南部など、より南に広がる地域に生息しています。
まとめ
いかがでしたか。
今回はベルツノガエルとクランウェルツノガエルの違いと見分け方について徹底解説しました。
ベルツノガエルとクランウェルツノガエルは、見た目こそ似ていますが、模様の鮮やかさや体型、性格などに違いがあります。
どちらも魅力的なツノガエルであり、飼育する楽しさや面白さは十分です。購入前にそれぞれの特徴をしっかりと理解しておくことで、自分に合ったパートナーを選ぶことができるでしょう。
この記事が、ツノガエル選びの参考になれば幸いです。