アマガエルの餌の与え方とは?コオロギ・ミミズ・クモ・赤虫・アリを解説!

スポンサードリンク

アマガエルはその愛らしい姿で多くの人々に親しまれていますが、ペットとして飼育する際には適切な餌の選択が大切です。

今回は、アマガエルに与えることができる餌としてコオロギ、ミミズ、クモ、赤虫、ワラジムシ、アブラムシ、ナメクジ、アリを取り上げ、それぞれの量や回数、入手方法、注意点について詳しく説明します。

これにより、健康的なアマガエルの飼育に役立つ知識を提供することを目指します。

スポンサードリンク
目次

アマガエルの餌の選び方

アマガエルは昆虫食であり、特に動くものを好みます。

そのため、アマガエルに与える餌は新鮮で活きの良いものを選ぶ必要があります。

最も一般的な餌としては、コオロギやデュピア(ゴキ)、赤虫などがあります。

これらの餌はアマガエルが自然界で捕食するものと似ており、栄養を豊富に含んでいます。

また、餌の大きさも考慮するポイントです。

アマガエルの口に合ったサイズの餌を選ぶことで、スムーズに食べられるようになります。

さらに、餌の種類を変えることで栄養バランスを整えることもできます。

アマガエルは夜行性のため、夕方から夜にかけてが最適な時間帯です。

次に、餌を与える際には、アマガエルが興味を示すように動かしてみましょう。

ちなみにアマガエルに虫以外のものを与えてはいけないのか?と疑問に思う方もいるかも知れませんが、虫以外ならカエル用フードくらいしか、有効な選択肢はありません。

詳しくは以下の記事で解説しているのでご確認ください。

アマガエルの餌の形態について

アマガエルはコオロギを代表とする昆虫が主となります。

しかしコオロギ1つをとっても様々な形態が存在し、どの形態の餌を与えるかによってメリットデメリットがあります。

野生の昆虫

カエルの最もポピュラーなエサとなるコオロギであれば、野生昆虫を捕まえることもさほど難しくないかもしれません。

もちろんお住いの地域によりますが、山や森などの自然環境が身近な方にとっては野生の昆虫の採取も比較的難易度が低いでしょう。

ただしカエルに与える餌のサイズとしてはどうでしょうか。

アマガエルの口の中に入らなければ餌として与えられませんが、都合よく餌としてベストサイズのコオロギをいつも捕まえられるとは限りません。

また病原菌・寄生虫の保持や農薬・除草剤の影響を受けているリスクもあるため、野生の昆虫はアマガエルの餌としてベストの選択肢ではありません。

購入した生餌

コオロギ・デュピア・ミルワーム等はペットのエサとして生餌を購入することも容易です。

ペットショップや通販サイトで簡単に購入できますし、アマガエルのサイズに合わせて生餌のサイズを選べるのが良いですね。

信頼のおける販売店であれば、寄生虫・農薬の不安もありません。

問題点としては比較的コストがかかるという点と、保存が難しい点でしょうか。

安全性と栄養価の点からすればベストな選択肢となります。

冷凍・乾燥昆虫

冷凍コオロギや乾燥コオロギ等コオロギやデュピア・ミルワームに等は、「冷凍」と「乾燥」のエサの選択肢があります。

冷凍コオロギ等冷凍の昆虫を与える際は、解凍してから与えます。

乾燥コオロギなど乾燥の昆虫を与える際は、水でふやかしても良いですが、ふやかさずそのまま与えることもできます。

冷凍や乾燥のエサは、生餌と比較すると保存が容易である一方、栄養価は生餌に劣ります。

栄養価の高さとしては以下の順番になります。

生餌 > 冷凍 > 乾燥

保存については乾燥昆虫は常温保存ですが、冷凍昆虫は当然冷凍保存となります。

冷凍庫保存ですので、同居の家族に嫌がられる可能性が最難関のデメリットかも知れませんね^^;

その場合は、昆虫保尊専用の冷凍庫を別途購入するなどしてください。

生餌を自家繁殖

上級者になれば生餌を自家繁殖するという選択肢があります。

野生の生餌のデメリットとして寄生虫や農薬を挙げましたが自家繁殖の場合はそのデメリットが軽減できます。

また、繁殖している昆虫が豊富であればその中から餌としてベストのサイズの昆虫を選ぶことができます。

アマガエル飼育の初心者にはハードルが高いかも知れませんが、目指すべき餌の確保手段ですね。

アマガエルのエサの入手経路はどこがベスト?

アマガエルのエサの入手経路は、以下の通り。

  • 野生
  • ペットショップやホームセンター
  • 通販

この中で野生のエサについては前述のとおり、寄生虫や農薬のリスクがあるためおススメしません

一方ペットショップやホームセンターと通販では、どの選択肢が最も良いのでしょうか。

お手軽なのは通販なのですが、商品が届いた際に既にエサが死んでいるリスクが高いのが通販です。

実物を見ることができるという点からもペットショップやホームセンターに足を運んだ方が無難でしょう。

飼育下では餓死のリスクよりも過食によるリスクが高い

飼育下のカエルは餓死するリスクよりも過食による病死のリスクの方が圧倒的に高いと言われています。

アマガエルのような小型のカエルは通常、数日から長ければ数週間食事がなくても生存することができます

ただし、これは健康状態や体温、活動レベル、そして飼育環境の条件に大きく依存します。

また、カエルには人間のような明確な満腹中枢は存在しないと考えられています。

カエルは基本的に視覚や動きを感知することで餌を捕食する習性があり、動くものに反応して捕食を試みるため、餌が目の前に続けて提供されると過剰に摂取してしまうことがあります。

はかせ

お腹いっぱいだからもう食べないという選択をできないのがカエルじゃ。

飼育下で餓死するリスクは少ないので、餌の与え過ぎにはくれぐれも注意!

このため、飼育下でのカエルの餌やりでは、適量を守り、過食を避ける管理が非常に重要です。

飼い主が餌の量と頻度を適切にコントロールすることが求められます。

アマガエルへコオロギを与える方法

コオロギの種類や大きさ

アマガエルにコオロギを与える場合、コオロギの大きさはアマガエルの体長の3分の1程度が理想です。

大きすぎると飲み込めず、小さすぎると興味を示さないことがあるため、適切なサイズを選ぶことが大切です。

一般的には、フタホシコオロギやヨーロッパイエコオロギがよく利用されますが、特にヨーロッパイエコオロギは体が柔らかいため食べやすいです。

幼体には小さめのコオロギ、成体には中サイズ以上のものを選ぶとよいでしょう。

ガットローディング

コオロギをそのまま与えるのではなく、事前に栄養を補充することを「ガットローディング」といい、コオロギに野菜や専用フードを食べさせることで、アマガエルがより栄養価の高い餌を摂取できるようになります。

特にニンジンやキャベツ、小松菜などの野菜はビタミンを補うのに適しており、水分補給のために昆虫用のゼリーや湿らせたコットンを入れておくとコオロギの健康を維持できます。

コオロギの与え方

実際にコオロギを与える際は、アマガエルが動くものにしか反応しないため、生きたまま与えるのが基本です。

ピンセットで口元に持っていくと、反射的に飛びついて食べることが多いです。

ケース内に直接放す方法もありますが、逃げ回ってしまうとカエルがうまく捕まえられないこともあるので、一匹ずつ様子を見ながら投入すると成功しやすくなります。

もしコオロギの動きが速すぎる場合は、後ろ足を軽く取って動きを鈍らせると、アマガエルが食べやすくなります。

給餌の頻度

給餌の頻度については、幼体の場合はピンヘッドコオロギ(孵化したばかりで小さい)のような極小サイズのものを毎日1~2回、1回に2~5匹ほどが目安になります。

成体になると2~3日に1回程度で、1回に5~7匹ほど与えると良いでしょう。気温が低くなると消化が遅くなるため、冬場は週に1~2回程度に調整するのが理想です。

与えすぎると肥満や消化不良の原因になるため、食欲を観察しながら量を調整することも大切です。

食べ残しの処理

また、食べ残したコオロギの管理にも注意が必要です。

ケース内に放置すると、カエルの体に乗ったり、弱った個体をかじることがあります。

食べ残しがあった場合は、数時間後には回収するようにしましょう。

コオロギだけを与えるのは避けて

コオロギだけを与え続けると栄養が偏ることがあるため、ミルワームやハニーワーム、バッタなどを適宜取り入れるのも効果的です。

特にカルシウム不足になりやすいため、コオロギにカルシウムパウダーをまぶして与えると、健康を維持しやすくなります。

アマガエルが元気に育つためには、適切なサイズのコオロギを選び、事前に栄養を補充し、食べやすい状態で与えることが大切です。食欲や体調をよく観察しながら、バランスの良い食事を心がけましょう。

参考動画
スポンサードリンク
スポンサードリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次