ウーパールーパーの水カビ病とは?原因と病気の3つの治療方法を解説!

基本的には、誰でも簡単に飼育できるウーパールーパーですが、何もトラブルがないわけではありません。

特に、病気や体調不良に見舞われると厄介です。

ウーパールーパーを飼育していてよく見かける病気のひとつが、水カビ病です。

文字通り、ウーパールーパーにカビが生えてしまう病気で、軽度なら水替えと水温調節で治せますが、場合によっては塩浴や薬浴が必要になり、最悪の場合は死に至ることもあります。

予防するには飼育環境をきれいに保つことが一番です。

今回は、ウーパールーパーがかかりやすい水カビ病についてご紹介します。

目次

ウーパールーパーの水カビ病とは?

「カビ」と聞くとお風呂場の汚れやパンの食材に生えるカビを思い浮かべる方も多いと思いますが、実はカビにはいくつもの種類があります。

中には生き物に寄生するものもあり、人間の水虫や肺アスペルギルスもカビの一種です。

同様に、水生のカビもいて、水生生物に寄生するカビもいます。

その中で、ウーパールーパーに寄生するものが水カビ病の原因となるカビです。

見た目には白い綿がくっついたように見えるので、もし水カビ病にかかっていればすぐにわかると思います。

参考動画
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次