ウーパールーパーは共食いする?原因と対策方法を解説!

スポンサードリンク

今回の記事のテーマは「ウーパールーパーは共食いする?」です。

ウーパールーパーのかわいらしい顔に癒される、という方も多いと思いますが、見た目とは裏腹に食欲旺盛で貪欲な一面もあります。

実は、ウーパールーパーの複数飼育で気を付けなければいけないポイントのひとつが共食いです。

大きさが違えば丸ごと食べられてしまうこともありますし、手足を食いちぎられてしまうこともあります。

複数飼育している限り避けられないリスクなので、確実に共食いを防ぎたいのなら単独飼育することです。
今回は、ウーパールーパーの共食いについて解説します。

スポンサードリンク
目次

ウーパールーパーは共食いする?

ウーパールーパーは獰猛?

なんとなく、共食いする生き物には残忍で獰猛なイメージがありますが、そうでなくても肉食性の生き物には共食いするものが多くいます。

ウーパールーパーもそのひとつです。

なぜウーパールーパーが共食いするのかというと、別に好き好んで仲間を襲って食べているわけではありません。

結論からいえば、「目の前で動いていたから食べた」というだけです。

はかせ

ウーパールーパーが共食いをするのは、その習性によるものであって決して獰猛であるわけではないのじゃ。

ウーパールーパーに限らず、水生生物の多くは目がよくありません。

ゴーグルなしでプールに入るのを想像していただけるとわかりますが、水中では視界がぼやけてしまうので視力に頼りにくいのです。

ウーパールーパーの目も視力としてはかなり悪く、明暗に反応するのと、動きに反応するくらいしか機能がありません。

一方、肉食動物なので、獲物を襲って食べなければならず、そういつでも獲物にありつけるとも限りません。

そのため、至近距離で動くものに反応してしまうのです。

特に、反応した物体が口先に触れると反射的にかみついてしまいます。

ウーパールーパーが共食いするケースのほとんどは、複数飼育していて別個体の鼻先に足やエラが触れた場合です。

ウーパールーパーが共食いをするのはどんな時?

個体間の大きさの差があるとき

ウーパールーパーの共食いが起こりやすいのは、成長の速度に個体差があるためです。

特に体の大きな個体は、小さな個体を捕食対象と見なすことがあり、結果として共食いが発生します。

生まれたばかりの稚ウーパールーパー同士でも、成長の遅い個体が早く成長した個体に食べられてしまうことがあるため、注意が必要です。

エサが不足している

食欲が旺盛な生き物なので、エサが不足すると仲間の体の一部を噛んでしまうことがあります。

ウーパールーパーは視力が弱いため、動くものをエサと誤認しやすく、餌の量が少ないと仲間の尾や足を食べてしまうことがあるのです。

特に幼少期の個体はこの傾向が強く、餌の供給が十分でないと共食いのリスクが高まります。

ストレスが原因になることも

ストレスが原因で攻撃的になることもあります。

ウーパールーパーは穏やかな性格に見えますが、狭い水槽に複数の個体を入れると縄張り意識が生まれ、衝突が起こることがあります。

特に隠れる場所が少ない環境では、ストレスが増大し、お互いを噛みつく行動に出ることがあります。

食べられたウーパールーパーはどうなるの?

大きさが倍ほども違う個体を一緒に飼育していた場合、そのまま飲み込まれてしまうことがあります。

もちろん、そうなれば飲まれた方の個体は助かりませんし、食べた方も消化管が詰まって死んでしまうことがあります。

はかせ

食べられた側はもちろん、食べてしまった側も命を落とす可能性があるのじゃ。

丸のみまでいかなくても、先に説明したような状況で手足を食いちぎられてしまった場合、食べられた方の個体はすぐに隔離しましょう。

おどろくべき再生能力の持ち主なので、手足を根元から食べられた場合でも、状態が良ければ数か月で元通りに再生します。

むしろ、中途半端に食いちぎられて傷口が腐ってしまうとやっかいなので、そういった個体はハサミで患部を切り落としてしまった方がきれいに治ります。

尾を食べられた場合も同様です。

エラを食べられた場合、呼吸に関わる器官なので手足よりも深刻です。

あまりきれいに治らないケースも多く、死亡するリスクも手足や尾より高くなりますが、飼い主ができることは特にありません。

隔離して様子を見るしかないでしょう。

ウーパールーパーの共食いを防ぐには?

サイズの異なる個体は別ける

前述のようにサイズの異なる個体を同一水槽で飼育していれば大きいウーパールーパーが小さいウーパールーパーを食べてしまうリスクがあります。

そのためサイズの異なる個体を同じ水槽で飼育することは避け、できるだけ同じくらいの大きさの個体同士を一緒にするのが望ましいです。

大きな水槽を用いる

接触頻度が高ければ共食いのリスクは上がります。

しかし狭い水槽内ではおのずと接触リスクが高まるので、できる限り大きな水槽を使うことで接触する頻度を下げることができるので、共食いのリスクも下げることができます。

隠れ家をつくる

ウーパールーパーの共食いを防ぐためには、ストレスを軽減し、隠れることができる環境を作ることが重要です。

そのために適した隠れ家として、以下のようなアイテムを用意すると良いでしょう。

土管やPVCパイプ
ウーパールーパーは狭い場所に入り込んでじっとしているのを好むため、水槽内に土管やPVCパイプを設置すると、落ち着いて過ごせます。市販のウーパールーパー用のシェルターもありますが、ホームセンターで購入できる塩ビ管(PVCパイプ)をカットして使うことも可能です。

水草(人工・天然どちらでもOK)
天然の水草を使うと水質浄化にも役立ちますが、ウーパールーパーは泳ぎがあまり得意ではないため、柔らかくて絡まりにくい水草を選ぶのがポイントです。アヌビアスやマツモなどの丈夫な水草をレイアウトすると、隠れやすい環境が作れます。人工水草も手入れが楽で、レイアウトの自由度が高いためおすすめです。

シェルターや洞窟型オブジェ
ペットショップやアクアリウム用品店で販売されている魚や爬虫類用のシェルター(流木型、岩の洞窟型など)も有効です。できるだけ角がなく、ウーパールーパーが出入りしやすい形状のものを選びましょう。陶器製やレジン製のものが多く、安定感があるので倒れにくいのもメリットです。

流木や岩のレイアウト
流木や岩を水槽内に配置し、ウーパールーパーが視界を遮れるようにするとストレスが減ります。ただし、鋭利な部分があるものはウーパールーパーの皮膚を傷つける可能性があるため、角が丸く滑らかなものを選ぶのが重要です。

ココナッツシェルター
熱帯魚やエビの飼育に使われる「ココナッツシェルター」もウーパールーパーに適しています。小さな穴をくぐるのが好きな個体には特におすすめです。天然素材なので安心して使えます。瓶や壺(口が広いもの)
口が狭すぎない壺やガラス瓶を横向きに置いておくと、ウーパールーパーが入り込んで落ち着ける空間になります。ただし、出入り口が狭すぎると抜け出せなくなることがあるので、ウーパールーパーの体がスムーズに通れるサイズのものを選びましょう。

プラスチック製の筒やトンネル
ペット用のプラスチック製トンネルや、100均で売っている柔らかいプラスチック製の筒をカットしても代用可能です。汚れがつきにくく、掃除がしやすい点もメリットです。

飢えささない

エサは十分に与え、空腹による攻撃を防ぐことも重要です。

さらに、水槽内に隠れ家を作り、ストレスを軽減できる環境を整えることが共食いを防ぐポイントになります。

単一飼育する

ウーパールーパーの共食いを防ぐのに一番良いのは水槽そのものを別ける事です。

はかせ

100%共食いを防ぐ方法は、水槽そのものを別ける事なのじゃ!

同一水槽で複数のウーパールーパーを飼育していて共食いを確実に防ぐ方法は、残念ながらありません。

とにかく別個体と接触することが共食いの原因なので、シェルターを増やしてほかの個体同士で接触しないようにすれば多少は防げますが、何かの拍子にばったり出くわしてそのときにかみついてしまう、ということはあり得ます。

また密集度が高まれば当然共食いリスクは高まりますので、水槽を大きくすれば多少リスクは減らせるかも知れません。

ただ水槽を買い替える余裕があるのなら、買い足して水槽を別けた方が当然安全です。

どうしても共食いで傷をつけたくない大切な個体なら、水槽を別けて単独飼育するのが一番です。

繁殖に向けたペアリングなどでどうしても複数個体を同居させる場合は、多少のリスクは覚悟しましょう。

はかせ

繁殖させる場合はオスメスを一緒にさせる必要があるので、どうしても共食いのリスクは避けられないのじゃ。

ウーパールーパーは共食いする?【まとめ】

ウーパールーパーは好んで共食いするような生き物ではありませんが、反射的にほかの個体にかみついて食べてしまうことはよくあります。

手足を食べられても即死することはなくほぼ再生しますが、元通りにはならないこともあります。

あまりに大きさが違う個体同士ではそのまま丸ごと食べられてしまうこともあります。

シェルターを増やすことで多少は防げますが、確実な方法は単独飼育しかありません。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次