悲しいことですが、ウーパールーパーも生き物。
いつかは寿命で死んでしまいます。
大切に飼育していた個体ならそれだけ思い入れもあると思いますが、思い出は写真や動画、心の中に留めておきましょう。
死んでしまった死体は、残念ですが可燃物として処理するのが一般的です。
よく、庭などに埋めてお墓を作ってあげる、という話を聞きますが、これはやってはいけません。
今回は、飼っていたウーパールーパーが死んだ場合の対応についてご紹介します。
ウーパールーパーは死んだらどうなる?生死の見極めポイント
呼吸の確認
ウーパールーパーは皮膚やエラで呼吸します。
ウーパールーパーが死んでいる場合、呼吸による動きが完全に止まり、エラが萎縮していることがあります。
生きていれば、通常、エラの動きや体全体の微妙な呼吸による動きが見られます。
エラとは上の画像の赤矢印で示している個所の事です。
反応を確認
ウーパールーパーは生きていれば、触ったり目の前で手を動かすなどすると反応を示します。
例えば触れるとピクッと動いたり、エラを動かします。
一方、死んでいる場合は完全に反応がなく、身体が硬直していることがあります。
ただし動かないからと言ってすぐに生死の判断をするのは気が早いです。
以下の記事も是非参考にしてください。
浮き方の確認
ウーパールーパーは水中で泳いだり、底でじっとしていることが多いですが、不自然に浮く場合があります。
ウーパールーパーが生きていれば、エサを探したり、普通に移動する動きが見られます。
ただしウーパールーパーはそもそも活発に動くタイプでもないので動かない時もあります。
一方、ウーパールーパーが死んでいればお腹を上にして浮く(腹を上に向けるのは異常)か、底で横たわって動かない状態になります。
ただし浮いているからと言ってそれだけで生死を判断するのは早計です。
以下の記事も参考にしてください。
皮ふの状態
健康なウーパールーパーは滑らかでしっとりとした皮膚を持っています。
死んでいる場合は皮膚が乾燥したり、変色(白くなる、または灰色っぽくなる)が見られることがあります。
匂いについて
死んだ魚のような腐敗臭がする場合、死んでいる可能性が高いです。
上記のポイントを見ながらウーパールーパーの生死を確認してください。
ウーパールーパーの死後、やってはいけない処理方法
残念ですが、ウーパールーパーの死体を庭の土に埋めてお墓を作ってはいけません。
埋めた土からツボカビが流れ出す恐れがあるからです。
プランターや植木鉢でも、水を介してツボカビが外に出るのは変わりません。
もちろん、室内の容器で土に埋めても腐るだけなので、埋葬するのはあきらめましょう。
公園の植え込みなどにウーパールーパーの死体を埋めるのはツボカビの問題だけでなく条例や法律に抵触する恐れもあるので、絶対にやってはいけません。
川や池など水辺に流すのも、ツボカビ汚染の観点から決してやってはいけません。
ツボカビだけでなく、どんな未知の病原体を野外に出すかわからないのです。
また、公園の池など人の利用が多い水辺では死体が分解されてなくなる前に人に発見され、大騒ぎになることもあります。
私も以前、「川でオオサンショウウオの子どもが死んでいる」と言われて駆けつけたらウーパールーパーの死体だった、ということがありました。
ウーパールーパーが死んだらどうする?
速やかに水槽から取り出す
原則として、ウーパールーパーの死体は「処分」しなければいけません。
なぜなら、ウーパールーパーに限らず両生類はすべて「カエルツボカビ病」を保有している可能性があり、これが野外に出ると日本の野生の両生類を絶滅に追いやってしまう可能性があるのです。
特に法律で規定されているわけではありませんが、マナーとして徹底しましょう。
また、死んでしまった死体はすぐに水槽から取り出しましょう。
体に占める水分の割合が多いので、死んだ瞬間から腐り始め、あっというまに溶けてボロボロになってしまいます。
特に、多頭飼いで、複数飼育している場合はすぐに取り出さないと、他の個体まで具合が悪くなってしまいます。
一般的な処理方法は?
上記の通り、ウーパールーパーの死体を野外に出すのは避けなければいけません。
環境を守るため、心を鬼にして、ウーパールーパーの死体は廃棄物として処理しましょう。
オススメ、というか一般的なのはゴミとして処理することです。
水分を大量に含んでいるので、キッチンペーパーやティッシュでくるみ、ビニール袋に入れて可燃ごみとして扱います。
心が痛むかもしれませんが、トイレに流すのもアリです。
下水処理がしっかりした場所なら、トイレで流されたものは徹底的に殺菌処理されるので、ツボカビを野外に出す心配がありません。
ただし、大きな個体を流すと稀にトイレが詰まることがあります。
また、めったにありませんが汲み取り式のトイレで処理するのはやめたほうがいいでしょう。
可燃ごみにする場合もトイレに流す場合も、必ず自宅で行ないましょう。
公園などに設置されている公共のゴミ箱や公衆トイレに廃棄すると、迷惑になるだけでなく事件性を疑われる恐れもあります。
手厚く葬るなら火葬してから埋葬
手厚く葬る方法としては火葬してからの埋葬です。
火葬は高温で行われるため、ウーパールーパーがカエルツボカビ病に感染していた場合でも、その病原菌は火葬プロセス中に完全に破壊されます。
これにより、遺骨や灰には感染のリスクが残らず、土壌や環境への汚染の心配もなくなります。
したがって、カエルツボカビ病に感染した可能性があるウーパールーパーの遺体を安全に処理する方法として、火葬は非常に有効な選択肢です。
しかしペットの大きさを問わずペットの火葬は、法律上禁止されてますので個人ではできません。
費用は掛かりますが、ペット火葬の専門業者に依頼するという方法をとってください。
ウーパールーパーが死んだらどうする?【まとめ】
まとめると、ウーパールーパーが死んでしまった場合の選択肢は「可燃ごみとして処理」か「トイレに流す」もしくは専門業者に火葬してもらうかのいずれかになります。
大切に飼っていたウーパールーパーだからこそ、ツボカビ汚染やモラルを欠いた行動で残念な最後にすることなく、きちんと処理してやりましょう。