ウーパールーパーが暴れる理由とは?考えられる病気と対策を解説!

ウーパールーパーを飼うとわかりますが、基本的にはほとんど動きません。

動くときも、のっそりのっそりと歩くように動くことが多く、あとはごく短い距離を泳ぐくらいしかありません。

ところが、体をくねらせ、身もだえするように暴れることがあります。

普段は見せない動きなのでびっくりしますが、これにはいくつか原因が考えられます。

水換えで飼育水が新しい水に変わると、驚いてこのように暴れることがあります。

ほかにも、寄生虫がついた場合などに同じ動きをするほか、いわゆる便秘の状態になったときにも暴れることがあります。

今回は、ウーパールーパーが暴れる原因と対策についてご紹介します。

目次

ウーパールーパーが暴れる時に考えられる原因

急に新しい水を入れた

これは、大量の水を一度に入れ替えた場合のことです。

基本的に、ウーパールーパーの水換えはこまめに少量ずつ行います。

それは、ウーパールーパーにショックを与えないためです。

もちろん、入れ替える水は水温を水槽とあわせておきます。

ところが、急激に1/2とか2/3ほどの水を変えると、ウーパールーパーにとってショックが大きくなります。

水換えでどのようなショックを受けるのか、人間には分かりかねますが、皮膚の薄いウーパールーパーにとっては全身に刺激があるようです。

特に、カルキ抜きをしていない水道水を大量に入れたり、水道水の中にウーパールーパーを入れると、こうした反応をすることがあります。

はかせ

ウーパールーパーの水替えはカルキ抜きが必須です!

しばらくすると収まるのでそんなに問題はないのかもしれませんが、ウーパールーパーがかわいそうですね。

水換えは普段から定期的にこまめに行い、急にたくさんの水を替えないようにしましょう。

新しい水槽にウーパールーパーを迎え入れる場合、元々いた水ごとバケツなどにいれ、少しずつ水槽の水を足して慣らすようにしましょう。

これを「水あわせ」といいます。

はかせ

急激な水質の変化はウーパールーパーに負担が大きい。

暴れるという事は、それだけ負担が大きいという事なので、少しずつ水替えを行うようにしよう。

皮ふの外傷によるもの

ウーパールーパーが暴れる原因の一つに皮膚の外傷が考えられます。

皮膚に傷があると痛みや不快感を感じるため、それが原因で落ち着かなくなり、暴れる行動につながることがあります。

また、皮膚の外傷は感染症につながるリスクもあるため、適切な水質管理と定期的な健康チェックが重要です。

なお、外傷の原因としては以下のようなものが考えられます。

  • 過剰なアンモニアや窒素化合物、不適切なpH値など、水質が悪化すると皮膚が刺激されて傷が生じやすくなります。
  • 他のウーパールーパーや魚など、同じ水槽内などの争いによるもの。
  • 水槽内のレイアウトで石や鋭利な装飾品などで皮膚が傷つくこともあります。
  • 飼い主が捕獲時に傷つけてしまう

内臓系の不調で便秘になっている

消化できないほど大量に餌を食べた、餌と一緒に砂利を飲み込んだ、内臓疾患で消化器が弱っている、などの原因で、体内でフンが詰まってしまうことがあります。

この状態がしばらく続くと、身もだえして苦しむような動きをすることがあります。

この場合、暴れるような動作をする前に食欲が落ちる場合がほとんどです。

また、特に砂利を飲み込んだ場合は体が傾くこともあります。

いずれにしても飼い主が治すことはできないので、獣医に診せるようにしましょう。

病気にならないよう衛生的に飼育するのはもちろんですが、餌の量も大切です。

与えすぎないよう、腹八分目でやめておくように心がけてください。

初めて飼う場合は、一度、ウーパールーパーがそれ以上食べなくなる限界の量まで与え、その量の6~7割くらいを目安に与えるといいでしょう。

また、ウーパールーパーは餌を吸い込むように食べるので、砂利を誤って飲み込む事故が起こりやすい生き物です。

水槽には何も敷かないのがベストですが、何か敷くなら、吸い込めないくらい大きなものを敷くか、粒子が細かいものを薄く敷くようにしましょう。

寄生虫

水中にすむ寄生虫の中には、宿主を選ばずなんにでも寄生するものがいます。

魚の寄生虫として有名なイカリムシは、ウーパールーパーに取り付くこともあります。

また、よく分かっていませんがウーパールーパーに特異的に寄生するものもあるかもしれません。

そういった寄生虫が体表につくと、違和感があるのか寄生された部分を気にする動作をし、それが身もだえして暴れているように見えることがあります。

大きな寄生虫なら、飼い主がピンセットで除去することが可能ですが、やはり獣医に診せるほうが安心です。

レッドレッグ症

「レッドレッグ症」とは、特に水生種のカエルやサンショウウオ類が罹患することがある病気で、皮膚が血が滲むような赤色に染まることが特徴で、これが原因でウーパールーパーが暴れている可能性があります。

この病気はエロモナス菌という細菌によって引き起こされます。

カエルの場合、後ろ足が赤くなるのは、これらの生物が水を直接腸に吸収するためであり、特に水に接触する部分が感染しやすいためです。

水生のウーパールーパーやイモリ、サンショウウオは全身が水に浸るため、全身に症状が現れることが一般的です。

エロモナス菌は感染力が強く、病気の進行も早いため、一度発症すると治療が困難です。

水カビ病

ウーパールーパーが水カビ病にかかると、不快感やストレスから暴れるような動きを見せることがあります。

水カビ病は皮膚や鰓(エラ)に白っぽい綿のようなカビが付着する病気で、皮膚に刺激を与えるため、ウーパールーパーが異常な行動をすることがあります。

地震予知?

SNSなど見ているとたまに「ウーパールーパーが地震予知をして暴れてた!」という書きこみを見ることもありますがウーパールーパーが地震予知をするという科学的根拠はありません。

動物が地震を予知する行動を示すという報告はありますが、ウーパールーパーに関してはそのような報告や研究結果は確認されていません。

ウーパールーパーが暴れる行動は、地震予知であることを完全に否定はできませんが、水質の変化、ストレス、病気など他の環境要因による可能性が高いです。

ウーパールーパーが暴れる理由とは?【まとめ】

いかがでしたか。

今回はウーパールーパーが暴れる理由について徹底解説しました。

適切な水質管理や飼育環境の改善により、ウーパールーパーが感じるストレスを最小限に抑えます。

また、過度な干渉を避け、自然な生活を尊重しましょう。

そして、何より日々の観察とケアを欠かさず、大切なペットを守りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次